東芝メモリが開発し、製造しているのは、NANDフラッシュという半導体メモリである。そのNANDは、2次元の微細化が困難になったため、3次元化することになった。そして、3次元NAND市場が爆発しつつある。連載第2回目では、NANDが3次元化する理由を述べた後、その3次元NAND市場が爆発的に拡大しつつある実態を説明する。
中略
筆者は、「2020年までに993億ドル投資して月産103万枚」は全然足りないと書いた。では、本来必要なキャパはどのくらいかということを以下で計算してみよう。
基本となるのは2015年のデータである(図7)。野村証券の試算によれば、2015年に、人類が生み出したデータ量は15ZB、そのうち解析可能なデータ量は2ZB、また15ZBのうちストレージされたデータ量は15%の1.2ZBだったという。既に解析可能なデータ量より、ストレージされたデータ量が少ないことから、HDDやNANDが不足していることが分かる。
さて、ストレージされた1.2ZBの内訳をみてみると、HDDが90%(1.08ZB)、NANDが10%(0.12ZB)だった。
なお、NANDは全て2次元で、最先端品は128GBであり、これらのNANDを生産するための世界の工場キャパシティは、164.1万枚だった。月産10万枚のギガファブが、世界に16棟あるということである。つまり、ギガファブ16棟で、0.12ZBをストレージするNANDが生産されていた、と考えるわけである。
2020年には、人類が生み出すデータ量は44ZBに膨張しており、解析可能なデータ量は15ZBとなっている。これをストレージするのに必要なNANDの生産キャパシティはどのくらいになるか。2020年に、NANDはほとんど3次元化しており、そのボリュームゾーンの集積度は512GBになっていると思われる。また、前述した通り、オールフラッシュストレージサーバーが急速に普及しているため、70~100%がSSDになっていると仮定しよう。
繁雑な計算は省くが、SSDがHDDの70%を代替した場合、必要な3次元NANDのキャパは月産3424万枚、月産10万枚のギガファブが342棟必要になる。もし、SSDがHDDを100%代替すれば、必要な3次元NANDのキャパは月産4961万枚となり、月産10万枚のギガファブが496棟必要になるのだ。
ギガファブ1棟建設するのに最低1兆円必要であるため、342棟建設するとなると342兆円必要となる。これは土台無理な話であるため、現実では10~15棟が建設されつつある。しかし、これは狂乱の3次元NAND投資のほんの始まりに過ぎない。
東芝メモリの主力製品である3次元NANDは、このような狂気に満ちたマーケットが予想される半導体メモリなのだ。
爆発する3次元NAND市場、東芝メモリが買われるワケ 始まった狂乱の3次元NAND投資 WEDGE Infinity(ウェッジ)
今の内にメモリ会社の株買っとけよ。
日本人のジジイ幹部は発展性と即断性がない。
敵に塩を送るのか
アメリカと戦争するフリの北朝鮮より愚かだ
官僚化した大企業だと失敗する罠
資金や人材などの経営資源を割くわけにはいかない」という態度だった。
そしてサムスンなど外国に技術を供与。
その元技術者の大学教授は「日本企業には新技術を評価する土壌がない」と言ってる。
日本企業にはそういのが多い。マイクロプロセッサーとかもそうだった。
二宮忠八の話とか。
リスクを嫌ってるのに情報収集不足でジョーカーを引く幹部とか…
仮にお金をいくら遣っても良いなら、サムスンやSKハイニクスや鴻海やインテルやAMDから高給で人材を引き抜いて、
日本企業に据えれば良いという考えもあるだろうが(経営者・経営陣(役員)だけでなく管理職・マネージャー級も代える)、
もはや今の日本には、誰を引き抜けばよいか、その人材の人選を誰がするか、判断する力も無い。
ここは今の日本の実力を冷静に判断し、①完成品ダメ→②部品(半導体など)ダメ、で何とか踏み止どまって、
次に来るであろう、③材料・素材ダメ→④(半導体などの)製造装置ダメ、を阻止することに注力する方がよい。
2兆円も税金を遣うなら、消費税の減税や、熊本地震・東日本大震災等からの復興に充てた方がよい。
お花畑過ぎるだろ。ほんといい加減だな
HDDの方は現状一台8TB、2020年には20~30TBと予想されていてビット単価が遥かに安い
NANDに置き換えてコストが10倍20倍上がってデーターセンターetcがやっていける訳がない
今まで通りスマホやPCに使われるだろうが、容量下がれば個数が減る可能性もある
ワロエルwww
従来品より遥かに歩留まり悪いし完成した品も信用出来るかどうかだし
そんなに大容量化が求められない
ある程度のところで低コスト化、小型化が焦点になる
サーバ向けやハイエンドのコンシューマー向けはoptaneに置き換わる
置きかわるわけがないww
もったいないなぁほんと
ホンハイは中国とズブズブだから間違いなく中国に技術が流れる
できれば日本企業に買って欲しいけどダメポやね