友1「オイオイオイオイ・・・」
友2「そんな大容量何に使うんだよ・・・」
友3「無駄な大容量乙」
最近はPCIExpressでさえ
電源入れたまま抜き差しできるもんな
嘘だろ!?
出来る出来ない以前にそれ超こわいなあ
ずっと見てると気持ち悪くなってくるんだよなあれ
ポッポッポ
最終的に30枚近かった
230MBのMOドライブとCDROMを付けて買ったら総額70万位飛んだのはいい思い出
友1「オイオイオイオイ・・・」
友2「そんな大容量何に使うんだよ・・・」
友3「無駄な大容量乙」
vistaマシンがそんな感じだったわー。
電源ポチって風呂に入ると、出てきた時にちょうど安定するPCだった。
一応PCIもマシンの電源入れたまま抜き差しする方法はあるんだよなぁ
サーバー向けの仕様で普通のパソコンじゃ出来ないけど
安全性の面から結局電源切ってたけどね。
無停止システムでも無い限り使われない機能じゃないかなあ、あれ。
MS-DOS…は古過ぎる?
カセットテープとか音響カプラとか懐かしい
>>3
じゃぁBASICとかCP/Mって古代言語なのか…
コプロセッサつけると、コンパイル速度が上がるとか。
286系でも287のソケットついてた。
PC-98系で387のっけてた人は結構多かったんじゃないのかなー
11時前うずうずしながら待機
テレホーダイまじ大事
「テレホ終わるので落ちますねー」
11時に出遅れると繋がらなくなるので
3分前にフライング接続
HDDがゴリゴリガコガコキュルキュル鳴いてた懐かしい時代
起動して難なく操作できるようになるまで2、3分くらい待つのが普通だった
PCは痕や悪夢で覚えた
エロは偉大
人工少女2でポリゴン加工も覚えたw
デフラグとか懐かしいな。7以降やってないわ
7だけど、初期設定ではタスクスケジュールに入ってた様な…。
なんか裏で動いてるから調べたら定期的に全ドライブのデフラグ実行がなされるようになってて、慌ててオフにしたことがあった。
キーボード左上のSTOPを押しながら電源ボタンを押して切る。
これ重要だったな
テレホーダイ
砂時計出てる時は絶対にマウスを動かさないこと
動かしてると先生から怒られる
キーボードで亀を動かす
PC買った初日に友人にWinMX入れられたので
もう次の日から購入厨を見下していた
ピポッ
・・・クロック周波数のディップスイッチをいじって・・・
ピーーポーー
FDD読み込みの「速さ」に感動
息抜きスレで誤魔化してもどうせすぐ煽りスレ立てるんでしょ
カセットテープをダビングしてコピー
突然繋がるダイヤルQ2、メモリ節約のためデスクトップ画面の背景を無地に設定
ソースネクストの驚速パックでOS動作を無理やり強引に速くする
でもただの見掛け倒し
エロ画像がいくら待っても表示されない
パソコンを覚えたのは全てエロが目的、邪な動機
海外のエロサイトに登録して課金しまくり、大量の邪魔なメールが来るようになる
ものすごい量のメール、メッセージルールで弾くもキリがなくアドレス作り替え
当時の動画プレーヤーはQuickTime
昔のPCの思い出か??自分は当事OSの読み込みがカセットデータレコーダー
だっだのを外付けのフロッピーディスク(5インチ)にからの読み込み
に変えたら、OSの読み込みの時間が数分から数十秒になって
フロッピーディスクのあまりのOSの読み込みの早さに驚いた思い出、
後当事自分はカセットテープはエンドレスの奴をよく使ってました。
トリニトロン信者のワイが来たど
あの16:9のプロフィール欲しかった‥‥
本体にモニター用の電源がある
むしろ本体がモニター用の台。
パソコンにカバーせずにバルサン焚いたらぶっ壊れた
PCショップでソリティアクリアして
「おーさすがPentium200MHzだ!はえー!」
今思うとCバスってケース開けなくていいから便利だったよな
尚IRQ競合
サランラップにマジックで絵を描き
ディスプレイに貼り付けて
マウスでなぞる
殆どが昔のパソコンと言いつつターゲット機がWindowsで8ビット機をイメージしていた俺氏、裾野の広がりに感無量になる。
それはさておき、ダイアルQ2に繋いでしまうウイルスが蔓延していた当時、ISDNに対応していなかったので全然痛くなかったな。
仲間w
昔のパソコンと聞くと、ついWin95以降は除外してしまう。
国産8bit機競争、国産16bit機競争の時代に思いをはせてしまう。
・電源を入れるとROM BASICが立ち上がる。フロッピーディスクは使えない
・電源を入れると「ガガッ」とか「ブー」とかFDDが音を立てる
辺りを想定していたら更に10年以上未来の話ばかりで、我が身のポンコツさに涙
「自分のPCを持つ」って結構ハードル高かったから
友達のうちのX1-Dがいじった最古のパソコンだけど
友達のだからいじり倒せなかったしなぁ。
電話回線1本しか無くてキャッチホンが天敵だった
32メガSimmが一枚10万円しかもバルク。
3.5インチのSONYの2DDカラーフロッピー、一枚750円。
こいつ3枚が初めて買ったFD。今でも使えるw
一番安い時は一枚10円切ってたな。
ワイ新入社員
DOSが動いて98じゃないマシンを求め、FM TOWNSをキーボード・モニタにアセンブラをセットで40万で買う
世間で80MBのSASI HDDが手軽な大容量ともてはやされていた頃、無理して120MBのSCSIを10万で買いご満悦
特売で2MBのSIMMが1万5千円、買おうかどうしようか悩んで1時間店内をウロチョロし不審人物化する
バブルの終焉と世間の不況化に伴い、だんだんケチくさくなっていく自分がかいま見えて草
Windwos3.1はDOS知識が必要だったな
初めて触れたのが95だった世代だけど、95でもちょくちょく必要だったな。
OSの再インストールでfdiskとか。
でもそれ以外はほとんど使わなかったから覚える機会も無く、今もまともにDOSを使えないことに引け目を感じてしまう。。。
買った次の日に初期化する羽目になって大慌てだった。なぜなら自分のPCじゃなく姉のPCだった上に同人のエロゲーをプレイ中で姉が高校から家に戻ってくるまでに完了させないといけなかったから。まあ無理だったけどw取扱説明書という名前の辞書を引きながら必死こいていた思い出。
SSD積んだ今のPCですら再セットアップ始めると半日は優に過ぎるし、当時のPCでは到底無理だったろうね。(笑)
でも、こういうトラブルこそがスキルをのばしてくれるんだよな、実際の所。
幾度となくエロ関係で苦労を経験したが、それを乗り越えてきたことで時代の波にも乗り遅れずデジタルライフを楽しめてる今の自分がいる。
昔のPCゲームは、画面を一発で隠せる「ボスが来た」モードがあるんだよな
PCを個人で持ってなく、職場や学校で勝手にやる奴が多かったのは分かるが、
それをメーカーも前提にしてたってのが面白い
モニター消磁で画面ビヨビヨーン
MS-DOS等のプロテクト入りのゲームソフトのコピーツールが堂々と店頭売りしてた。
近所のお茶屋さんが趣味でレンタルソフト屋やってて、毎月通ってたなw
昔PentiumⅢ 600MHzのCPUとメモリ128MBのPC買って
これは何でもできる超スペックと思い込み、常駐アプリたくさん起動させたらフリーズした思い出
最近の話だけど、2006年頃までMeでメモリ256MB、ISDN回線というクソPCだっらから当時Youtubeの動画を3秒間ロードするのに2分くらいかかった。
スーファミの未発売ソフトの動画が見たかったんです… 電話料金なんて知らなかったんです…
むかしのデフラグはずっと見てられた・・あれは癒し
メモリやHDDの単価が高かったので、リアルタイム圧縮展開ドライバ販売されていた
フロッピーディスク(2HD)が1枚1万円以上した
HDDの価格は同じ重量の金塊より高かかった
FDドライブすら高くて買えなかった。
数十分かかってテープを読み込ませた挙句、エラーとか…
オッサンの集いかw
今じゃフロッピー
リアル店舗で売ってる店なんて 秋葉原か日本橋あたりに行かないと
無いのかね。
実は100均にあるよ。
大学生協が販売していたPCを買ってもらって工学部の友人に自慢したら「俺なら半額で同スペックのPC組めるぜ」と返されて少し悔しかったので学部3年の終わり頃にベアボーン組み上げてMの頃には自作出来るようになった。ちなみに法学部。ローエコとかやったのでSPSSとかを楽に動かせたので良かった。
MS-DOS 5.0A と 5.0A-H って何が違うの?と悩んでたあの頃
休みの日に会社のPower Macintosh 7220で資料を作るも一時間に一回の割合でフリーズ。以来30分に一度は保存をしないと怖い病になる
十年ちょっと前までは
スイッチ→ぶぉぉぉおおん(ファンの音)→ピッ(Biosチェックの音)→
ガリッ ガリッ ガリガリガリガリガリガリガリガリガリ→デスクトップへ
ボリボリボリボリボリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ→安定まで数分
と言うのが普通だったなぁ。