1: Socket774 2017/04/19(水) 12:51:48.139 ID:Ow9/OEL20 .net
CPUアーキテクチャとかシステムパフォーマンスとかに詳しくなれるならやりたい
Sponsored Link
3: Socket774 2017/04/19(水) 12:52:16.226 ID:8QlWrhMU0
付く
最初の第一歩
4: Socket774 2017/04/19(水) 12:52:32.741 ID:PHQOwFLc0
ならない
マジでならない
5: Socket774 2017/04/19(水) 12:52:41.354 ID:vJaJZvr/r
俺は付いた
7: Socket774 2017/04/19(水) 12:53:11.828 ID:rbQVOT86M
ならねーよ
フリップフロップからやり直せ
8: Socket774 2017/04/19(水) 12:53:12.761 ID:klDVDRE5H
アーキテクチャは無理だろ
cpuの中見る訳じゃないんだし
9: Socket774 2017/04/19(水) 12:53:28.542 ID:Ow9/OEL20 .net
自分はソフトウェアのほうに興味があるけど最低限ハードウェアに関する知識が欲しくてな
11: Socket774 2017/04/19(水) 12:53:59.037 ID:9lyqKUSd0
自作するだけならプラモ組みみたいに何がどれをどんな風に接続できたりすればいいのかが分かるだけ
もう少し突っ込むとCPUをヘルツでみたりするけどアーキテクチャとかは分からん
12: Socket774 2017/04/19(水) 12:54:02.214 ID:PHQOwFLc0
基本情報の勉強すれば身につくよ
13: Socket774 2017/04/19(水) 12:55:21.733 ID:Tp5yNkxA0
組んで色々やってるうちに付いてくよ
かなり
14: Socket774 2017/04/19(水) 12:55:47.202 ID:H8Hd9fx90
つかないな
部品メーカーや値段の感覚くらいだわ
15: Socket774 2017/04/19(水) 12:56:01.590 ID:ifsR0ECCH
アーキテクチャもパフォーマンスも別に勉強が必要
自作するのに必要な知識は差し込むソケットの形状とかチップの組み合わせ(最近のはあんまりいらん)とか、古いものだとhddのジャンパ(これは消えた)とかの話
つまり自作と言ってもメインは組立だということ
17: Socket774 2017/04/19(水) 12:57:40.740 ID:9lyqKUSd0
>>15
ジャンパは無くなって良かったのか悪かったのか
ピン変えにくいから個人的には有り難かったけど
16: Socket774 2017/04/19(水) 12:56:11.563 ID:LclQwf2ld
マザボ以外が壊れた時直せるようになるくらい
18: Socket774 2017/04/19(水) 12:57:41.520 ID:2aFeLblNp
きっかけくらいにはなるだろうけど、基本的にはひたすら座学で知識溜め込むのが普通じゃないんかな
20: Socket774 2017/04/19(水) 12:59:15.385 ID:vRdVNI7fM
残念ながらならない
プログラミングのほうがまだ近い
24: Socket774 2017/04/19(水) 13:05:28.511 ID:H8Hd9fx90
何度か組んでる経験のおかげで原チャリにUSB電源をつけれた
29: Socket774 2017/04/19(水) 13:14:05.125 ID:NWJXkVsLd
基本の勉強にはなる
基本は大事
多少賢くはなるべ