863: Socket774 2017/04/20(木) 00:31:55.83 ID:9F/nHvbr
東芝のSerial ATA対応の3.5インチHDD「MD05ACA」シリーズから、容量8TBの「MD05ACA800」が登場。税込価格が2万9800円と非常に安価なモデルとなっている。
「MD05ACA800」は、容量8TBの3.5インチHDD。詳細スペックは不明ながら、販売ショップによると回転数7200rpm、キャッシュ容量128MBとのこと。

http://ascii.jp/elem/000/001/472/1472106/
Sponsored Link
850: Socket774 2017/04/19(水) 09:35:55.30 ID:ADbyWMR1
MD05ってなんや
851: Socket774 2017/04/19(水) 15:03:59.71 ID:InCqFIlZ
8TBで3万
売れそう
19: Socket774 2017/04/19(水) 15:19:37.60 .net
安いやんマジで
21: Socket774 2017/04/19(水) 18:06:58.98 ID:RNb9dqxO0.net
法人向けストレージ製品に搭載予定だったのが放出された?
5: Socket774 2017/04/19(水) 14:58:54.16 ID:RapbEgpD0.net
メーカーサポートが受けられる可能性あるの
852: Socket774 2017/04/19(水) 15:43:11.83 ID:6RukXNIQ
瓦じゃないんだよね?
853: Socket774 2017/04/19(水) 20:38:16.45 ID:5UtxjHFZ
ヘリウムじゃないなら河原臭い気がするが・・・・・
メディア枚数はどうなんだろ?
854: Socket774 2017/04/19(水) 21:19:04.41 ID:sgyWkppx
1.33TBP化で6枚様筐体で8TB可能に成っただけの事
856: Socket774 2017/04/19(水) 22:27:27.21 ID:za5C5xwC
>>854
1.33TBプラッターなら3枚で4TBってのも出てくるんかね?
そろそろ容量単価最安値が3TBから4TBに移行してもいい頃だと踏んでるんだが
857: Socket774 2017/04/19(水) 22:52:05.95 ID:+QwybZlj
>>856
もうそうなってるぞ
だから4tb
11800円でだせる
855: Socket774 2017/04/19(水) 21:24:10.67 ID:wwdv59Xk
ヘリウムじゃないから発熱多そうだな
3: Socket774 2017/04/20(木) 12:41:39.03 ID:n2bWn1ScH.net
爆熱でゴリゴリ音がすごいんだよなこのモデル
7: Socket774 2017/04/20(木) 12:49:15.75 ID:sYonZx/N0.net
倉庫用だな
13: Socket774 2017/04/20(木) 13:17:02.86 ID:35t+P+9l0.net
3.5インチの7200rpmとかうるさすぎてもう無理
866: Socket774 2017/04/20(木) 04:07:20.42 ID:7QeAnJ+O
>回転数7200rpm、キャッシュ容量128MB
5400rpm 64MB でいいだがなぁ。
9: Socket774 2017/04/19(水) 15:04:03.10 ID:m1FILMen0.net
8TBとか倉庫用とかだろうから7200rpmは必要ない
5400のが安心感ある
14: Socket774 2017/04/19(水) 15:10:59.67 ID:msXxGBaL0.net
>>9
これ
なんなら4500回転にして欲しい
15: Socket774 2017/04/19(水) 15:13:42.41 ID:G/3/d7pC0.net
>>9
7200rpmとかファンレスNASに突っ込むと倉庫用でも60度近くまでいって2年もたたずに死ぬからな
869: Socket774 2017/04/20(木) 13:05:53.82 ID:NnsB8o7k
8TBにまでなると、実容量はどれくらいになるんだろう?
いいかげん天使の分け前の量が極悪になってるんだけど。
870: Socket774 2017/04/20(木) 14:03:06.41 ID:PpzhOX05
>>869
7.37TB
10TBのモデルだと9.09TB
871: Socket774 2017/04/20(木) 14:16:32.60 ID:NnsB8o7k
はんぱないですね。
いい加減、1024で計算してほしい。
872: Socket774 2017/04/20(木) 19:07:45.57 ID:slWb1xQ7
HDDに関してはそれは仕方ないと思うぞ。
元々1k=1024の方がイレギュラーなんだし。
ただ、SDカードやUSBメモリはあんないかにも1k=1024かのような売り方しておいて、実は1k=1000ってのは納得出来ない。
1k=1024にしろとは言わないから、せめてあの人を騙すような2進数の売り方やめろと。
873: Socket774 2017/04/20(木) 19:11:57.27 ID:aOtt+oEj
メーカーや製品によってまちまちとかじゃなく
業界で統一していれば問題ない
874: Socket774 2017/04/20(木) 21:57:47.89 ID:y8Mmarni
HDDでは、もともと元々1k=1024の方がメジャーだったが、
どこかのメーカーが1k=1000の方がで水増ししたら、
他のメーカーも真似しただけ
今になって容量の差が大きくなって問題になってる
当時は数メガ程度の差だったんだが…
2007:250GBプラッタ(4プラッタ1TB)
2009:500GBプラッタ(4プラッタ2TB)
2011:1.00TBプラッタ(3プラッタ3TB)
ここまで2年で2倍だった
2016:1.33TBプラッタ(3プラッタ4TB)
5年かかってこれ
停滞しすぎワロタ…