24: Socket774 2017/04/03(月) 06:10:25.00 ID:RkTiwJE9H.net
これいみねーよ
あほな風習みたいなもん
Sponsored Link
2: Socket774 2017/04/03(月) 05:55:56.68 ID:jo07eOj1a.net
いる
3: Socket774 2017/04/03(月) 05:56:22.99 ID:1r/ryMP/0.net
いる
4: Socket774 2017/04/03(月) 05:56:47.69 ID:oA2LCZIT0.net
ハードウェア側の機能として実装しろよ
6: Socket774 2017/04/03(月) 05:58:20.40 ID:NuwJwByH0.net
やらないと怒られるからいる
8: Socket774 2017/04/03(月) 06:01:11.90 ID:5jVgfwk/a.net
HDDは流石に怖い
11: Socket774 2017/04/03(月) 06:02:07.49 ID:hBRR8FGl0.net
PCの電源落としてからUSB機器繋ぎっぱなしに気付いてそのまま引っこ抜くわ
42: Socket774 2017/04/03(月) 06:25:19.30 ID:4QiMdLwa0.net
>>11
マザボの設定で
電源落としていてもUSB機器に電力を供給するって設定がある
その場合はまずいかも
供給しない場合は問題ない
今はBIOSでの設定なのかな、昔はジャンパーピンだったが
12: Socket774 2017/04/03(月) 06:03:24.32 ID:BQTnIMlJ0.net
おまえも女からいきなりバイバイされたら嫌だろ?
69: Socket774 2017/04/03(月) 07:28:07.55 ID:i+IepyMna.net
>>12
接近しただけで同じ極の磁石のように逃げられるから
「安全に接続する」機能のがほしい
14: Socket774 2017/04/03(月) 06:04:35.18 ID:4dekL4NYM.net
初級者から中級者はやるよな
上級者はそんなもの気にせず引っこ抜く
122: Socket774 2017/04/03(月) 09:25:17.04 ID:Tca8S3UTa.net
>>14
初級者→安全に取り外す
中級者→引っこ抜く
上級者→安全に取り外す
って昔から言われてるだろ
16: Socket774 2017/04/03(月) 06:05:55.82 ID:O2n5z8fv0.net
そもそも最近のPCは電源落とさないだろ
17: Socket774 2017/04/03(月) 06:06:08.45 ID:S/7LGOH00.net
USBメモリ借りたり、人が見てたりしたら使う
21: Socket774 2017/04/03(月) 06:08:19.71 ID:NrQakyoI0.net
気にしたこと無いな
23: Socket774 2017/04/03(月) 06:09:43.64 ID:PaESfcgOd.net
指差し確認みたいなもんだろ
25: Socket774 2017/04/03(月) 06:10:31.07 ID:if2hPoS1a.net
普通にデータ破損したことあるからちゃんとやるようになった
それに抜こうとした時に何かのソフトがUSB内のファイル使用中の時もあるから気づくのに必要
27: Socket774 2017/04/03(月) 06:11:31.12 ID:T6YhB8LC0.net
何年か前、無視して引っこ抜いたら次に挿した時PCから説教されました
46: Socket774 2017/04/03(月) 06:27:22.25 ID:VDO/oPzj0.net
逆にいきなり外すのを利用してなんか生み出せないのか
ファミコンのバグ技みたいに
130: Socket774 2017/04/03(月) 09:51:59.17 ID:vabjZ+Pf0.net
>>46
前にExcelファイルを編集中に同じこと思って
バグって資料作りが終わったファイルにならないかと思うぐらい精神的にやばい時があった
132: Socket774 2017/04/03(月) 10:28:18.75 ID:1iCGVf5Pa.net
>>130
かなりキてるなそれ
51: Socket774 2017/04/03(月) 06:39:29.48 ID:Z2VsNYZMa.net
何かアクセスしてるのか取り外し出来ませんってのがイラっとしてた
出来ませんじゃなく強制的にアクセス切断しろと
最後はめんどくさいから物理的に引っこ抜くが
54: Socket774 2017/04/03(月) 06:40:48.03 ID:k/XG20Rd0.net
パソコンの大先生レベルの奴多いのな
あれ必要だぞ
56: Socket774 2017/04/03(月) 06:41:34.03 ID:Sr75TcViM.net
これやってもLEDチカチカし続けるんだが
58: Socket774 2017/04/03(月) 06:44:20.25 ID:m6rojVefd.net
必要だから付いてるんだろ
61: Socket774 2017/04/03(月) 06:55:44.21 ID:kEwBOVUE0.net
HDDの書き込み遅延とかあんのによく抜けるな
ぶっ壊れても知らんぞ
68: Socket774 2017/04/03(月) 07:27:25.82 ID:wWaaVpOn0.net
メモリの中にある書き込み前のディスクキャッシュや書き込み中のファイルがあるかもしれないから
それを全部クリーンな状態にする作業
いきなり引き抜いてもまずデバイスは壊れないだろうけどファイルはどうなっても知らんよ、と
追加型fsでも使っても書き込み中ファイルがなくなるだけ
ntfsのジャーナルの仕組みは知らんがそこそこいいからntfsでusbメモリ使えばいいんでないの?
86: Socket774 2017/04/03(月) 08:07:27.58 ID:sr+ONSgn0.net
このデバイスは現在使用中です。
デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから、再試行してください。
何のプログラムなのか書けよ
93: Socket774 2017/04/03(月) 08:29:07.19 ID:iV/3gUxl0.net
>>86
それは思うww
170: Socket774 2017/04/03(月) 21:59:19.22 ID:sqUexxUKa.net
>>86
教えてくれたらこっちも何か対策とれるのにな
109: Socket774 2017/04/03(月) 08:47:17.48 ID:V/v1o+cUd.net
前目の前でUSBメモリ壊れたの見てからやるようになった
119: Socket774 2017/04/03(月) 08:58:39.30 ID:Ou2p0gXx0.net
割と普通に壊れる
128: Socket774 2017/04/03(月) 09:44:22.98 ID:ohPubuYT0.net
書き込んだらやる
読みだしなら引っこ抜く
139: Socket774 2017/04/03(月) 11:26:04.90 ID:U8VejN+Gd.net
>>128
俺もこれ
135: Socket774 2017/04/03(月) 11:09:41.44 ID:ZHGDe0Ht0.net
要らんと思うなら使わずに引っこ抜け
144: Socket774 2017/04/03(月) 11:34:50.11 ID:A2Uv2ofd0.net
普段は大丈夫だけどいざという時はデータ壊れるから注意な
165: Socket774 2017/04/03(月) 16:53:11.70 ID:86JxcAdo0.net
昔のPCはBREAKキー押してから電源切らないとHDD壊れたし
178: Socket774 2017/04/04(火) 06:54:24.18 ID:kdUk1Rot00404.net
>>165
STOPキーなら知ってる
ちゃんとリトラクトした時にアームが動くのがわかるし、そのあとアクセスすると遅いのもわかったっけ
176: Socket774 2017/04/04(火) 06:20:20.73 ID:Qs1Qa6poM0404.net
そもそもアンマウント機能をあんなわかりづらい場所に置くなよ
MSはUIのセンスがなさすぎる
初級者→引っこ抜く
中級者→安全に取り外す
上級者→引っこ抜く
じゃねーの