549: Socket774 2017/04/24(月) 12:16:38.11 ID:Hsj4Yd3y
米尼にoptaneきたー
553: Socket774 2017/04/24(月) 12:43:47.73 ID:3dW/mMvF
>>549
18GBで$45かぁ
32GBで3万とか予想してた人もいたから予想してたより安い
558: Socket774 2017/04/24(月) 13:36:49.72 ID:As7BbEai
>>549
>>553
コンシューマ向けの低用量はメモリ盛ってるからいらないなぁ…
300GBとかのが欲しいわ。
Sponsored Link
554: Socket774 2017/04/24(月) 13:03:16.01 ID:5r/Ba2vx
そんなにやすいのか後で買おう
559: Socket774 2017/04/24(月) 13:40:15.21 ID:SlyZbk2O
単純計算で320GBで900ドルだな
563: Socket774 2017/04/24(月) 15:20:47.14 ID:3dW/mMvF
Optane Memoryってそんな容量必要なもんなのかな
使ってみないとなんとも言えないけど紐付けしないで良いIRSTみたいなものでしょ?
580: Socket774 2017/04/24(月) 22:21:55.78 ID:zIlwIGWq
>>563
キャッシュみたいな物だから、16GB以上のファイル扱うなら容量いるんじゃない?
584: Socket774 2017/04/24(月) 23:38:46.00 ID:3dW/mMvF
>>580
なるほどなー 大ファイル扱う人は32GBでも足りないのか
そういやTLCのSSDってSLCキャッシュ領域10GB前後のが多いっぽいけど
Optane Memory突っ込んだらキャッシュ溢れ予防になるんかな?
581: Socket774 2017/04/24(月) 22:31:59.85 ID:NRJ3Ctd0
SSDとしても使えるんだろうけど、M.2スロット潰してまで16~32GBじゃ今更って感じだな
アイドル1w、負荷時3.5w(Typ.)とそれなりに電力も食うし
601: Socket774 2017/04/25(火) 18:29:20.63 ID:zl1Xo39P
>>581
今M.2スロット二つあるマザボ多いじゃん
589: Socket774 2017/04/25(火) 02:09:41.08 ID:9rUrVKTX
592: Socket774 2017/04/25(火) 02:31:44.41 ID:t52bA6GD
>>589
本文にベンチ1日やったら死んだから省略したって書いてあるな
620: Socket774 2017/04/25(火) 22:31:21.23 ID:9rUrVKTX
>>592
全部読んでなかった、サンクス
593: Socket774 2017/04/25(火) 02:35:41.22 ID:zMC5BWDx
>>589
コントローラーちっさ
7mm角か
621: Socket774 2017/04/25(火) 22:33:22.11 ID:uOPl/Y0w
>>620
省電力に対応してないみたいね
省電力有効

省電力無効

Optaneは全く変わらない
622: Socket774 2017/04/25(火) 22:34:58.57 ID:9rUrVKTX
>>621
Min表記が1wだったから、その点も実測通りって感じねw
599: Socket774 2017/04/25(火) 18:21:17.47 ID:8hm1klZq
こりゃキャッシュ用途以外は要無しかな

600: Socket774 2017/04/25(火) 18:26:16.79 ID:I0d/e9uq
全然期待されないわけだw
618: Socket774 2017/04/25(火) 22:12:45.93 ID:fMwRSGk8
620: Socket774 2017/04/25(火) 22:31:21.23 ID:9rUrVKTX
単純に計算して64GB売る1.5~1.8万位か?
GB単価が250円を超えるSSDと考えると
製品的に売れない事はintelが一番理解してるだろう、何もかもが中途半端すぎw
にしてもTyp値3.5wって、Optane Memory自体結構発熱するのな、Devslpも効かないみたいだし
624: Socket774 2017/04/25(火) 23:13:36.01 ID:o/P/7ocD
OptaneはNVMeプロトコルですらボトルネックになるから本命はDIMM型って言ってたけど、
このランダム性能見ると納得だな
つーかNVMeはNANDしか性能発揮できないならNANDeに改名しろ
623: Socket774 2017/04/25(火) 23:05:35.80 ID:BUM38/2y
Optaneって元々NANDをそのまま代替するものじゃないって話だったはず
耐久性やレイテンシでは上回るけど、価格面ではNANDよりもかなり高くなると
コンシューマ向けに普通のSSDとして使うのは価格的にちょっと厳しい
そこで(少々無理矢理に)HDDキャッシュという用途をひねり出したって感じがする
だから単体で見たら中途半端極まりないし、省電力にも対応しないんだと思う
(キャッシュ用デバイスがいちいちサスペンドしてたらあんまり意味ないし)
正直、こんなの無理にコンシューマに出さず、素直にエンプラ向け高性能SSDとして
売り出しとくほうがイメージ的にもよかったんじゃないかなあ
>エンプラ向け高性能SSD
1500ドルで出ますがな
正にエンプラ向けでんがな