269: Socket774 2017/04/27(木) 19:07:09.03 ID:ggFkrhbF .net
一応、サイトとかも見てやったんだけど間違えてcpuの端子側にグリス塗りつぶしちゃった
これcpuとマザボの端子側に挟んだグリス拭き取った方がいい?
Sponsored Link
273: Socket774 2017/04/27(木) 19:40:24.88 ID:Pz033rUZ
>>269
ホムセンに行って、ブレーキクリーナー買ってくる(300-400円)
マザーを斜めにして、LGAソケット部分に大量にクリーナーを
吹き付ける
斜めにすると洗い流されたグリスがどんどん流れてくるので
ティッシュで受け止めてる
何回か繰り返せば綺麗になる 起動は一晩おいてから
275: Socket774 2017/04/27(木) 19:43:08.06 ID:nFMe/Ggs
>>273
強引だけど下手に触ってピン曲げるよりかはいいのかな?w
276: Socket774 2017/04/27(木) 19:47:46.79 ID:Pz033rUZ
>>275
素人が触ると逆に曲がる 液で洗い流した方が全然マシ
ただたまーにノズルが飛ぶ場合があるので そこだけ注意w
277: Socket774 2017/04/27(木) 20:29:41.97 ID:ggFkrhbF .net
>>273
ホムセンも閉まっちゃった時間だから、ドンキで売ってるか見てくる
まだ開いてたドラッグストアで無水アルコールと精製水買ってきてcpuの洗浄は何とかなりそう
基板工場でバイトしてた時の知恵で何とか凌いでるが、マザボの方どうしよう
270: Socket774 2017/04/27(木) 19:09:28.23 ID:pY/dMUxO
ピン折るなよ
271: Socket774 2017/04/27(木) 19:27:35.49 ID:ggFkrhbF .net
近所のパソコン工房しまってしまうし、マジどうしよう
アルコールもないしマジックリンと歯ブラシでゴシゴシして乾燥?
278: Socket774 2017/04/27(木) 20:35:23.94 ID:W3UkgTn/
ちゃんとマスキングしてから洗い流せ
279: Socket774 2017/04/27(木) 20:42:25.78 ID:ggFkrhbF .net
ああ、マザボをブレーキクリーナー駆使するのね
今はこんな様子になってる

304: Socket774 2017/04/29(土) 19:15:35.79 ID:Np63qmCk
(´・ω・`)ぎゃあああああああああああああああああああああああ
303: Socket774 2017/04/29(土) 18:55:07.81 ID:/07YLkKP
(゚Д゚;)鳥肌たった
309: Socket774 2017/04/29(土) 23:40:32.31 ID:UlQg+kTF
これスッポンというよりヌッポンという感じだな
280: Socket774 2017/04/27(木) 20:53:28.75 ID:nFMe/Ggs
こりゃひどいw
しっかり洗えよw
282: Socket774 2017/04/27(木) 22:53:15.98 ID:MgbhXOSo
うん、終わりだね
281: Socket774 2017/04/27(木) 21:40:50.42 ID:ggFkrhbF .net
一箇所だけ触り心地がおかしいからカメラでズームして見たらピンが一本取れたのか穴が一つ見えた
綿棒は使ってないから元からなのか液体の衝撃かどっちかかな
無償修理してくれるらしいが、自分でグリス塗り込んだから、保証書あっても厳しそうオワタw
290: Socket774 2017/04/28(金) 08:08:47.28 ID:+eN2IS2f
>>281
スプレーの噴射如きで折れるほどやわじゃない 元からか
元々ピンがない場所なんじゃないのか?
取り合えず全部洗い流せw
283: Socket774 2017/04/27(木) 23:30:09.50 ID:PquhQORe
グリスはマザーにCPUを取り付けてから塗るよね?
サイトを参照してこうなるって凄いサイト様だ…ドンマイ、次はうまくやれるさ
ドスパラあたりに自作トラブル保証があった気がする
284: Socket774 2017/04/27(木) 23:40:32.09 ID:nK2htqEC
うーん分からん最近のLGAなんか触る気もしないがどうしてこうなった
CPU最初にはめたら交換でもしない限り外そうとも思わんけどグリスなんて適当に真ん中に盛っときゃ
クーラー置いたときに勝手に広がるんだがまさかCPUの裏側に塗る発想はなかった
285: Socket774 2017/04/28(金) 02:37:23.75 ID:reul736U
自作初心者向けのサイトでcpuの熱伝導が効率よくなって性能がどうこう書いてるから、それを鵜呑みにして端子側に塗るもんだと思ってた
ドスパラでは買ってないけど自作のトラブル保証とかあるのね
もし有償になるなら勉強代と思っておく
308: Socket774 2017/04/29(土) 22:23:35.31 ID:nPMZ6+ZD
CPU置く前にソケットにグリス塗る動画どっかで見た覚えあるけど
誰が何のためにあんな事を…
311: Socket774 2017/04/29(土) 23:45:10.03 ID:UlQg+kTF
プリント基板に熱を逃がすという斬新なアイデアを提供してくれたんやな・・・
時代がまだそこまで追いつけていなかったんや・・・
313: Socket774 2017/04/29(土) 23:57:54.30 ID:o7h6amTA
電導性のないグリスなら普通に動いたりすんのかね
314: Socket774 2017/04/29(土) 23:59:33.78 ID:ZmAA0tk7
接触不良起きそう
328: Socket774 2017/04/30(日) 17:43:41.44 ID:j+izTQlpM
っつーかCPUソケットにグリス塗るキチガイがいるとかまじかよ
まじで自作初心者のやつはつべでもいいからryzen 自作で検索して出てくる組み立て動画見てからにしろ
なんか不安を通り越して怒りが湧いてきたわ
330: Socket774 2017/04/30(日) 17:49:24.52 ID:1nuGtXCKM
337: Socket774 2017/04/30(日) 18:15:29.18 ID:RFh3NCJS0
>>330
わーお
361: Socket774 2017/04/30(日) 20:51:16.19 ID:q5nNyiu90
>>330
え!?グリスってCPUの上に塗るもんじゃなかったんか
これからは下に塗るようにするわ!
373: Socket774 2017/04/30(日) 22:02:34.86 ID:4asZBPsW0
>>330
クソワロタw
君こそロトの血を引く勇者だよ
374: Socket774 2017/04/30(日) 22:04:57.36 ID:zS+kg2VI0
>>330
わろたwww
何考えてこんなことすんだろ
グリスの意味がわかってないとしか思えん
376: Socket774 2017/04/30(日) 22:11:22.97 ID:QCSDh0Ju0
>>374
いや、電導が無ければこれも冷却の一つの手だよなとは思う
PGAにせよLGAにせよ裏面は冷却に使えないからな、基板に厚くてデカいベタG引いてある前提だが
一部のICは中央部にサーマルパッドがあるものも有るんだから
ゆくゆく微細化で行き詰った時、熱密度の観点からCPUの冷却にコレを使えるレベルになるかもな
380: Socket774 2017/04/30(日) 22:40:30.30 ID:AkNI+wqO0
>>374
でも自作全く知らない人間に
マザボとCPUとクーラーとグリス渡して
これ使って組み立ててと言ったらかなりやる人いそうw
321: Socket774 2017/04/30(日) 12:05:39.12 ID:U1bLQQW7
ultra durable…
GIGABYTEか…
322: Socket774 2017/04/30(日) 12:06:14.52 ID:/7PgaYWc
せ、接点復活剤だよ(震え声
375: Socket774 2017/04/30(日) 22:09:10.97 ID:dEJzB3k20
これでシルバーグリスだったら・・・・・・・・・ ぞっとするな・・・・・・・・・
306: Socket774 2017/04/29(土) 19:35:03.94 ID:GXxPgUJj
グリス逆塗り…
そういうのもあるのか
発火しそうで怖い