2: Socket774 2017/05/17(水) 18:21:20.56 ID:UafHTOwC0
音は静かでいいよね
Sponsored Link
3: Socket774 2017/05/17(水) 18:23:23.02 ID:OrsKiiIN0
今のファンは充分静かだし気にせんでええで
5: Socket774 2017/05/17(水) 18:23:56.22 ID:rJ0V7TsP0 BE:618588461-PLT(35669)
ケース内に埃がたまりにくいのはメリットだが、ハンパな簡易水冷だと空冷よりも冷えにくい
で合ってるだろうか
6: Socket774 2017/05/17(水) 18:25:24.24 ID:M7nPmNVr0
中にLLCでも入れてるの?
15: Socket774 2017/05/17(水) 18:32:33.65 ID:1J2jTKUT0
>>6
室内が氷点下になることはないので不凍液にする必要はない
9: Socket774 2017/05/17(水) 18:27:38.70 ID:lpmWhSKm0
VRMが焼け死にますのん
28: Socket774 2017/05/17(水) 18:40:47.60 ID:0N/iJw030
>>9
ほんとこれ 結局は空冷に行き着く
14: Socket774 2017/05/17(水) 18:31:54.73 ID:CunJOgmJ0
簡易水冷だけどケースにでかいファン付けてるから
CPU本気出すと換気扇みたいにうるさい
18: Socket774 2017/05/17(水) 18:33:03.52 ID:1J2jTKUT0
>>14
低回転にしてどうぞ
16: Socket774 2017/05/17(水) 18:32:49.57 ID:RORJrjfQ0
その昔使ってたけど、メンテナンスで手を抜いてたら
水の循環が止まって、沸騰して、吸水口から噴射した思い出
結論として静かで良いけど、少し面倒だったから使わなくなった
20: Socket774 2017/05/17(水) 18:35:54.77 ID:vCd/JT4t0
水酸化PCに見えてなんのこっちゃと思いました
21: Socket774 2017/05/17(水) 18:36:37.07 ID:2UsOqwHp0
もう冷凍庫と合体させちゃえよ
22: Socket774 2017/05/17(水) 18:36:47.13 ID:VPFhytPG0
アルミの筐体に直付けして扇風機で冷やせば最強じゃね?
29: Socket774 2017/05/17(水) 18:42:01.01 ID:JTKp3pRB0
>>22
マザボとケースをヒートパイプでつないでケース自体をヒートシンクにするってコンセプトのやつはあるよ
高い上に拡張性低くて全く一般的ではないけど
32: Socket774 2017/05/17(水) 18:42:34.95 ID:SWTvNJzm0
マジレスすると空冷タイプは昔と比べて、冷却性や静粛性が格段に向上しているので水冷式の優位性が殆ど無くなった
発熱量の高い部品を使っていて尚且つ空冷式を搭載するスペースがないか
ファンレスにしたい時くらいしか意味がない
>>22
今使ってるPCが正にそれだわw
ホームセンターでアルミ板買って来てグラボのチップ部に直付けして裏側に水枕とヒートシンクくっつけてる
23: Socket774 2017/05/17(水) 18:38:25.21 ID:+hwtG4yx0
水冷は素人が手を出したらあかん
簡易水冷で満足しとけ
35: Socket774 2017/05/17(水) 18:44:20.28 ID:5dOGpWpw0
R9290xの時は湯沸かし器だったけど、GTX1070に変えたら完全にオーバースペックになった。
37: Socket774 2017/05/17(水) 18:45:07.39 ID:B9/apLlC0
5年間ノーメンテで簡易水冷使ってるが
相変わらずCPUは40度超えないが夏になるとVRMが耐えきれなく不安定になる
結局ケースファン回すハメになるから空冷でよかったんじゃないかって結論出た
チップセットもメモリも冷やせる空冷ってやっぱ合理的
CPU単体で見たら水冷が優れてるけど
41: Socket774 2017/05/17(水) 18:47:03.67 ID:FWXS9iHF0
液体窒素で冷やしちゃいけないの
56: Socket774 2017/05/17(水) 19:16:45.84 ID:w614395q0
>>41
エキチは気化して気体の層を形成するから冷却効率悪いらしいけど、over clockの大会とかでは使ってるよね
どうやってんだろ
57: Socket774 2017/05/17(水) 19:20:38.94 ID:1J2jTKUT0
>>56
絶えず液体窒素入れる
42: Socket774 2017/05/17(水) 18:47:47.27 ID:uI+cucLu0
簡易水冷をちゃんと理解して、まともなメーカーなら冷えるでしょ
冷えないってのはケースが悪いとか、ファン回転数とかどこかに問題あるのでは
ケースに左右されるから
44: Socket774 2017/05/17(水) 18:49:07.96 ID:48evxaVP0
水冷面倒くさそう
簡易水冷ほこりもっさりたまって掃除面倒
もう次からは空冷にします
49: Socket774 2017/05/17(水) 18:52:00.20 ID:vnDTtziJ0
>>44
空冷のが面倒だよ
ヒートシンクのフィンにこびりついた埃は取りにくい
ラジエータの埃のが処理しやすい
53: Socket774 2017/05/17(水) 19:11:16.56 ID:Y9ACbKND0
>>49
外す機会がある時に水道水で丸洗い
66: Socket774 2017/05/17(水) 19:51:56.44 ID:wheQIQDT0
空冷のほこり掃除さえめんどくさがる輩は
水冷なんてぶっ壊すだけだよw
46: Socket774 2017/05/17(水) 18:49:58.96 ID:uI+cucLu0
ケース内が冷えなきゃ簡易水冷は冷えないから
47: Socket774 2017/05/17(水) 18:51:11.35 ID:Jp2mHAxX0
6700K、gtx1080tiのタワー型の空冷だけどCPUやグラボの温度が60度超えることないから空冷で十分だと思うけどなぁ
51: Socket774 2017/05/17(水) 19:04:32.03 ID:p5U2zkPC0
取った熱をどこでどうやって冷やすのか、って考えたら普通に空冷で良くね?って思うんだけど
54: Socket774 2017/05/17(水) 19:12:56.39 ID:Wiwjd7ac0
KRAKEN X61とGPUマウンタKRAKEN G10の組み合わせでシステム全体の発熱超下がった
結局GPUブン回すとPSUも定格超える時間が長くなり発熱
結果はPSU、GPUの発熱がケースファンの排熱ペース上回るせいで、CPUファンに無駄金積んでた
GPU冷やした事でPSUの発熱が下がり、CPUファンとケースファンの排熱ペースが最適化され
55: Socket774 2017/05/17(水) 19:14:30.43 ID:B88Xb3AC0
「ウーン」しか音しなくて快適
58: Socket774 2017/05/17(水) 19:30:09.65 ID:W0T0gRIl0
音は伝動バイブon状態
気にならないならオススメ
64: Socket774 2017/05/17(水) 19:50:11.95 ID:gdj31vB80
簡易水冷使ってる
CPUの熱を直でケース外へ排熱する点が評価できる
71: Socket774 2017/05/17(水) 20:02:02.63 ID:/GrR8tmp0
CPUも簡易水冷にしたけどまぁ微妙ね
電源もそれなりに静穏でなければ空冷で良い感じだな
ただVGAの水冷はもう戻れないレベル、爆音グラボ多すぎ
73: Socket774 2017/05/17(水) 20:03:41.35 ID:fMx+lqKh0
(´・ω・`)純水なら伝導率が0だからそのままpcぶち込んでも平気でしょ
誇りやらなんやらですぐにダメになるらしいけど
74: Socket774 2017/05/17(水) 20:05:07.02 ID:sL5WiJIP0
ハマるとすげー金かかる
自分の場合、最終的に車のラジエター使うところまでいった
84: Socket774 2017/05/17(水) 20:16:46.39 ID:b+lcXiAf0
>>74
俺も車用のラジエターつないだ
あんだけでかいとラジエター用のファンはいらない
65: Socket774 2017/05/17(水) 19:51:40.25 ID:bquon2FQ0
真の漢は本体丸ごと油冷

「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」水没コンピューターという可能性
92: Socket774 2017/05/17(水) 20:33:33.83 ID:W67uukBX0
水槽油冷式には勝てんな
82: Socket774 2017/05/17(水) 20:16:09.81 ID:UcICSzjk0
家の横の小川に排熱できないだろうか
87: Socket774 2017/05/17(水) 20:27:55.29 ID:9z0Ho1px0
簡易水冷って意味あんの?
結局ファン冷やしてるんならCPUに直接ついてた方がいいんじゃないの?
88: Socket774 2017/05/17(水) 20:30:53.42 ID:NnXgaF/M0
>>87
本格もファン要るし
ラジエータ容量でファン回転絞れる
容量の大きいラジなら簡易水冷の恩恵は多いよ
86: Socket774 2017/05/17(水) 20:21:49.54 ID:EeMoyKXr0
フロリナートに基板だけつければいい
18リットル位で20万はしない
体積から考えても1斗缶かアルミ鍋で
放熱性は十分じゃないかな

化学液体にそのままドボン GIGABYTEの液体冷却サーバーが話題に
またエアプが簡易水冷冷えないとか言ってんのか