Huang氏は、アカデミック界で長年ささやかれてきた説について、大手半導体企業として恐らく初めて言及した。
ムーアの法則は、Intelの共同設立者であるゴードン・ムーア氏が1965年に、
「トランジスタの微細化は非常に速く進み、集積度は毎年倍増していく」と提唱したことから生まれた。
ただし、微細化の速度は1975年に、「2年ごとに2倍になる」と変更された。
Huang氏は、台湾・台北で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2017」(2017年5月30日~6月3日)で、報道陣やアナリストに向けて、
「スーパースカラーによるパイプラインの段数増加や投機的実行といったアーキテクチャの進化によって、ムーアの法則のペースは維持されてきた。
だが現在は、そのペースが鈍化している」と語った。
同氏は、「マイクロプロセッサはもはや、かつてのようなレベルでの微細化は不可能だ。半導体物理学では『デナード則』をこれ以上継続することはできない」と明言した。
「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/05/news053.html

Sponsored Link
5: Socket774 2017/06/05(月) 16:49:29.70 ID:S0Ik64400
じゃあこの後はどうなって行くの?
進化は止まるのね
9: Socket774 2017/06/05(月) 16:51:38.42 ID:uU9lOiAC0
むしろ今まで終わらなかったのが
15: Socket774 2017/06/05(月) 16:55:59.29 ID:nm0Ifp420
つか特に根拠のある話でもなかったからな
63: Socket774 2017/06/05(月) 17:29:50.38 ID:FJJ5/piw0
>>15
こんだけ続いてて根拠ないってのは、言い切っていいもんなんだろうかね。
76: Socket774 2017/06/05(月) 17:36:48.36 ID:VPjrTYTB0
>>15
ただの目標だしな
開発費回収するために進歩にブレーキ掛ける方向の意図もあるし
25: Socket774 2017/06/05(月) 17:00:38.87 ID:x+z4htBn0
だからコア数を増やしてるんだけどね
42: Socket774 2017/06/05(月) 17:14:01.29 ID:Ry/8Ird50
物事はいつか終わりがくるのよ。
諸行無常、ああ無常、それ無常。
58: Socket774 2017/06/05(月) 17:23:42.04 ID:IGcRBZK70
マジかよマイケルムーア最低だな
72: Socket774 2017/06/05(月) 17:34:45.53 ID:UEHD4f2sO
冗談はさておきマルチコアが一般化した時点で
すでに終わったものって認識だったんだが
79: Socket774 2017/06/05(月) 17:39:29.24 ID:dHhFB7ID0
法則って言っていいのか疑問
予想とかそんな感じでは
81: Socket774 2017/06/05(月) 17:41:21.10 ID:uYTbAT5i0
まあ、無限に成長するもんなんてないよ
90: Socket774 2017/06/05(月) 17:55:36.75 ID:V4HtJRBF0
まだ積層技術が残ってるだろ甘えんな
91: Socket774 2017/06/05(月) 17:56:37.02 ID:ixEsPJpH0
>>90
そういえばキューブタイプはまだなのかな
94: Socket774 2017/06/05(月) 17:59:22.55 ID:3VaxElYG0
ダイのサイズを大きくしろよ
102: Socket774 2017/06/05(月) 18:09:01.54 ID:cgBRoZ2L0
>>94
ポラックの法則によれば、規模を4倍にしても性能は2倍にしかならないからつらいな
100: Socket774 2017/06/05(月) 18:06:11.20 ID:hRpzPCPj0
コア数よりクロック上げてよ(´・ω・`)
105: Socket774 2017/06/05(月) 18:10:46.43 ID:TrE7yuQb0
>>100
また熱問題で頭を悩ます時代に戻すつもりかよ・・・
108: Socket774 2017/06/05(月) 18:17:58.56 ID:3Am6EBxx0
ムーアもそんなマジで言ったわけじゃないのにな
111: Socket774 2017/06/05(月) 18:20:06.60 ID:V4HtJRBF0
ペン4のころはコアのエネルギー密度がそのうち原子炉超えるなんて
言われてたんだからもっとヤバいの作れるだろ
117: Socket774 2017/06/05(月) 18:27:10.46 ID:BqSm10M30
凄いのはムーアの法則じゃなくそれを今まで維持してきた技術者
154: Socket774 2017/06/05(月) 20:03:48.29 ID:KHExrHhk0
>>117
墜落した宇宙船の技術を小出しにしてるだけだから当然だろ
おっ誰か来たようだ
133: Socket774 2017/06/05(月) 18:58:40.39 ID:qfSIr6Gr0
本来はもう流通しているはずの
10 nmのCoffee Lakeがまだだからね
134: Socket774 2017/06/05(月) 19:00:39.43 ID:fN8krj/c0
ムーアってアレだろ?
ラスボスが裏ボスにミンチにされるやつ
136: Socket774 2017/06/05(月) 19:06:53.20 ID:UMpjcp0U0
AIのシンギュラリティ関連の論文の予測って
大抵ムーアの法則を前提とdしてるよなw
137: Socket774 2017/06/05(月) 19:08:09.22 ID:ksgTYziO0
>>1
白いグラフで継続されてんじゃん。
まぁGPU並列化なんだけどな。
NVIDIAがゆってた
138: Socket774 2017/06/05(月) 19:09:14.93 ID:KFlrY0220
nVidiaって、半導体製造関係ないやん・・・・・・
そういうことは、せめてインテルかサムスンが言わないと
142: Socket774 2017/06/05(月) 19:40:01.91 ID:EpzkoNs+0
>>138
ムーアの法則が終わる
→CPUだけでの性能向上はもうムリ
→これからはCPUとGPGPUのヘテロ構成だ!
という論理で自分とこのGPUを売ろうとしてるから関係ないわけではない
150: Socket774 2017/06/05(月) 19:53:44.39 ID:ydOT4ENl0
そろそろ終わるって言われて20年も続いたのは凄いな
モーニング娘。みたいだわ
ここでモー娘。の名を見るとは思わなかった