

https://www.asus.com/ROG-Republic-Of-Gamers/ROG-RAMPAGE-VI-EXTREME/specifications/
明らかに英断。
だな
Rampageでいらない子対応とか不要だからな
いらない子すぎる…
だったらSkylake-XよりKabylake-Xのほうがいいに決まってる
4C4T 4GHz 65W とか 2C4T 4.4GHz 51W とか正当進化で欲しかった自分
このラインならTDP増分更にクロック上げて…個人的にOC化なKモデルより出来合いが欲しい
少数コアで高周波数とかどちらかというとPen4時代の設計思想に逆戻りしてませんかね・・・?
ゲームユーザーに需要があるんだろう
古いタイトルほどシングルスレッドクロック重視だから
そこまで古いゲームタイトルは実際ほとんど影響ないと思うよ
今のCPUは使うコア絞ればクロック上げられるという傾向だし
IPCが特別劣ってるわけでもないから
それでも動きがおかしいならCPUじゃないところに問題がある
それって関係の設定から切ればいいだけ?
それともBIOSからクロックを絞る?
SimCity4とかでmod入れてると5Ghz近くでも遅くなるんだけど
私も未だにシム4でたまに遊んでんだけど
MAP最大だとOCしてもすんごい重たい。
コア数だけ多くしてクロック低めなのが全部良いとは限らない。
出来ればスマホみたいに2段階とか、1~2コアだけ4.5Gで動くとかしてほしい.
古いタイトルなんてシングルスレッドいらねーよ馬鹿
何言ってんだこの馬鹿
paradoxとかシングルスレッド最強だからな
i5でも1コア動作なら4.2GHzまで上がるのに>i5 7600K
ましてやXP時代とかのソフトで一体何が不足なのかと
XP時代のソフトでもmod次第で劇重になるものは結構ある
kaby-xは最大4コアじゃなかったか?
4C/4Tのi5なんて更に意味不明だし
HTTがあまり効果的でない用途ってのはあるからな。
エンコードやレンダリングならともかく、
DX11世代のゲームなんかはシングルスレッド性能重視でGPU性能差に比べたら誤差の領域だしな。
もっともDX12対応でもまだ最適化が不十分なのか、期待するほど大きな効果は出てないけど。
DX12はグラボメーカーによっても違うからなぁ
AMDのドライバだと多コアの恩恵受けられるけどNVIDIAのドライバではダメって感じの検証動画があった
これでソルダリングだったらぶん回し用として価値が見出せるんだが・・・
kabylake-xマジでいらないだろ、
スペック上は10コアのSkylake-XでもTB3.0で4.5GHz、
Kabylake-xのターボクロックと同じ、メモリチャンネル数は半分だしPCIeのレーン数もショボい。
そりゃ高級なマザーでは未対応になってもしゃーないわ。
性能の面からだといらないんだけど、Ryzenに価格で対抗できるのが
なくなっちゃうんだよな。Skylake-Xだと最低ラインが6C12Tの7800Xで
これでも389ドル。
$329の1700に性能でも値段でも負けってのはつらい。せめて
値段ならi5-7640X、Singleならi7-7740X、性能ならi9-7900Xって
言いたいだろう。
値段が問題ならSkyXの選別漏れをさらにクロック落としてコア殺してレーンとメモリチャンネルは7800以上と同じにして出した方がマシだったんじゃと思うわ。
ゲームに注力したいだけなら現状270でおkだし。
レーンとメモリチャンネルってのが問題。
Xeonのサーバーにはそのレーンやメモリチャンネル優先でクロック低め
って分野があるので、そっち食っちまう可能性が出てくる。
まあThreadripperで4C8T2個載せで8C16Tとか出してきたら、Intelも
なりふり構わず対抗してくるだろうけど、現状ではIntelだって
Xeonへの被害は最小限にしたいだろうと思う。
ぶっちゃけ100ドル以上値段下げるかoptaneみたく抱き合わせにするぐらいしないと
LGA2066の顧客とは噛み合わない商品だわな
かわいそうな7740Xちゃん
カービーは死産
年代の古いほうがスペックが高いというね
Kaby-Xの意味がわからん
はじめっからSky-Xでいい気がする
自己スレ
年代じゃなくて世代だわ
Kabyの世代で大規模LSIを作ると歩留まり悪くなるのよ。
だから数が出る小さいのはともかく、大規模なのは1世代前の安定した
世代で作るのが定石。
まあ今回はどう考えてもSky-Xだけでよかったんだろうけどな。
RyzenがいなければIntelはそうしてたと思う。AMDに対抗するために
無理してKaby-Xも出したんだろう。
Kaby Lake-Xちゃんは生まれる前から受けが悪く以下略
変な仕様分けするからボードベンダーも困ってそう
Ryzen出たのに7700とか安くならんね
価格を動かすほどの勢力は奪えてないって事だろうね。
そこは仕方ない。
AMDはシェア一・二割メーカーだし。
ただ、この状態が続いて且つスリッパやEPYCが来るよとなって
黙っても居られないって言うのが実情だから上の方から攻めて
ミドルレンジ~ミドルハイくらいのデスクトップは「一時安泰」
と言う判断なんだろうと思う。
Raven Ridgeが省電力タイプとデスクトップ版揃ったら流石に動かざるを得ないかも
Raven Ridge予想
ノートパソコン版のハイエンドはa10-7860k前後
デスクトップ版のハイエンドのグラフィック性能はps4の3分の2位ありそう
どっちかっつーとメモリがネックになってるからデスクの方はそこまでいかないかも。HBM載せられれば別
Ryzen対抗でかなり安くなってるが?
Sky-XはFIVR有りでKaby-XはFIVR無しだっけか?
両方サポートするのマンドクサいんかな
最近はゲームによるけど4コアでクロック4G以上にするより
物理コア多い方が有利に動くゲームもあるみたいだしなぁ
問題派その手のタイトルが両手あれば数えれるカモしれない程度に少なくて、当面もそういう方向性に業界全体がシフトする気配もない事だが
どっかで見たけどゲーム開発側は多コア化はあんまり嬉しくないらしいね
18コアがKaby Lake-Xじゃないの?
よく知らないけど確か逆なんだよ。
Kabylake-xは普通のデスクトップ向けコアちょこっといじっただけだから4コアのみ、
6コア以上はXeonコア流用だからSkylake-xのみ。
4コアだけなのか、、、切り捨ても妥当だな
なぜに16じゃなく中途半端な18コアなのか意味不明
Xeon系のコアはアーキの言葉尻に引っ張られたらあかんで
7800、7900はSkylake-Xといっても機能的にはkabylake-Sのところまでカバーしてるし、「Skylake-X=lake系第一世代Xeon」ってだけの話
競技向けのRAMPAGE VI APEXはKaby-Xに最適化されとる
そこは棲み分けろゆーこっちゃ
カベXは量販店のパソコンに使えばいい
と、いうか行き当たりばったりすぎて回りの方が迷惑被ってるよな
・i9やKabyXが突然発表される
・coffeeも控えてる
マザーベンダや販売側が対応追い付いてない
今売ってるKabyは?新製品多すぎるんだけど値下げは?キャンペーンは?ってな
まあ面倒くさくてAMD嫌いな俺でもRyzenにしようかって位だからIntelが迷走しても仕方ない
しかもi-9グリスバーガーだからなあ
同じ多コアでも高コスパでソルダリングのRyzenに軍配上がる気がする
付け焼き刃のその場しのぎで対応しようとして迷走してる感じがやばい
ちょっとシェア取られたくらいじゃ揺るがないんだからもっと堂々とcoffeeに力入れればいいのに
Ryzenはソルダリングでも回らないしTBも高くないからなぁ
ほんとSkylake-xがソルダリングだったら死角なかったんだけど
カビ湖はガチ死産
IntelもASUSも無かったことにしてるね
ASUSが無かった事にしてるのはさすがにワロタ
そりゃ次まで短いものに対応したく無いわな
Kabyは総じて不遇組
こいつの存在意義って……
違いがないから挿せば動くって事じゃないの?
現行と性能変わらない、TDP増、クーラー買いなおし、マザーがCPU以上に高額、8本あるメモリースロットほぼ使えない
いずれCPUだけ良い奴に買い替える、なんてことが出来ないソケット商法
Kabylakeが欲しいなら、素直に今買ったほうが良い
もちろん淫厨はみんな殻割り10コアOCするんだろ?
10コアとかよりも、4コアで高クロックなCPU出してほしい