346: Socket774 2017/06/16(金) 17:33:29.12 ID:C+NgEE+f
vegaリーク

354: Socket774 2017/06/16(金) 18:51:09.55 ID:sseqBz3+
ベーガー
クアドロP4000より偉い性能低くて、TDPは100以上高いとはこれいかに
Sponsored Link
979: Socket774 2017/06/16(金) 13:35:40.83 ID:sseqBz3+
VEGA FEベンチも出たけど、思っていたよりひどかった
絶句するくらい
989: Socket774 2017/06/16(金) 16:56:50.21 ID:A/9LVqI2
HBCってなんぞ?
992: Socket774 2017/06/16(金) 17:08:56.37 ID:StNNNCTL
>>989
High Bandwith Cacheの略だろうね
メモリ自体はHBM2の16GBなんだけど、
このメモリはビデオメモリとして使われるのではなく、キャッシュとして使われる。
ビデオメモリには、PCのメインメモリやSSD、ネットワークストレージ等、何でも使われる。
HBM2 16GBをキャッシュとして使うことで、高速性と事実上のビデオメモリ無限を実現してる
999: Socket774 2017/06/16(金) 17:55:13.88 ID:A/9LVqI2
>>992
じゃあVRAMはマザボ側のメモリが使われる感じなのね
あれ?そのうちHSA絡んで来そうな予感がする
1000: Socket774 2017/06/16(金) 17:56:52.45 ID:4CZTwy0G
>>999
予感も何もそれが目的なんだから、、、
991: Socket774 2017/06/16(金) 17:07:25.08 ID:YCRQck880
VegaはHBM2を「High-Bandwidth Cache」(HBC)として使うのだよ。
従来のSRAMに代わるキャッシュとしてHBM2を使うというわけだ。
それの制御する為のコントローラをHBCCと言う。
HBCCのおかげでHBCが実現する。
982: Socket774 2017/06/16(金) 14:37:53.98 ID:qTEfnmjS
Vegaはダイサイズあたりの性能が問題なんだよなあ
これが300mm2ならいいのだが500mm2だからな
28nmのFijiと同じ4096SP64ROPなのに全然小さくなってない
異常だよ
しかもそのせいで1年間も無駄に費やしてる
ゲームベンチで1080Tiに勝てなかったらRKは辞任に追い込まれるだろうな
983: Socket774 2017/06/16(金) 14:57:56.76 ID:HItcHjtK
>>982
シェーダーのサイズが1.5倍くらいになってるからな
シェーダーあたりの性能がかなり上がってることになる
本来なら年末年始くらいに出せてるGPUだから、確かに無駄に時間を過ごしてるな
ラジャはとっくにNaviの開発がメインになってるから辞任とかアホな事はしないよ
984: Socket774 2017/06/16(金) 15:32:03.25 ID:aiiHJyUy
>>983
株主<そんなの知ったこっちゃない、あれ設計したチーフはおまえだろ?
Ryzen好調のおかげでまだ噴出してないだけのような
980: Socket774 2017/06/16(金) 14:16:39.16 ID:idsJutdN
ベガ様は試合開始前にボコられる運命なのか
981: Socket774 2017/06/16(金) 14:20:59.91 ID:M/O7AZeW
fiji同様低解像度高fpsは苦手でしょ
987: Socket774 2017/06/16(金) 16:06:50.13 ID:kU49BYnG
自作erというよりゲーマーとかベンチマーカー的に微妙なんだろうな
476: Socket774 2017/06/16(金) 06:37:15.92 ID:1aJenMBs0
478: Socket774 2017/06/16(金) 08:06:49.11 ID:sAiytgAzp
491: Socket774 2017/06/16(金) 12:51:08.62 ID:j2Xj1n0gM
>>478
爆熱HD2900XTの悪夢の再来かな
先行して出したFEがセルフネガキャンになってる時点でなんというか…
477: Socket774 2017/06/16(金) 07:06:02.34 ID:dtOQ3rgI0
値段は結構いいなと思ったけど、TDPが高いねえ。海外でも似たような反応だけど
479: Socket774 2017/06/16(金) 08:26:45.52 ID:7Zsz7Yj20
ベンチマークなんて結局どれだけ最適化できてるかの差なんだよな
480: Socket774 2017/06/16(金) 08:34:45.91 ID:YmdMzI8e0
HBM使ってこのワッパとなるとpolarisからそこまで進化はしてない感じかね?
少なくとも空冷では真価は発揮できんだろうなぁ
481: Socket774 2017/06/16(金) 08:35:00.11 ID:odnCcxFUM
HBMなのに熱いんじゃ意味ないじゃん
483: Socket774 2017/06/16(金) 09:06:19.72 ID:dtOQ3rgI0
まあパイプラインステージ数倍増って聞いた時点で電力に関しては嫌な予感がしてたな
485: Socket774 2017/06/16(金) 10:38:45.23 ID:HItcHjtK0
水冷 TDP375WはOCしても余裕ですよって言ってるだけだろ
定格なら250W位だな
492: Socket774 2017/06/16(金) 13:01:01.17 ID:sseqBz3+0
なんで後発でこんな性能も電力も悪いの出すん
わけがわからない
493: Socket774 2017/06/16(金) 13:02:53.56 ID:j2Xj1n0gM
HBM2自体はGDDR系よりワットパフォーマンスが高いのに
GPUコアがクロック1.5倍にしたのが響いて爆熱になってる
このままでは下位にVEGAアーキテクチャを展開してGDDR6を使うとワットパフォーマンス面で目も当てられない製品群が出るのが容易に想像できるしHBM2だと量産に難有りだから大量生産が困難なのも目に見えてる
495: Socket774 2017/06/16(金) 13:25:06.82 ID:j2Xj1n0gM
シンプルなGPUを高クロックで動かせても高機能なGPUを高クロックで動かすのは困難を伴うというのが証明されただけのような気がする
いっその事、昔のGeforceみたいにマルチクロックドメイン設計にした方が良いのではと思える
510: Socket774 2017/06/16(金) 15:24:24.09 ID:DIdBmlpO0
>>495
いやいや、これで良いんだ
クロック盛ってパック使って300前後なら妥当
まぁ見てろ、微細化の悪魔はRISCアプローチで躱せるほど甘くはない
522: Socket774 2017/06/16(金) 22:42:34.03 ID:jDXY0L+B0
Rajaは革ジャンサイドの工作員なんじゃないのかな
これ絶対失敗しているよ熱設計異常
トレンド全く理解していない
496: Socket774 2017/06/16(金) 13:34:00.37 ID:d7Skl9WW0
技術力不足の露呈
497: Socket774 2017/06/16(金) 13:36:46.39 ID:sseqBz3+0
今世代もだめか、、、なんだかなあ
498: Socket774 2017/06/16(金) 13:38:53.51 ID:c6Z14lfx0
13マンイェン
499: Socket774 2017/06/16(金) 13:41:51.44 ID:c6Z14lfx0
4万~5万でGTX1070と勝負するのかなぁ、と思ってたんだけど
そういう類の物じゃなかったようだ
しょうがねぇ中古でGTX1070探すかぁ
504: Socket774 2017/06/16(金) 14:33:02.29 ID:Di6GzBwi0
空冷と水冷クロック同じでTDPが違うのは、空冷だと1600は瞬間芸で
ベースは1400~1500っていうAMDが最近よくやる優良誤認狙いのやつかね
でもゲーミングはクロック上がるって言ってたしな、まさかの水冷TDP500W再び?
価格はお察しの
空冷 $1200→18万円
水冷 $1800→27万円
といったところか
501: Socket774 2017/06/16(金) 14:08:04.47 ID:DKf66zhtd
やっぱゲームだとGFかー
509: Socket774 2017/06/16(金) 15:23:58.58 ID:CPT8I7Fl0
RadeonProがRXの倍以上高いことをご存知無い方々がいますね・・・
502: Socket774 2017/06/16(金) 14:15:30.34 ID:c6Z14lfx0
良い感じにrx480が、GTX900シリーズを追撃したので
「もしかしたらAMDはやってくれるかも…」って期待してたのになぁ
なかなかnvidiaには勝てないもんだね
506: Socket774 2017/06/16(金) 15:10:06.77 ID:c6Z14lfx0
あ、記事を最後まで読むと
「ゲーマー向けのvegaは500ドル~600ドル位の予想」だってさ
あぶねーあぶねー
gtx970 OCで今現在そんなに困ってないし
一般向けの発表されるまでのんびり待つわい
511: Socket774 2017/06/16(金) 16:26:04.20 ID:cpvPT8kz0
>>506
本来なら年末年始くらいに出せてるGPUだから、無駄に時間を過ごしてるな
484: Socket774 2017/06/16(金) 09:07:57.03 ID:CrlC3aLEM
最適化不足でゲーム用出せない感じで確定か
507: Socket774 2017/06/16(金) 15:14:41.53 ID:Cqz258hJ0
ゲーマー向けはHBM2の下に別メモリぶらさがってんでしょ?
その実行の調整に時間かかってるって西川善司のリポートにあったじゃん
29: Socket774 2017/06/16(金) 21:43:53.01 ID:xl0OU0qt
RyzenとVegaで一転攻勢しようかと思ったんだがゲフォでもいいか… AMDで揃えたかったんだけどなぁ
31: Socket774 2017/06/16(金) 21:49:57.24 ID:6wk1iJnt
>>29
おまおれ
ゲームやらないからVEGA欲しかったのになぁ
41: Socket774 2017/06/17(土) 00:17:03.97 ID:fW/01m7V
>>29
まったくだわ
Instinctやるつもりだったのに気が付いたらCUDA厨になってしまった
49: Socket774 2017/06/17(土) 01:34:11.02 ID:jIjqfUNy
>>41
そこはそれで正解だと思うよ、AMDはハードウェア勝負は強いけど
ハード+ソフト勝負になるとほんと糞雑魚ナメクジだから
根っからの互換ハード屋、GPGPUでTesla対抗に拘ってるが
Xeon Phiを目指した方が絶対上手く行く(そんな余力ないけどw)
40: Socket774 2017/06/16(金) 23:40:50.63 ID:A0Z68BIc
CPUが持ち直したと思ったらGPUのほうがBulldozer発売前みたいなムードになっててワロタ…
44: Socket774 2017/06/17(土) 00:38:37.78 ID:kk+4xNVn
>>40
そりゃ、開発費が足りないからな
NVIDIA一社より少ない開発費でIntelとNVIDIAの両方相手に渡り合うなんて無茶
Ryzenに注力してGPUに回せる開発費がろくに無かったんだろ
むしろ、Ryzen出せたAMD凄いという状態
47: Socket774 2017/06/17(土) 01:02:52.35 ID:5baSTLqA
Intelと違ってNvidiaはサボってなかったからさ
あの革ジャンなかなかのやり手だよ
未だにAMD、Intel、NvidiaのTDPの違いをわかっていない情報弱者がいるんだな。
その程度の事も知らずによく自作するもんだよ。