1: Socket774 2017/06/21(水) 19:20:33.98 ID:QEvNuCsg
100億円くらい??
それによってどのくらいPCの進化は早まるの??
この時代ね。

Sponsored Link
3: Socket774 2017/06/21(水) 19:56:07.42 ID:AKrg64ti
>>1
売れない
当時の環境じゃ一切データ出力できないし解析もできない
当時のOSもアプリも何一つ使えず、こちらのデータを送ることもできない
5: Socket774 2017/06/21(水) 20:13:23.30 ID:67bKG2U1
>>1
シュタゲーの主人公になるんじゃね
6: Socket774 2017/06/21(水) 20:37:32.05 ID:wUH5XQ0y
workatationのカテゴリーになる
12: Socket774 2017/06/22(木) 12:03:04.88 ID:9F8sIoNt
>>6
当時最高のワークステーションでも今のPCの性能はでない
だからLANにつながれて引っ張りだこになるんでね
当時の使われ方だとSGIみたいに処理専用サーバーになると思われる
7: Socket774 2017/06/21(水) 21:04:46.95 ID:LC+o7mmC
多分売れないだろう。キワモノにもならない。
アナログモデムとOS、開発環境付きで持っていってやっと自分でソフト作って使うだけ。
あの頃の日本だとPC-VANやNIFTY-SERVEが2大ネットサービスになるのかな。
いくらPCだけ持っていっても他に作れるテクノロジーはない、解析機器も追いつかない、他との互換性が全くない。
だからPCの進化も当然促進されない。
8: Socket774 2017/06/21(水) 22:51:12.48 ID:jTLIm5Mn
COBOLやFORTRANの開発環境を入れておけば売れるだろ
具体的にはわからんが、当時のスパコン何千倍も速いんだろ?
9: Socket774 2017/06/22(木) 06:37:28.46 ID:dKS2bU6j
そく軍機密扱いになりとことん調べ尽くされてこれはちきゆのものではないとゴチられる
10: Socket774 2017/06/22(木) 10:44:51.77 ID:nvIRjm5o
ちょっとIBMに売ってくるわ
11: Socket774 2017/06/22(木) 12:01:51.77 ID:9F8sIoNt
LANがつながるから普通に動くし意味がある
IPX/SPX とかTCI/IPとかになるが
BSDがリモートで動くMac OSXならさらに変わるけど普通のWindowsでも結構違う
20: Socket774 2017/06/22(木) 17:14:01.02 ID:T9Hzjipy
>>11
>TCI/IPとか
TCP/IPだろ?今でもインターネットの現役プロトコルだぞ。
13: Socket774 2017/06/22(木) 12:07:58.74 ID:9F8sIoNt
PCよりもSDカードのほうが注目される気がする
不揮発性のNANDフラッシュメモリに当時のHDDよりも大容量入るってこと自体が
今後のPC開発に与える影響は大きい
14: Socket774 2017/06/22(木) 12:29:52.91 ID:dxWnCNFr
馬鹿ばっかりだな
100億以上で売れるぞ
アホは買わんが企業が買うんだよ、馬鹿ども
15: Socket774 2017/06/22(木) 14:02:48.90 ID:jwlRvt+k
もはや値が付かなそうだがな
米露の優先軍事目標になりそう
16: Socket774 2017/06/22(木) 14:29:29.69 ID:9F8sIoNt
24年後にこれが可能になってる(orできないことが分かってる)ということ自体が色々重要なんだよな
当時の時点で要素技術はそろってるけど、それに向かってできるかわからない投資はできない
特にIntel的に熱密度問題とTejas、IA-64の失敗を事前に知れるのは大きい
17: Socket774 2017/06/22(木) 14:30:58.30 ID:9F8sIoNt
特にデスクトップPCがノートPCのごとく省電力性能に血道をあげてるのはなぜかとか
グラフィックプロセッサがメニーコア状態になってて一部破損しててもそこだけオミットして正常に動くとか
そういう情報って何気に開発に大きな影響が出る
21: Socket774 2017/06/22(木) 17:22:21.76 ID:T9Hzjipy
93年じゃなく、83年の旧ソ連に今のPCとそれに関する技術情報を
持って行ったら?
下手すりゃ、歴史が変るな。ハイテクを入手した共産圏が東西
冷戦に勝利とかになりそう。
22: Socket774 2017/06/22(木) 17:37:00.89 ID:xVvBFEzX
最初の原爆を作るとき、核分裂反応を起こすための衝撃波を出すために
二種類の燃焼時間の違う火薬を時間差で爆発させて、衝撃波の到達を完全に重複させるための計算式は
紙にペンでなされたらしいからな、根性の産物だ
23: Socket774 2017/06/22(木) 17:50:38.01 ID:X4m19yZJ
入ってるソフトの方が問題だな、ちょっとした暗号解析だけでとんでもない事になる
26: Socket774 2017/06/22(木) 21:54:00.50 ID:9iVHn/vW
性能を証明できれば1000億はいけるはず。
民間ではなくもちろん研究機関や国家機関だが。
27: Socket774 2017/06/22(木) 22:12:35.66 ID:Zp0YMRkO
そんなもの(=未来から持ってきたアイテムそのもの)より未来から過去へタイムスリップする手段自体に関する情報のほうが
よっぽど重要だわ
28: Socket774 2017/06/22(木) 22:23:24.50 ID:yER4A97E
どうだろうなぁ。RyzenやKabylakeシステム一式を持っていったとして、あと持っていけた方が便利なのは3.5inch 3mode対応FDDとFDかな。
当時のベンチ的ソフト……って頭の中の記憶を遡ってみたが、DOS/Vのベンチマークって思い出せないやあっはっはw
当時はDOS/Vのスクロールの体感速度と一画面辺りのDOS画面の描画の速さだったような。
DOS窓パカパカ何枚も開いて当時のDOS/Vプログラムを多重実行させてびびらせてその速さを証明すると。
いわゆるワッパは当時のコンピュータと比較して文字通り天と地以上に抜群だから、8086命令を超高速平行実行可能な環境として
1セット限りの限定でオークションして売りつけるか。これなら競りにかければ当時の貨幣価値で飛び抜けるような価格で売り逃げ出来る。
29: Socket774 2017/06/22(木) 22:30:13.38 ID:3zNmTKT/
>>28
LANつないでプロトコルが通じればデータ転送はどうとでもなるで
特にWSや鯖運用してるところならなおさら
できればUNIX OSもっていくとなおさらいいんだがそこまではなあ
31: Socket774 2017/06/22(木) 22:39:02.74 ID:yER4A97E
>>29
そか、そのままカテゴリ5のケーブル持っていってLANにぶら下げればいいのか。
クライアント単一での簡潔に視点を振りすぎてて、WSやDC的な運用は考えが回らなかった。
仮想マシン環境も組み込んで持っていって、仮想マシン何台も起動して動かしたら、当時の最新鋭DC数棟を
1台で100W電源で動かせるコンピュータとして研究機関に貸し出すって手もありですかね。
34: Socket774 2017/06/22(木) 23:09:24.64 ID:V/NEfmHa
LANケーブルの規格ってこのころから変わってないんだな…
36: Socket774 2017/06/23(金) 00:15:39.12 ID:y2WVDW2U
HDDに今まで起こった事柄をありったけ詰め込んでネットに開放しよう
37: Socket774 2017/06/23(金) 02:56:42.08 ID:hFgJq915
2017年までに起こること全てを記録して売る
全ての株価、全ての歴史、金や原油の値段、為替
競馬の結果、紛争や事故やテロ
1兆円の価値はあるやろ
66: Socket774 2017/06/24(土) 07:40:48.42 ID:PeWjShYv
>>37
そこまで行くと神だな
38: Socket774 2017/06/23(金) 04:21:18.48 ID:kFGUIinn
>>37
売らなくてもその情報で儲けられるじゃねーかw
67: Socket774 2017/06/24(土) 11:40:48.33 ID:BhPr6Qck
>>37 >>66
でも、それやったら歴史が大幅に変更されて。その影響が
未来(2017年)で凄いことになりそうだな。
39: Socket774 2017/06/23(金) 04:38:45.97 ID:h3D1RF1Q
2017年PCはどうなってるかってサンプルだけで何千億の価値があるという事実
あとはどれだけお金をかけて再現できるかって話だし
無駄がなくなる分実現は10年くらい早まる
42: Socket774 2017/06/23(金) 05:57:01.24 ID:4+3Txtej
>>39
オンリーワンの一品品だし当時の製造技術じゃ全く歯が立たないオーパーツ揃いだから故障したらパーだけどねw
これ単機だけ持ち込んでも製造技術は付いてこないから、多分そんな早くはならないような気もするが、
成果だけに向かって開発期間すっ飛ばしていけることが証明されてるから、それで言えば製造技術関連やソフトウェア開発関連情報を
一杯抱え込んで持っていければいいかな。
53: Socket774 2017/06/23(金) 18:32:34.82 ID:kFGUIinn
>>39
10年しか早まらないのか?
3年くらいで持ってきたものと同じ物つくれそうだけど
54: Socket774 2017/06/23(金) 19:32:52.66 ID:4+3Txtej
>>53
川下側の研究・開発・生産施設も造る必要があるから「10年」でもまだ早いと思う。
持ち込んだ時点ではそれら諸々がてんで追いついていないので、生産用の機械から作っていく必要があるし、
それは川下側が広くなるように必要になる研究・開発・生産技術の確立が圧倒的な量足りてないから、
まずはそこから整備しないと駄目だと思うよ。結果だけ渡されても解析すら出来ないのでは話にならない。
結果だけでなく、そこに辿り着くまでの過程がないと、仮に同じ物が出来たとしてもそこから先の発展は
遅々としたものになると思うな。
55: Socket774 2017/06/23(金) 20:11:36.35 ID:DaHgBwde
量産は無理でも1台だけなら10年でいけるかも?
もともと研究レベルだと10年近く量産に先行してるし
56: Socket774 2017/06/23(金) 20:45:19.53 ID:4+3Txtej
>>55
無理じゃないかな、と思う。
例えば精密機械作るのに必要となるもののひとつになる旋盤さえ、当時NC旋盤使ったことあるけど熟練技術者が
経験と手触りと感覚で作ったものには及ばない。
いくら蒲田の町工場の親父さんたちが神がかっていたとしても、新しい技術を獲得するのにはそれ相応の年月がかかる。
これと同様に半導体のマスク作るのにも何段階もジャンプしなきゃいかん壁が各所にある。
SSDはおろかHDDだってちと調べてみたけど1993年だと8inchプラッタ使って40GBととかそんな容量らしいし。
こんなのが山となってるわけだから、1台だけ作るのを奇跡を信じて決め打ちで狙っても、
結果的には下から徐々に上がっていく方が早かった、とかなると思うよ。というかなる。断言してもいいわ。
41: Socket774 2017/06/23(金) 05:38:50.00 ID:h3D1RF1Q
一通り解析したあとはスパコンとして向こう10年敵なしとしてつかえるしな
UNIXとかWindowsですら当時のマシンと互換性あるし、ドライバは未来世界から持ってきた固定になるが
42: Socket774 2017/06/23(金) 05:57:01.24 ID:4+3Txtej
>>41
胸ポケットに入るサイズのスマホでも当時のDCにあるどのコンピュータよりも圧倒的に早いからなぁ。
ただ動き続けてくれれば祈るだけ。持ち込む前にいくら品質高いパーツで組んでいけるかが鍵か。
47: Socket774 2017/06/23(金) 08:10:38.54 ID:5Wszw+wW
何気に今のPCの処理能力と後方互換性、汎用性ってのがかなり馬鹿にならないということがわかるスレではある
90年前後だと今につながる企画や技術がぼちぼち出回り始めてるから
LANにさえつなぐことができればやれることがおおはばにふえるわけだしなあ
現行Windows10 64bitでも後方互換が効くサービスは多いし
32Bitならなおさら8/16Bit絡みまでサポート効くという
51: Socket774 2017/06/23(金) 17:07:25.17 ID:bvvdfY5B
とりあえずネトバとかブルを開発するようなやつを開発現場から締め出そうw
52: Socket774 2017/06/23(金) 17:18:52.89 ID:N7UUobIn
>>51
もっと前にジャンプすれば合理的な方法があるぞ
x86に提言して多段階固定長にしておく
短命令に基礎命令/中命令にシステム周りとIO複合命令/長命令に多重命令/超長命令にSIMD
48: Socket774 2017/06/23(金) 12:56:51.38 ID:v3W7Aa2b
そりゃ軍や政府に持ち込めばいいねで買い取ってくれるとは思うが
間違いなくその後消されるだろ、、、
高く売るのは良いと思うけど、価格に見合う保守はしてあげろよな