268: Socket774 2017/06/25(日) 21:45:07.35 ID:YiGT0rXx
270: Socket774 2017/06/25(日) 21:51:40.03 ID:njoTjJSD
>>268
L3/9Mてえらい中途半端やね
286: Socket774 2017/06/26(月) 01:00:37.58 ID:Y5ak+q1H
>>268
ターボ時の挙動は予想してたよりも結構いいね
GPU込みでRyzen 1600X 3.6GHzと1600 3.2GHzの少し下程度のCPU性能で
dGPUが必要なRyzenよりも省電力と考えると上出来か
276: Socket774 2017/06/25(日) 23:05:42.48 ID:YaoHQUep
>>268
メーカーPC採用枠に収めようとするとTDP65W(自作は95W)が限界なんだよ。大方の予想通りでしょw
だから14nmの6コア以上は中途半端で微妙なんだって。ワッパ改善した10nmはよ
281: Socket774 2017/06/25(日) 23:30:16.79 ID:YFETd/Mh
>>276
ワッパ改善しようが、発熱TDPは下がらないんやない?
277: Socket774 2017/06/25(日) 23:09:01.97 ID:yezyoAjL
なるほど確かにメーカーPCで爆熱は無理だな
Coffee6コアが7800Xを上回るか心配してたけど杞憂だったみたいんだな素直に7800X買うわ
269: Socket774 2017/06/25(日) 21:46:29.79 ID:lRm4LpqD
終わったな
271: Socket774 2017/06/25(日) 22:00:24.61 ID:XHuFQPtx
熱密度を考慮するとマザボの配線が大変になりそうだな
274: Socket774 2017/06/25(日) 22:49:27.88 ID:6m9ZjUpj
本当にそのクロックだと、300$じゃないと売れんな
Sponsored Link
247: Socket774 2017/06/25(日) 15:54:04.19 ID:Fb6SAHn4
249: Socket774 2017/06/25(日) 15:55:22.99 ID:hCD6rEJU
>>247
突っ込むところはそこじゃなく
3.1GHz 81.2Wだと思うよ
71: Socket774 2017/06/22(木) 20:32:48.38 ID:JIqm+rFN
けど3.1/4.2って差がありすぎじゃね?
74: Socket774 2017/06/22(木) 21:34:50.22 ID:bPuSBini
>>71
1コアだけ選別してクロックをあげるTB3ってのがあるんだよ
72: Socket774 2017/06/22(木) 20:42:59.90 ID:63JvF/Hg
恐るべし14nm++っス
73: Socket774 2017/06/22(木) 21:22:38.47 ID:9WUyVmz2
3.1だったら、無理して先行発売しても誰も買わん
250: Socket774 2017/06/25(日) 16:02:48.29 ID:YFETd/Mh
TDP99W制限がある以上まだ4コア高クロックの方が良さそう
6コアで7700k並のシングル性能出せるようになるには
7nmが最低条件で、後3-4年はかかるんじゃないだろうか。
256: Socket774 2017/06/25(日) 17:45:06.95 ID:DV+84be2
>>250
微細化してもCOREアーキは発熱の点で不利だ
新アーキ投入しかない
IceとTigerキャンセルして新アーキはよ
257: Socket774 2017/06/25(日) 18:40:54.94 ID:Yz95QbpX
「今更4コア買いたくない」って空気になったのはインテルにとって痛いな
261: Socket774 2017/06/25(日) 20:13:37.88 ID:DV+84be2
>>257
普通なら、
メインストリーム帯のHaswellで6コア、Skylakeで8コア投入すべきだったんだよ
インテルはそれを怠った
怠ったと思ってたがCOREアーキが爆熱すぎて当時の技術力ではコア増やせなかったんだな
258: Socket774 2017/06/25(日) 18:54:17.84 ID:hCD6rEJU
4コアに飽き飽きしてる連中が多かったということだな
Broadwell-Eはシステムコスト高すぎて手は出ないし選択肢がi7の4Cしか無いところに、
手頃な値段で8Cや6Cを投入されたら、多少のことには目を瞑って手を出すのも当然
シングルスレッドがーとか言って多コアに進めない連中にX299は魅力的に写ってるけど、爆熱と高価格が高い壁として存在している
じゃあCoffeeはどうだろうかということで期待されてるけど、前倒しするのかしないのか未だにわからないという
8月に出る予定ならとっくにスペックぐらい噂されてるだろうけど、コレだという説得力があるものはまだに無い
263: Socket774 2017/06/25(日) 20:42:49.64 ID:mePHPajN
SandyのOC耐性が高すぎたのが第一の失敗で、高クロック路線を確定的にした4790Kが第二の失敗
微細化を重ねたところで4C8T 4.5GHzを実現するのに必要な電力は減らず(Refreshで多少改善するも新プロセスで劣化)、熱密度だけがどんどん上がっていってる状況だから
新アーキが出るまでの間は高クロック少コアの呪縛に苦しみ続けることだろう
264: Socket774 2017/06/25(日) 20:55:39.79 ID:DV+84be2
Sandy Bridgeも発熱と消費電力が悪かった
あの時叩きまくっていればインテルがあぐらをかかなかったと思うと腹立たしい
272: Socket774 2017/06/25(日) 22:19:36.45 ID:YFETd/Mh
>>264
爆熱だろうがシングル、マルチ20%以上あがるなら十分だわ
273: Socket774 2017/06/25(日) 22:48:01.63 ID:XC+uM82h
278: Socket774 2017/06/25(日) 23:17:12.52 ID:YFETd/Mh
>>273
7-8年寝ようか
282: Socket774 2017/06/25(日) 23:34:32.89 ID:fKw6Hbwn
いくら良いファブ持ってても全体設計がなぁ…
279: Socket774 2017/06/25(日) 23:24:07.85 ID:Qey17VNi
これならkabyの4.5Ghzのほうが速いのでは
283: Socket774 2017/06/26(月) 00:15:31.33 ID:uH1LAEbg
空冷で4.5GHzぐらいで常用出来ないと
コア数が少ない分をカバーできないぞ
284: Socket774 2017/06/26(月) 00:33:15.46 ID:tON/Qkez
>>283
7700Kですら爆熱でやっとなのに無理に決まってるだろ
288: Socket774 2017/06/26(月) 01:27:01.36 ID:uH1LAEbg
dGPU前提だと、ほとんど優位性のない商品になりそうだな
289: Socket774 2017/06/26(月) 01:29:02.60 ID:Y5ak+q1H
Core系が得意なゲームやAVX2が効く処理だとRyzen5以上
それ以外はクロック数で押されてRyzen 5 1600X以下以下って感じかな
これがRyzen5に並ぶ3万円程度前後で出してくれば買いなんだが
価格据え置きでiGPU部分に1万円の価値と一部ユーザーに揶揄されそうな予感
291: Socket774 2017/06/26(月) 01:34:56.46 ID:67KVB5A8
broadwellみたいな
種類少なめ 実験的な世代かな
292: Socket774 2017/06/26(月) 01:42:20.37 ID:Y5ak+q1H
>>291
メインストリームはあくまでノートのCannonlakeだからね
Coffee Lakeは相対的に見て数の出ないノート45W枠とデスクトップ枠だから
10nmで多コアをやる前の試作品感は否めない
293: Socket774 2017/06/26(月) 01:44:13.58 ID:VfepUs2n
既にいくつものゲームでRyzenのスコアがよくなってるのを考えると
今すぐ出てもRyzen5相手に苦戦しそうで、来年まで待ったら全敗だね
294: Socket774 2017/06/26(月) 02:12:07.02 ID:uH1LAEbg
K付き先行なしで全部来年発売ならzen+待ってからだな
287: Socket774 2017/06/26(月) 01:03:59.49 ID:AaGmDzRV
xみたいにクロックで背伸びできないと本当にryzenとどんぐりの背比べやな
ハズレコーヒーの予感
i5/Ryzen5ぐらい値段が安ければなぁ