東芝メモリ株式会社は、世界初となる4bit/cell(QLC)技術を用いた3Dフラッシュメモリ「BiCS FLASH」を試作し、基本動作および基本性能を確認したと発表した。
QLCでは、従来の3bit/cell(TLC)と比較して、セルあたりの記録ビット数が1つ増えているため、より大容量のメモリ製品を実現できる。試作品は64層積層プロセスを用いて、768Gbit(96GB相当)の業界最大容量を実現しており、すでに6月上旬からSSDメーカーやコントローラメーカーへ開発用に提供しているという。
同社では、768Gbitのチップを1パッケージ内に16段積層し、業界最大容量となる1.5TBを実現したパッケージ製品を8月からサンプル出荷する予定で、同パッケージ製品を8月7日から10日まで米サンタクララで開催される「Flash Memory Summit 2017」で参考展示するとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1067640.html
Sponsored Link
22: Socket774 2017/06/28(水) 20:44:48.13 ID:sSIlA1g/0
QLCなんて使いもんになるのかねぇ
23: Socket774 2017/06/28(水) 20:48:24.31 ID:e3XbWae30
俺はTLCがでた時もそう思った
7: Socket774 2017/06/28(水) 17:38:59.32 ID:l5IYalQh0
早く実用化しろ。明日にでも
9: Socket774 2017/06/28(水) 17:39:51.69 ID:3UL5fk8f0
TLCでも寿命が~って言われてたけど、QLCでも言われんのかね
安くて高性能であればいいけど
11: Socket774 2017/06/28(水) 17:40:21.79 ID:7CIbcSB10
>>9
これだけ容量あるなら大丈夫じゃね?
13: Socket774 2017/06/28(水) 17:41:27.47 ID:XF2cACZE0
信頼性の方が重要じゃね?
69: Socket774 2017/06/28(水) 18:17:57.34 ID:R0TNTGog0
1セルで16段階の情報保持して大丈夫なのか?
数年で蒸発しそうだが
18: Socket774 2017/06/28(水) 17:45:27.17 ID:9EqywiVf0
MLCは4LCでTLCは8LCでQLCは16LCなのはどう考えても変なのでちゃんとした呼称に直すべき
26: Socket774 2017/06/28(水) 17:50:22.02 ID:oVXUpAcQ0
>>18
しきい値の分布をビット数で表現しているから
間違ってはいない
81: Socket774 2017/06/28(水) 18:40:28.55 ID:HjjVXHse0
これってインテルやサムスンの技術と比べてどうなの?
専門家の意見プリーズ
86: Socket774 2017/06/28(水) 18:59:50.24 ID:HGCpFVeA0
>>81
Intelはメモリ関係は基本的にMicronに任せてる
78: Socket774 2017/06/28(水) 20:57:03.96 ID:25mk0hwz0
8個積めば12TB、16個積めば24TBか。
倉庫はこれでいいな。
401: Socket774 2017/06/28(水) 15:40:09.47 ID:EAe7xnUu
通常のSSDだと 768Gbit /8 *4 *16 で6TBになるのかね
実質Half SATAの片面実装でも1.5TBだからとんでもない進歩だな
Intelも64層で512Gbitをそう遠くない時期に出すらしいし来年こそは安くなって欲しいな
128: Socket774 2017/06/29(木) 03:24:43.46 ID:0e1bDHLw0
SamsungのTLCですら何も問題がなかった
QLC移行は早いだろうな
396: Socket774 2017/06/28(水) 14:05:21.98 ID:HEXHriWh
QLCとか出てくるとTLCを安売りする意味ないからMLCからTLCの
転換が早かったのを見ると数年したら安いのは全部3D QLCだな。
MLCがSLCの立ち位置で見る限りTLCとQLC搭載モデルとかいやになってくるな…
397: Socket774 2017/06/28(水) 14:11:57.97 ID:atZVyilE
>>396
そのうち公称容量の3倍以上積んで多数決とか始めるんじゃね?
399: Socket774 2017/06/28(水) 14:37:37.45 ID:HEXHriWh
TLCも最初はそうだったが3D化とコントローラー側の進歩で
3D TLCで2D MLCを置き換えて行ってるからなぁ。
そもそも最大需要のスマートフォンなんか向けに大容量の
1チップNANDフラッシュを求めてるってのも大きい。
TLCからQLCへの動きは特に一般向けPCのSSDでは避けられないんじゃないか。
優先度が下がってる市場だしな。
流石に実用は何年か先だとは思うが。
409: Socket774 2017/06/28(水) 18:53:37.65 ID:AOyABqPa
>>399
2DMLCを置き換えたのはLDPC使った2DTLCで、
3DTLCは2DTLCの置き換えだぞ
耐久性は2DMLC>>2DTLC(LDPC)≒3DTLC>2DTLC(BCH)
398: Socket774 2017/06/28(水) 14:19:34.21 ID:reaPzT4t
QLCは書き換え耐性がTLCの10分の1から20分の1ぐらいになる
って東芝の中の人が言ってたし
SDカードとかにはいいけど、ストレージにするにはちょっと厳しそうな気もするが
405: Socket774 2017/06/28(水) 18:13:56.27 ID:oadFWkmp
406: Socket774 2017/06/28(水) 18:31:42.56 ID:5Xk3681e
MLC3000
↓1/5↓
TLC600
↓1/4↓
QLC150
ってことか
1TBあれば75TBWくらい?
意外と使えるな
412: Socket774 2017/06/28(水) 21:53:56.06 ID:eQaS670B
>>406
実用上あまり問題なくても、
MLCの20分の1とか泣けてくるな
407: Socket774 2017/06/28(水) 18:42:30.86 ID:Y9I6Ovju
もっと容量増やしたモデルなら低容量のtlcより耐久上になりそう
39: Socket774 2017/06/28(水) 17:56:15.41 ID:3KQiTquG0
価格、耐久性、連続書き込み時での速度低下、発熱とかのバランス次第だな
書き換え150回なら容量多ければ普通に使えるな