274: Socket774 2017/06/29(木) 13:05:25.23 ID:LNUEPzBa
315: Socket774 2017/06/29(木) 18:35:08.24 ID:U6eNEj+V
>>274
海の向こうはネガティブなこともきちんと記事にするよなー
企業優先主義のどっかの国とは大違いだ
322: Socket774 2017/06/29(木) 19:48:17.92 ID:XkH/XQg1
>>315
向こうは企業の都合とかお構いなしだからね
事実は事実として遠慮なく記事にする
もちろん日本的な糞メディアもたくさんいるけど、全体数が多いから信用できるメディアも相応にあるね
海外の記事見ないとまともな情報得られないんじゃ日本の自作が下火になるのも仕方ないかな
Sponsored Link
278: Socket774 2017/06/29(木) 14:02:36.33 ID:jHLZVYeb
Der8auerの動画見たけど、電源ケーブルが65度に上がってたわ
ちょっと怖いな
306: Socket774 2017/06/29(木) 17:18:30.48 ID:PT5QXTiZ
VRMあちーのはCPUの消費電力が高いせいでしょ
308: Socket774 2017/06/29(木) 17:41:51.11 ID:XkH/XQg1
発熱と言うか電力消費が激しいからVRMが発熱しているわけで
CPUの発熱は高電力とグリスによる放熱性の悪さが原因
319: Socket774 2017/06/29(木) 19:32:47.45 ID:Rc2iyOIh
ついでにVRMも水冷化すればおっけ
320: Socket774 2017/06/29(木) 19:36:27.01 ID:xA70ePng
DDM-X作った人はVRM発熱するけど適切に冷却できれば全く問題ない、ただ今出てるMBはどれもヒートシンク糞で冷えないから待てって言ってるな
あとCPU電源8+4ピン以外のは買うなと
325: Socket774 2017/06/29(木) 20:03:23.51 ID:zFtJLUAi
どこのレビューもそうだけどケースに”組み込まないバラック状態”のレビューで80℃とか90℃超えだからな?
ケースに放り込めば当然CPU以外要因で灼熱化する。負荷時400W超えなら電源からもドライヤー並みの熱風が発生する
まぁケースに組み込まない裸の大将PCで使うなら別だがw
329: Socket774 2017/06/29(木) 20:12:59.35 ID:rOmUc9uO
>>325
負荷400Wでドライヤー並みの変換損ってどんなクソ電源だよwww
333: Socket774 2017/06/29(木) 20:26:20.02 ID:jruo/l/2
>>325
ケースに組み込んだらケースFANや電源FAN等で空気が前から後ろ等に流れ
バラック状態よりも冷やされるって事はないと考えて間違いない?
324: Socket774 2017/06/29(木) 19:50:53.33 ID:X0SelcIm
なんで今回このヒートパイプやめたんだ
326: Socket774 2017/06/29(木) 20:04:48.27 ID:X0SelcIm
スリッパのマザーのVRMはヒートパイプとファンがついてるね
327: Socket774 2017/06/29(木) 20:07:31.66 ID:e4oXSmpt
いっそCPU用の簡易水冷メーカーとタッグ組んでVRMとCPUを一発で冷やす簡易水冷付きMBを出したら売れるかなぁ
簡易って言っても300mmラジくらい要りそうだけど
330: Socket774 2017/06/29(木) 20:15:42.20 ID:ITWhXoD6
>>327
本格水冷なら、メジャーなマザボなら当たり前の様にVRM用水枕あるよ
328: Socket774 2017/06/29(木) 20:11:44.90 ID:bvx1s4M8
水冷前提のハードなんて嫌すぎる
331: Socket774 2017/06/29(木) 20:17:14.51 ID:X0SelcIm
X299 ランページはヒートパイプついてるな
ASUSのボリすぎ商法
334: Socket774 2017/06/29(木) 20:26:29.16 ID:tyB1WcG6
詳細な情報が出るほどネガティブ要素が増えていく
なんやこれ
335: Socket774 2017/06/29(木) 20:30:55.09 ID:Qh+ChSnW
VRMについてる派手なヒートシンクは飾りか
M2SSDのあれみたいだな
336: Socket774 2017/06/29(木) 20:32:28.73 ID:fxrqWEN6
メモリーのヒートシンクも雑なのあるよね
344: Socket774 2017/06/29(木) 21:13:21.28 ID:Rmq1Pr4h
>>336
うちのOCメモリヒートシンクと両面テープがちゃんと付いてないよw
338: Socket774 2017/06/29(木) 21:02:58.81 ID:ewjTdr6a
FormulaかなんかにVRM水枕付きのマザボあったろ
あれX299でも出せばいいんじゃね
340: Socket774 2017/06/29(木) 21:07:45.80 ID:ZGtwEeQL
案の定お通夜なん?
348: Socket774 2017/06/29(木) 21:50:37.51 ID:4zYhvGpA
>>340
明確にこれを使う目的がなければ避けたほうが良い感じ
341: Socket774 2017/06/29(木) 21:08:40.29 ID:7GC64qoC
まだ日本では発売されてないしな・・・
347: Socket774 2017/06/29(木) 21:40:37.94 ID:bvgsVP3e
>今出てるMBはどれもヒートシンク糞で冷えないから待てって言ってるな
>あとCPU電源8(288W)+4(150W)ピン以外のは買うなと
オオオ
イイイ
349: Socket774 2017/06/29(木) 21:50:54.52 ID:ITWhXoD6
OCしたら8ピン(CPU288W)で足らんのが分かっただけだろう・・
362: Socket774 2017/06/29(木) 22:42:59.55 ID:X0SelcIm
BIOのVRMヒートシンクは冷えそう
366: Socket774 2017/06/29(木) 23:05:14.98 ID:Qh+ChSnW
むしろ極冷はX299でこそ輝く
そうではないかね
368: Socket774 2017/06/29(木) 23:06:31.65 ID:X0SelcIm
GIGABYTEのVRMもヒートパイプつき巨大ヒートシンクついてるね
369: Socket774 2017/06/29(木) 23:12:11.31 ID:XZQq/y+B
CPUが爆熱、VRMも爆熱、どうすんの。
370: Socket774 2017/06/29(木) 23:14:00.09 ID:ZGtwEeQL
このありさまで
4亀がどんな提灯記事書いてくるか楽しみでしょうがないw
371: Socket774 2017/06/29(木) 23:14:31.15 ID:jqj+4yBi
BTOとかのサポートが大変になりそう
372: Socket774 2017/06/29(木) 23:15:27.03 ID:X0SelcIm
VRMが爆熱なのはMSI
374: Socket774 2017/06/29(木) 23:18:44.16 ID:G9DSBfGf
>>372
>In his first test, he takes a CPU that is known to do 5.0 GHz and on a Gigabyte Aorus branded mainboard
>found himself unable to even hit 4.6 GHz with dangerously high VRM temperatures.
Gigabyteって書いてあるの読めませんか?
380: Socket774 2017/06/29(木) 23:32:09.96 ID:ewjTdr6a
>>372
動画見ろよ
戯画もあすすもMSIもクソだって言ってるぞ
英語分からないなら知らん
376: Socket774 2017/06/29(木) 23:23:18.95 ID:4zYhvGpA
i7と違ってVRM置くスペースがないのがな
382: Socket774 2017/06/29(木) 23:34:01.74 ID:ewjTdr6a
MSIのカーボン?だったか黒い奴が一番マシって言ってたな
それでも75℃くらいで出たらしいけど
383: Socket774 2017/06/29(木) 23:34:49.82 ID:XZQq/y+B
そもそもVRMってどれくらいまでの温度に耐えられるの?
384: Socket774 2017/06/29(木) 23:36:26.30 ID:X0SelcIm
VRMより基盤に焦げたような跡がつく
385: Socket774 2017/06/29(木) 23:36:55.10 ID:Qh+ChSnW
VRMはあんまり冷やしても性能出ないとは聞いた
417: Socket774 2017/06/30(金) 00:33:20.72 ID:hYyUUjXE
>>385
違う違う
VRM”だけ”冷やしても意味がない
CPUの周辺を万遍なく冷やすならトップフローの空冷だが、
トップフローの空冷で冷えるのなんてもう存在しないのが難点
CPUは簡易水冷にしてCPU周辺に風を当てるファンを別途追加が無難
386: Socket774 2017/06/29(木) 23:37:21.88 ID:ewjTdr6a
VRMは乗ってる側より裏がかなり熱くなる
387: Socket774 2017/06/29(木) 23:37:28.32 ID:G9DSBfGf
388: Socket774 2017/06/29(木) 23:37:30.33 ID:ThPO31Gk
今回x299はASRockが一番フェーズ多くて熱分散できるらしいな
394: Socket774 2017/06/29(木) 23:45:19.37 ID:WtBxJaZ3
>>388
多いのはevgaとまさかのバイオ
390: Socket774 2017/06/29(木) 23:38:47.06 ID:ZGtwEeQL
どんどんお通夜の悲しみが深まっていくな・・・・・・
391: Socket774 2017/06/29(木) 23:41:49.76 ID:X0SelcIm
FETのパッケージよりも金属の足のほうに熱が伝わるから基盤が熱くなる
392: Socket774 2017/06/29(木) 23:43:18.94 ID:eghhEy1C
VRMに風が当たるようにフアンつけりゃいいのは?
393: Socket774 2017/06/29(木) 23:43:37.58 ID:ewjTdr6a
120mmファンとかちっこいファンをVRM部分に当てるだけでもかなり温度下がるからヒートシンクの設計次第だとさ
マザボも2ヶ月は様子見しろと
395: Socket774 2017/06/29(木) 23:46:00.70 ID:Jdi2WoZh
もう少しすればASUSがX299の極冷式出すだろう
10万以上するだろうが
396: Socket774 2017/06/29(木) 23:48:27.10 ID:o0FuU7jA
overclocker’s nightmare(笑
397: Socket774 2017/06/29(木) 23:48:40.65 ID:ITWhXoD6
VRM部が個体コンだろうが、熱で寿命は減る
おまいらも、良い値段で購入して、半年もたないマザーは嫌だろう
398: Socket774 2017/06/29(木) 23:51:10.75 ID:CYsWz9Ru
10コアでこれじゃあ18コア何か出たあかつきにはw
402: Socket774 2017/06/29(木) 23:56:37.12 ID:Qh+ChSnW
(overclockers) Nightmare
(VRM) Disaster
つよそう
399: Socket774 2017/06/29(木) 23:52:27.85 ID:XkH/XQg1
VRM disasterって必殺技っぽくてかっこいいな
401: Socket774 2017/06/29(木) 23:56:28.22 ID:mqQ1ncIE
CPUの消費電力がFXパイセン超えなきゃVRMも問題なかろう
なんなら熱で肉でも焼けばいい
403: Socket774 2017/06/29(木) 23:59:07.60 ID:ZGtwEeQL
FXよりはマシって
そもそもそのFXと比べてる時点でドンだけ失敗作なんだって話だよなw
406: Socket774 2017/06/30(金) 00:02:27.67 ID:AJ3uw54H
どうせプラットフォームの寿命短そうだし、コンデンサの寿命なんか気にするな
407: Socket774 2017/06/30(金) 00:03:07.60 ID:j/v1FXCy
FXマザーよりも、コンデンサ負担軽減の為のフェーズ数が多くてあの温度だからなぁ・・
410: Socket774 2017/06/30(金) 00:15:54.65 ID:DIotGG54
6950がそんな無茶苦茶じゃ無いだけにな
411: Socket774 2017/06/30(金) 00:16:46.26 ID:B9NxWSc0
逆にかんがえると
intelはクロック上げようと思えば好きなだけ上げられるところが不幸なんだよ
定格で使う分にはなんの問題もない
バカがな奴が
10コア4.6GHz!www
とかやりだすから熱が問題になる消費電力が問題になるグリスが問題になる
4コアだって5GHzで回せば200W近いんだ
VRMもCPUに400Wも供給しようとすれば燃えるよそりゃ
ちょうどいいとこを見極めないと
412: Socket774 2017/06/30(金) 00:21:25.45 ID:YXBknGBv
ASUS R6Eとかなら、8pin+4pin(もしかすると8pinx2)で350Wとかそれ以上
大丈夫なんじゃないか?殻割りするような人はそういうの買うだろうね。
FIVRだからCPUへの入力電圧が高い(同じWなら電流は少ない)辺りも
爆熱Sandyの頃より有利かな。
416: Socket774 2017/06/30(金) 00:28:05.83 ID:Qpp/F7zJ
MOS-FETの足→コイル→コンデンサの足
金属パターンで連結されてる上に配置間隔短いから、きちんと冷却してないと短期間で死ぬかもな
固体コンの寿命は定格105℃2,000時間くらいだっけ
95℃で20,000時間、85℃で200,000時間だから冷却してりゃ余裕だろうけど、115℃になると200時間だしな・・・
437: Socket774 2017/06/30(金) 03:16:15.56 ID:BZx6Ixo1
再評価される7700kと6950x
198: Socket774 2017/06/29(木) 14:07:26.73 ID:dJb7Q0wE0
最近の見た目重視のM/Bに7900Xが鉄槌を食らわせたのなら、
それは結構良いことかもしれない。
VRMはRYZENもそこそこ加熱するんじゃなかった?