あのせいで値段上がって欲しいマザボが買えなかった
仕入れ経路(代理店)が違うんじゃないのか
新しく登録されてる方だけ日本正規代理店品 保証1年と書いてあるが
あれほんとなんだろう・・・ 結局他でtaichi買ったが
改めて調べてみたがニューエックスってところっぽいな
>GIGABYTE社との契約締結のお知らせ
>2017-08-23
>GIGABYTE TECHNOLOGY社製品の取り扱いを開始
>株式会社ニューエックス(本社:東京都千代田区)は、GIGABYTE TECHNOLOGY社のマザーボード
>およびBRIX製品の取り扱いを開始いたします。
中略
>弊社は、GIGABYTE TECHNOLOGY社の正規代理店として、耐久性や安定性を重視されるユーザーに
>対して最適な製品をご提供し、皆様へさらなる貢献を付与してまいる所存です。
なるほど。契約締結発表が8月23日、amazonでの新しい方の製品登録が8月25日
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WLMWYMF/
辻褄は合うか
普通書くよな
アドレスから察するにGIGA自ら立ち上げたんか?
whoisでnewx.co.jp検索して登録担当者見てみると…
リンクスで何が問題なのか
リンクスはとっくに二回目の代理店辞めしたから、もう3回目はないだろうね
何が問題だったのかね
代理店営業で製品の性能が変わるわけないし
海外比較で適正価格で売られてる今の代理店に何も文句ないわな
リンクスじゃなくてギガバイト側らしい
しょっちゅう変えるメリットはなんなんやろな
どこから話を聞いたかによるよな
どっちも自分たちが原因って、言わないだろうし
どこソース?
気になるからもうちょっと詳しく聞きたい
ツクモでギガバイト取扱一旦なくなったときに店員がそんな話してたくらいよ
まぁ流れ的にはリンクスの言い分になるわけだから、なんともだろうが
giga自体、本家と揉めてたような記憶がある
よく覚えているよそれ
マスタードシードと勝手にギガを名乗ってたやつね、しかもそれがギガの元社長だからややこしい
なにそれ詳しく頼む
2007年3月
GIGABYTE潰れかけ発端のASUS、GIGABYTEの合併か合弁予定が中止に
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.03/20070323134116detail.html
2007年7月
日本ギガバイト、13年間の活動を7月末で終了
代理店と元日本ギガバイトの社長が新会社「マスタードギガ」を設立
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news074.html
2007年7月
日本ギガバイトユナイテッド代表に聞く「GIGABYTE」のこれから
代理店が作った会社はもう関係ないんでーという鬼畜の所業
ttp://www.4gamer.net/news/history/2007.07/20070727160153detail.html
2008年10月 GIGABYTE、ギガバイト日本法人を設立(これが今の日本支社)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1007/gigabyte.htm
当時の記事を漁ったらこんな感じ
ありがとう。結局マスタードギガはどうなったんだ?
自分が知ってるのは、社長が今はECSで働いているって事
そう言えばそんな名前聞いたことあったなって今まで忘れてたわ
ギガは製品や代理店(旭除く)は結構好きなんだが本体がややこしいのがなんかなぁ
主な取引会社 株式会社アスク
三次代理店かよ・・・