台湾QNAP Systemsは11月1日、NASでは世界で初めてCPUにAMD Ryzenシリーズを搭載したNASキット「TS-x77」シリーズの6製品を発表した。
AMD Ryzen 7 1700(オクタコア、3.0GHz)を搭載するのは、3.5インチ×8、2.5インチ×4構成の12ベイNAS「TS-1277-1700-64G」(メモリ64GB)と「TS-1277-1700-16G」(メモリ16GB)、3.5インチ×6、2.5インチ×2構成の8ベイNAS「TS-877-1700-16G」(メモリ16GB)の3製品。
AMD Ryzen 5 1600(ヘキサコア、3.2GHz)を搭載するのは12ベイNAS「TS-1277-1600-8G」、8ベイNAS「TS-877-1600-8G」、3.5インチ×4、2.5インチ×2構成の6ベイNAS「TS-677-1600-8G」の3製品。いずれもメモリは8GBを搭載する。
各製品ともPCIeスロット×3(PCIe 3.0 x8、PCIe 3.0 x4、PCIe 2.0 x4)を装備。40GbE/10GbEカードや、NVMe SSD装着用カード、USB 3.1拡張カード、M.2 SSDと10GbEのコンボカードと言ったオプションを利用できる。このほか、SATA SSDを装着可能なM.2スロット×2も装備する。


TS-877シリーズ

TS-677シリーズ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1089621.html
Sponsored Link
740: Socket774 2017/11/01(水) 21:42:08.41 ID:z9PKr6cN
761: Socket774 2017/11/02(木) 08:44:01.16 ID:SHUamGOl
>>740
NASにはサーバ向けCPUつかえよ
もちろんECCも必須な
768: Socket774 2017/11/02(木) 12:42:01.09 ID:wyd0ZZJV
>>761
だからECCが使えるRyzenに替えたんだろ?
ATOMやCeleronみたいな産廃をやめて
741: Socket774 2017/11/01(水) 21:42:46.40 ID:z9PKr6cN
でもNASはAPUの方がいいなぁ
743: Socket774 2017/11/01(水) 21:56:36.91 ID:qlT5oDI3
>>741
QNAPの本命はSnowyOwlだろうなあ。組み込み向けのスリッパAPU
PCIeの本数稼げるし、iAPUもついてる。BGAでコストダウンも図れる。
776: Socket774 2017/11/02(木) 17:44:36.40 ID:K5NL1r1x
ryzenはグラボ無くても動くからNASにAPUいるか?
769: Socket774 2017/11/02(木) 13:54:42.29 ID:ofk4s06a
Pentium、CeleronはECCを使える
775: Socket774 2017/11/02(木) 17:39:29.59 ID:i5M/uMJZ
>>769
i3も
771: Socket774 2017/11/02(木) 14:58:15.45 ID:FLAc4kaP
>>769
中身が実質AtomなCeleronはダメでは?
777: Socket774 2017/11/02(木) 17:49:58.82 ID:sTp24DIH
>>771
ダメだね
逆にC3000系のAtomは使えるけど
770: Socket774 2017/11/02(木) 14:09:02.93 ID:ZXM20RUh
ラインナップが1700/1600だから、TDP65Wクラスで安価、比較的パワーのあるCPUって事で選んだんだろ。
IntelだとCorei7以下はちょっと前まで4コアまでで対象外、XeonだとD-1553Nあたりが8C16Tで65Wだけど
ベースクロック2.3GHz。
このあたりはSnowlyOwlが出てくればそっちに行くかもな。組み込み用のスリッパAPU。
多分低TDPのモデルも出てくるだろう。
772: Socket774 2017/11/02(木) 15:33:24.28 ID:0PbJUbuR
Atomは性能、Xeonは値段が論外だからしゃーない
779: Socket774 2017/11/02(木) 22:03:44.38 ID:T5vWZyo/
>>772 Xeon Dがあるジャマイカ。
780: Socket774 2017/11/02(木) 22:10:05.18 ID:5Wx7whUS
773: Socket774 2017/11/02(木) 15:47:40.54 ID:+YEZnhIV
intelが価格体系のために意識的に作った隙間を突くAMDの戦略、
いつも通りだけど好き。頑張れ~。
774: Socket774 2017/11/02(木) 16:38:09.85 ID:ACgl2WK8
物理8コアあるってのがデカイんだよ
proならメモリ保護とかも付いてるしな、仮装マシンにはうってつけでしょ
2: Socket774 2017/11/02(木) 15:35:50.63 ID:UUDQYxOK
NASのCPUってこんな高性能CPUな必要ある?
Intelの低性能なatomみたいなので充分では?
3: Socket774 2017/11/02(木) 16:10:59.92 ID:EkEGDkzk
>>2
タダのストレージじゃなく、準サーバー機能を付ければ必要だろう
8: Socket774 2017/11/02(木) 19:09:17.13 ID:R+bjk49Q
>>2
KVMやDockerの仮想化プラットフォームがインストールされてる
4: Socket774 2017/11/02(木) 16:36:10.00 ID:Fc3Eurw1
もうこれNASじゃ無いわなw
5: Socket774 2017/11/02(木) 16:58:20.75 ID:0q5p33/5
>>1
でも、お高いんでしょ?
7: Socket774 2017/11/02(木) 17:41:45.92 ID:9BUeresw
>>5
QNAPなら20万は軽く越えてくると思う
6: Socket774 2017/11/02(木) 17:02:24.91 ID:qOvI84LO
NASはいまいち使い道が浮かばない
動画好きならちがうのだろうが
10: Socket774 2017/11/02(木) 20:08:08.49 ID:X+/edVp8
NASって言っても、これは中小企業とか大企業の部門サーバなんかに使う法人向け商品だろ
家庭用とは用途が全然違う
11: Socket774 2017/11/03(金) 00:58:52.86 ID:D5+J+kiu
QNAPは凄い便利。
バージョンアップも頻繁にあるし、古い機種のサポートもしっかりしている。
でも値段が高い。
12: Socket774 2017/11/03(金) 10:12:37.35 ID:y/KqHWML
>>11
中小なら十分業務用に使えるという意味ではめちゃくちゃ安いけどね。
それでも出たての頃に比べたら高くなった。
14: Socket774 2017/11/03(金) 17:56:52.56 ID:vIhRZBMK
この手の高機能NASはそのうちハイパーコンバージド製品と変わらない代物になりそう
EPYCといい業務用はコメントのしようがない(´・ω・`)