It’s coming…a Collector’s Edition. pic.twitter.com/PBWahqnRMG
— NVIDIA GeForce (@NVIDIAGeForce) 2017年11月3日
https://videocardz.com/73863/nvidia-preparing-titan-x-collectors-edition
It’s coming…a Collector’s Edition. pic.twitter.com/PBWahqnRMG
— NVIDIA GeForce (@NVIDIAGeForce) 2017年11月3日
https://videocardz.com/73863/nvidia-preparing-titan-x-collectors-edition
TITANとはコスパは最悪だが、持っているだけで幸せになれるビデオカードのこと
何も伝わってこない動画w
緑と赤で光るよ!エディションって事なのかな
光るにしても二色だけってのは今どきあり得ない
設定可能のRGBじゃなかろうか
何にせよあの13秒の動画からだと「光る」以外何も判らないよねw
ティザー広告というのはご存じないのか
緑と赤、つまりnVIDIAとAMDが合わさって最強に見えるという意味だったんだよ!!!
KeplerのTitanだけでも無印、Black、Zとあったから
今回はデュアルGPUカードかね?
もしそうなら消費電力がヤバイな
Radeon Pro Duo以降シングルカードで300wを大きく上回るカードはコンシューマ向けじゃ無かったがもしそうなら数年ぶりの化物だが、動画を見る限り水冷ではなさそうなのでそれはないかと 最低でも12センチラジエーターでの簡易水冷はデュアルGPUでは必須
コレクターズエディションなんてアホな名前を付けるぐらいだから
アホみたいにピカピカ光るOC仕様のTitanXPとかじゃないかな
正直冷却能力の無さで定評のあるNVIDIAのリファレンスクーラーは
あんまり実用性はないけど
Zはデュアル構成だったじゃん
実際ガリガリゲームをヤリまくると現時点のTitanXですらサーマルボトルネック
が酷いんだぜ・・・GTX690なんか安いから一枚買ってみると良いですよ
デュアルで空冷なんて二度ととゴメンだ
Titan Xは水冷運用しないとダメだよな。
オフィシャルで水冷モデル出してほしいくらいのレベル
或いは付属の空冷クーラーの性能を上げてほしい
にわかジサカーが間違えてTitan black edition 買いそう
TITAN Xpの時も間違えてTITAN X買いそうとか言われてたっけな
たいたーーーーーん!!!!!!!
GP100のフルスペックなんでしょ
Voltaあくしろよ
何もかんもゴミGCNを捨てなかったAMDが悪い。APUにも絶対裏があるに決まってるわ、アレであんなワッパ出ないよ
あのアーキテクチャはクロックが上がるほど効率が悪くなるから低クロックだと悪くはない
Polarisがいい例
正直期待しすぎだろ
得意不得意の違う選手に競技やらせるようなもの。
あとは単純にAMDドライバの熟成不足だよ
Carrizoだって低いクロックなら高効率だったし、
Vegaもそんなもんだと思えば別におかしくないぞ。
タイたん強いよタイたん
余裕のあまり変なものを出してきたな
1/1無可動TITAN Xフィギュア付き
対抗してRadeon RX Vega 64 Liquidの16GB版はよ
Titan Xは12GBだからmGPU有効でHBCCが使えない状態だと太刀打ち出来ないんだよ
もうそれRXである必要あるのだろうか。素直にFrontier Editionで良くない?
対抗してVEGAをMCMしたコア間レイテンシの怪物はよ
コレクターズエディション ←ダサい名前だから買いたくないけどコレクターなので買わざるをえないひどい名前
クソボケnvidiaが
さっさとpawcal終わらせてvplta載せた演算性能16TFLOPS超でHBM2を20GBぐらい盛った4k最高画質のpcゲーが常時144rpsで動くTITAN V的な奴を出せよ
それ絶対50万コースいきそう。
冷却装置込みで50万で済めばいいなw
それ実現させるには30TFLOPSくらい必要なんちゃう?w
コールドスリープでもして5~8年くらい後の世界に出てきたら求めるものが揃ってると思われ
それ演算性能40TFLOPS超必要だから
誤字多すぎて草
文面から本気でキレまくってる様が滲み出ててワロタw
TITAN Vって名前的に劣化してねえか?
それ言うならTITAN Zだろ
Zは既にあるからこの場合αかωあたりで
8kでリアルタイムレイトレーシングで144Hz描画できるグラボはまだか!
VOLTA出せよ
in某みたいなくそ商売やりだしたな
妄想で中傷するとか基地外はやばいよね。
単純にプロセス的にきついだけだろ。Volta使ってるTeslaのダイサイズからいっても今は出したくないのは間違いない。
TITANも、もうわかりやすく数字でバージョン管理してくれよ
こんなの収集してどうすんだよw
そもそもTITANって準Tesla的な立ち位置の存在だったけど今はただのハイエンドゲーマー用になっちゃってる感じ?
そもそものTITANの名称の由来が同名のスパコンだったような(Tesla K20)
今はGP100とGP102とダイそのものが違うし
GP100は科学技術計算重視(FP64(long型)重視)に対して
GP102はFP64はばっさり切り捨ててROPとCUDAコア特盛りなので
意外とFP32(float型)だとTITAN Xp のほうが速いから
Deep LearningをしたいならTITAN Xpはいい選択肢だったりする
TITAN XpをEVGA KingpinやMSI Lightning Z,Colorful 九段並に選別した製品なのかな
種類多スギィ!