北米時間2017年11月6日,Intelは,AMDのセミカスタム版Radeon GPUと広帯域メモリ「HBM2」をMCM(Multi Chip Module)でCPUパッケージ上に搭載するタイプの第8世代Coreプロセッサを開発中と明らかにした。プレミアムノートPC向けとなる「H-Processor Line」(Hシリーズ)の新作として,2018年第1四半期には市場投入予定という。
http://www.4gamer.net/games/382/G038245/20171106104/
Sponsored Link
2: Socket774 2017/11/06(月) 23:47:20.42 ID:tlN6LEKi
radeon入ってる
7: Socket774 2017/11/06(月) 23:57:18.85 ID:Wq3Sg5O0
Gforceいれないとだめ
40: Socket774 2017/11/07(火) 01:51:09.25 ID:upcuDjrl
>>7
革ジャンは過去インテルを徹底的に怒らせたからなあ
8: Socket774 2017/11/07(火) 00:01:00.70 ID:hNNkcN0M
64bitプロセッサーが簡単に手に入るようになるとは思わなかった。
16bit辺りでノンプリエンプティブの時代が長かったなぁ。
11: Socket774 2017/11/07(火) 00:05:18.41 ID:nxsAy/xv
Intelの内蔵GPUはクソなのでIPを他から買ってくるときに
AMDを選んだんでしょ
nVIDIAはカスタムさせないし
12: Socket774 2017/11/07(火) 00:06:17.95 ID:SAmBLgEM
これ、結構前の話だったと思ったけどな
nvidiaからチップ供給されなくなったので
amdからradeonチップを供給してもらって>それをcore iシリーズに搭載するんだってさ
26: Socket774 2017/11/07(火) 00:34:32.46 ID:NAOCOKas
>>12
Intelがグラフィック技術のクロスライセンス先をNVidiaからAMDに変えるという噂はだいぶ前からあった
少し前にあったリークでは、MacBook向けのCPUにRadeonがMCMされるという話になっていた
今回は両社の正式発表であることに加えて、MacBook以外の市場にも供給されるという話になってるのが新しい
19: Socket774 2017/11/07(火) 00:13:26.59 ID:ks0BukiJ
じゃあCPUの表記にIntelとAMDが並ぶのか
18: Socket774 2017/11/07(火) 00:12:57.23 ID:H7lGIX48
写真見る限りMCMで同じ基盤に乗ってるだけに見えるね
インターコネクトの問題もあるだろうし
同じダイに内蔵はしないんじゃないのか
21: Socket774 2017/11/07(火) 00:23:36.25 ID:NAOCOKas
いままでNVidiaの技術を使って内蔵GPUを作っていたがクロスライセンスがそろそろ切れる
IntelとNVidiaの仲はますます悪くなっているので、次のライセンス先はAMDになるのではと言われていた
そういうタイミングに加えて、MCM技術の進展と内蔵GPUをなんとかしろというAppleからの突き上げがあって、
AMDチップをそのまま載せるという話までいってしまった
24: Socket774 2017/11/07(火) 00:27:33.08 ID:yaA6HOWa
intel+AMD勢
arm勢
nvidia勢
の三勢力に将来的にはなるんか?
28: Socket774 2017/11/07(火) 00:36:58.89 ID:9QAE8Ol0
前から話しあったと思うけど本当に実現するんやね。
AMD系CPU(APU)の売りはグラフィックという最後の砦も無くなっちゃうのか。
それともAMDはそれだけRyzen以降に自信があるのかな。
31: Socket774 2017/11/07(火) 00:59:52.54 ID:7XTVbNjB
Ryzenであれだけ競合しながら、一方でGPU提供はマジすごいな。
AMDどうしちゃったの。
59: Socket774 2017/11/07(火) 08:53:12.57 ID:WeAHMP8t
Intelはゲフォ寄りだと思ってたのに
60: Socket774 2017/11/07(火) 08:58:54.80 ID:c4+9AwLE
ついでにCPUコアもRyzenにしよう
3: Socket774 2017/11/06(月) 23:53:43.44 ID:z8WcZsG+0
ややこしいことになってるな
4: Socket774 2017/11/06(月) 23:54:07.60 ID:2nQIbj7T0
古井戸でヌルヌルできますか?
11: Socket774 2017/11/07(火) 00:01:27.53 ID:59OfoUJL0
うんこHDをやっと諦めたのか
15: Socket774 2017/11/07(火) 00:04:07.78 ID:eKb8HflQ0
nvidiaはアプローチしないのか
19: Socket774 2017/11/07(火) 00:08:27.41 ID:xjO5v9rn0
>>15
数年前に協力するのどうこうって話は有ったけど上手く行かなかったんじゃないかい
しかしこの組み合わせはパワーバランス的にどうなんだろうって不安が・・・
95: Socket774 2017/11/07(火) 01:46:39.87 ID:eKb8HflQ0
>>19
組み合わせのパワーバランスは自分も気になった
nvidiaはインテルの最新鋭のラインを使わせろと、過去に言っていた気もするし、
ラインナップ的にnvidiaが先にやると思ったんだがなあ
指摘の通り、うまくいかなかったのだろうけど、この発表で、今頃、先を越されたと顔を真っ赤にしてそう
17: Socket774 2017/11/07(火) 00:05:17.57 ID:nklq2/n+0
噂は本当だったのか!
期待しつつもAMD好きとしては複雑
22: Socket774 2017/11/07(火) 00:09:51.62 ID:ElmKpYOi0
おい最近まで「そんな話、影も形もない」って否定してたやん
37: Socket774 2017/11/07(火) 00:34:16.05 ID:DFBIA6vS0
Irisはいらない子になったのか
43: Socket774 2017/11/07(火) 00:39:25.15 ID:nklq2/n+0
>>37
オンダイメモリが効いてただけ
しかもそれでやっと当時発売からかなり経ったAMDGPUを越えた程度だった
41: Socket774 2017/11/07(火) 00:38:19.56 ID:fPl0/Mfr0
最初からこうしてりゃ無駄なリソース投入せずに済んだのに
45: Socket774 2017/11/07(火) 00:40:35.09 ID:2I4yPCDL0
RyzenのAPU版出たらintelやばいもんね。
60: Socket774 2017/11/07(火) 01:03:24.49 ID:Y6X6Sy190
結局PCI介さずAPUみたいな形で密接に結合するのが見たいの姿になるのかね
62: Socket774 2017/11/07(火) 01:07:10.81 ID:HbhOBBf+0
>>60
チップ間のボトルネック解消できるしね
半導体の微細化が限界に近づいているから
物理的に高速化する現実的な方向だろうね
61: Socket774 2017/11/07(火) 01:06:42.85 ID:FaM7/GFC0
とうとうイデオンの誕生か
76: Socket774 2017/11/07(火) 01:14:10.38 ID:ayW72KzZ0
>>61
文明をも滅ぼす無限力を手に入れたのか……
509: Socket774 2017/11/06(月) 23:58:52.69 ID:RyziL+k2
確かにRyzen APUのMacBook等へ搭載は遠のいたかもな
しかし、HBM2を使っているから、無理矢理くっつけても以前より小さくできるのは当然だけど
これコスト的に安くできるとは思えないのだが
511: Socket774 2017/11/07(火) 00:02:37.23 ID:/5OdQpNR
これはラデに最適化の流れ来るんじゃねえの?
GPGPU的な用途にも使えたらCUDAなんかよりオープンな規格が流行る可能性もあるかも
513: Socket774 2017/11/07(火) 00:10:08.93 ID:FhKARtEV
AMDとインテルでX86を守っていくのか
521: Socket774 2017/11/07(火) 00:36:50.70 ID:FhKARtEV
>2018年第1四半期には市場に登場
2017年初頭にKaby出て、今コーヒー出てKabyが型落ちになって、2018年初頭にAMDGPU搭載APUで、
コーヒーも短命ですか・・
533: Socket774 2017/11/07(火) 01:36:10.55 ID:m1AUh/Y/
契約次第だけど、IntelがAMDに払うパテント料も考えなきゃ駄目だろうけどね。
AMDは自分とこのGPUアーキテクチャがより広範に普及できると考えると、
ゲームとかのデベロッパーに対して売り込みがしやすくなるかもしれない。
あとはこいつのお値段と供給量次第って感じかなぁ。
534: Socket774 2017/11/07(火) 01:39:01.32 ID:82j7ZtPN
536: Socket774 2017/11/07(火) 02:10:57.46 ID:BuEhI1jo
レイブンリッジとインテルRadeonと、どっちがいいんだろう
906: Socket774 2017/11/07(火) 00:29:16.78 ID:8G/ULyH4
VegaをIntelにあげるとか敵に塩を送ってるように見えるけどAMDのメリットは何なの?
910: Socket774 2017/11/07(火) 00:41:37.68 ID:82j7ZtPN
>>906
・HBM2はINTELが用意(製造?)するのでそのコストは相手持ち
・MCMのコストも相手持ち、GPUダイだけ供給すれば良いのでリスクが低い
・買い手はINTELなのでMacbookが売れようが売れまいが関係ない
・「radeon外したらRyzenMobile強化するかんな」とある程度イニチアチプ取れる
・INTELへの供給が安定すれば同じGPUダイを使ったグラボの価格も下げられる
結構美味しいと思うけど
INTEL側の思惑としては工場の稼働率さえ上がればよいと思ってて
まずHBM2作って、そのうちradeonも作ろうと思ってるのかもしれない
914: Socket774 2017/11/07(火) 00:47:19.95 ID:G1ZPcSEt
仮にしょっぱい性能だったとしてもHDグラフィックスからradeonになるだけでもう十分だな
916: Socket774 2017/11/07(火) 00:53:41.36 ID:Qn1X8xNV
>>914
fire strike10000をしょっぱいとか笑かすなよ
923: Socket774 2017/11/07(火) 01:34:28.99 ID:8LNepOn3
やはり林檎用になるのかね?
intelのCPUにAMDのGPUが搭載されればバランス最強と昔書いたが実現するとは…
924: Socket774 2017/11/07(火) 01:36:22.07 ID:k2IXpsY8
NUCにもくるんじゃねえの
結構ホットな代物だろうけど
925: Socket774 2017/11/07(火) 01:38:37.62 ID:StSTJhsz
それにしても、めっちゃ高そうやん
モバイル最上位の更に上のプレミアとかになるんじゃねえか
926: Socket774 2017/11/07(火) 01:40:04.86 ID:82j7ZtPN
上の記事に$1200~$1500のモデルに搭載って書いてあったぞ
933: Socket774 2017/11/07(火) 02:28:35.07 ID:82j7ZtPN
955: Socket774 2017/11/07(火) 09:48:53.34 ID:NqgbrOvn
959: Socket774 2017/11/07(火) 10:50:42.94 ID:UsPp780a
>>955
相当クロック落としてるとか?
ならTDP4wだったり・・
964: Socket774 2017/11/07(火) 11:28:01.47 ID:/1I9PsL1
>>955
連中がドライバとFW周り作ってるんじゃないの
GPUはあまり得意では無さそうだし、今後伸びる案件だろ
960: Socket774 2017/11/07(火) 11:04:50.07 ID:k2IXpsY8
Kaby+Radeonどか盛り構成ってのがマジなら相当落としてると思う
537: Socket774 2017/11/07(火) 02:11:39.80 ID:StSTJhsz
インテルCPU+Radeonより、ZEN+Gefoの方がええな・・・
540: Socket774 2017/11/07(火) 02:16:33.55 ID:BuEhI1jo
ZEN+Gefoなんか出たら、半導体メーカーの三角関係やあ
568: Socket774 2017/11/07(火) 12:15:23.93 ID:svet9VJf
AMD心肺蘇生してからほんと激動の2017年やな
HBM2を安価にオンダイする技術を開発したのは良いがHBM2用メモコンの開発が追いつかない
そこで既にメモコンがあるRADEONを載せて急場をしのぐ
メモコンが出来たらRADEONにはさようなら