
Mac以外でも使うみたいだね
AMD側のメリットが見えてきた
i7-7700HQ+1060 TDP45+120W 16235
i7-8809G(Radeon) TDP100W 14127
i7-7700HQ+1050Ti TDP45+75W 10723
RYZEN 7 2700U TDP15W(cTDP25W) 4072
RYZEN Mobileとは競合しないのとGeForce Mobileの売れ筋を妨害するように入ってきてる
まじか……うちのメインマシンRX480なんだけど、もしかして負けるのか?
普通にゲーム動くじゃねえかこれ。
今のゲーミングノートで1050Ti搭載なら普通にあるから、それよりTDP低くて性能上。
こりゃ半端ねえわ。
https://www.techpowerup.com/238542/intel-amd-mcm-core-i7-design-specs-benchmarks-leaked
Core i7-8809G
4-core, 8-thread at 3.1 GHz and 4.1 GHz Turbo
1536 stream processors. Clock rates 1000 MHz and 1190 MHz
HBM2 800MHz 4GB
値段次第だがかなり面白いな
ノートは1070以上のハイエンド構成以外は置き換わってしまうかも
そんなのがCPUと一緒になっちゃうなんて
Finally we will have serious gaming ultrabooks! pic.twitter.com/f788pYRqjg
— Bits And Chips – Eng (@BitsAndChipsEng) 2017年11月9日
kabylake-Gのご尊顔
これはw
これ以上はAPUしか無いし当然か

Kaby Lake-Gベアボーンらしい
Mini-STX?
この画像本物?
雑コラ感w
自信ないけど

ここまで差がつけられるとNVIDIAもメインストリームにHBMを使わざるを得なくなりそうだね
Appleが使い始めると他のPCメーカーもMacに劣る二流という扱いを避けるためにHBMパッケージを使い出す
nVidiaがHBM使おうとするとバーゲン価格じゃないからお高く……
だから高級機にしか採用してないでしょ
ここら辺のノートPCだから
http://www.pasonisan.com/dell/inspiron15gaming/7567-geforce-gtx1050ti.html
GDDR5 7GHzの128bit(帯域112GB/s)だと戦えなくなってきたかなw
あの大きさに落とし込みつつそれなりのメモリサイズ搭載するにはHBM2使うしかないからでしょ
イラネーわ
この手のモンは値段が全てだよ
10万くらいならかなり欲しいけど無理だろうなぁ
RADEONのブランド力向上にintel様が協力してくださると思えば。
つかAMDもこういうの出せよ
Ryzen+RX470ぐらいの安いAPUだせや
天下取れるで
いままでのi7にGPUの値段そのまま載せたんだったらバカ高くなるぞ
こういうのはコスパだ、コスパ
DDR5になったらグラボってハイエンド以外マジで消えるんだな
まさかpolaris程の性能になってるとは思わんかった
これくらいのパフォーマンスは出るってことだし期待したいよね。
GPUも新コアってのもあるけどやっぱブルゴミカスが足引っ張りまくってたんやな
intelと相性最高で水を得た魚やん