こんにちは。新人の「ラッキー橋本」と申します。ジサトライッペイさんの一言をキッカケに人生初のPC自作に挑戦中です。前回は、購入したPCケースを編集部で開封しました。
今回はパーツをPCケースに積んでいこうと思いますので、よろしくお願いします!
http://ascii.jp/elem/000/001/579/1579281/
Sponsored Link
5: Socket774 2017/11/12(日) 08:15:42.88 ID:q+bjFYR50
CPUクーラー以外ならいけるんじゃないかな
6: Socket774 2017/11/12(日) 08:16:54.42 ID:Q2LsUSFa0
最近のは簡単だろ
フロッピーも無いし
USBもマザーボードに付いてる
136: Socket774 2017/11/12(日) 11:44:24.70 ID:EBRqARxz0
>>6
電源のピンとUSBのピンを間違えたことがあります・・・
7: Socket774 2017/11/12(日) 08:18:34.32 ID:95pfVJqs0
マジレスするとパーツが全部揃ってるなら後は配線だけ
9: Socket774 2017/11/12(日) 08:20:37.54 ID:kWuWz33y0
>>7
OSのインスコもあるしBIOSの設定次第じゃブートすらしない事も
8: Socket774 2017/11/12(日) 08:20:04.18 ID:q+bjFYR50
あ、ジャンパーピンが無理だわ
最近のクーラーは簡単になってっかな
pen4まであたりは力技だった
11: Socket774 2017/11/12(日) 08:22:05.02 ID:YtOjkm9Q0
昔は皆さんノーヒントみたいなもんだったろ
興味が全てだよ
17: Socket774 2017/11/12(日) 08:25:47.70 ID:MdvzjYs60
>>11
386時代から組んでたけどまさに手探りでやってたな
だからこそ面白かったんだけど
232: Socket774 2017/11/13(月) 12:25:53.13 ID:e6x9+0jS0
>>11
自分にノウハウがない上にまずネットが使えない状態だから1台目は特に大冒険だよな
12: Socket774 2017/11/12(日) 08:23:02.98 ID:M0+b++co0
説明書をみないでプラモデル組み立てるようなもんだろ
16: Socket774 2017/11/12(日) 08:24:24.53 ID:TycNFm1z0
自作なんてプラモより簡単やろ
コネクタ形状が一致するもの同士くっつければ何とかなる
25: Socket774 2017/11/12(日) 08:35:25.59 ID:WXmlRGsD0
CPUのヒートスプレッタに付属のcorei3のシール貼ってて調子が悪いって言ってた知り合いのこと思い出した
こういう画像よくあるからそういうもんだと思ってたらしい
33: Socket774 2017/11/12(日) 08:44:53.07 ID:VAwivnfi0
>>25
何も知らなければしょうがないよなとも思うけど、シール貼る前に除去したであろうグリスについてなんとも思わなかったのだろうか
39: Socket774 2017/11/12(日) 08:51:26.55 ID:gE08ni9z0
>>33
グリス付いてるのって付属クーラーじゃないの…
48: Socket774 2017/11/12(日) 08:56:02.09 ID:VAwivnfi0
>>39
その通りです私がアホでした。
28: Socket774 2017/11/12(日) 08:37:34.36 ID:D5ks64320
電源ボタンとかHDDのLEDの配線とか、あれはマニュアル見ないと厳しいだろ。
29: Socket774 2017/11/12(日) 08:38:32.21 ID:Ms403yeA0
>>28
マザボにかいてないと無理
電源はかいてることがおおい
30: Socket774 2017/11/12(日) 08:39:47.57 ID:UO8b2JQT0
「相性が有りますので」
↑
知識が無い人同士の逃げ道だったんだな
89: Socket774 2017/11/12(日) 10:10:17.33 ID:qZYZIsaU0
>>30
ソフトウェア側でだいぶ吸収してくれるようになったからだぞ
92: Socket774 2017/11/12(日) 10:12:42.42 ID:LO8n/isy0
>>89
ノーブランドのメモリ突っ込めば当たり前に動かなかったのが
何時の間にか当たり前に動く様になってたのは割と感動した
34: Socket774 2017/11/12(日) 08:45:10.45 ID:DxkSU5FC0
ケースにマザボ直付けして通電で終了
というか電源のケーブル多すぎなんだがどこに指すか
文字書くか色分けしとけよといつも思う
あれ間違えたら終了なんだろ?
46: Socket774 2017/11/12(日) 08:55:38.84 ID:kvQf4iVK0
>>34
何を間違えるんだよそもそも刺さらねえだろうが
36: Socket774 2017/11/12(日) 08:46:47.01 ID:DOUvg1VN0
TOKIOなら原油の採掘から始めるぞ
54: Socket774 2017/11/12(日) 09:02:14.51 ID:b1Gtv+B00
流石に配線とかは無理でしょ
58: Socket774 2017/11/12(日) 09:04:32.86 ID:95pfVJqs0
配線もマザーとにらめっこすりゃ大体なんとかなるだろ
ケースファンも最低限で
59: Socket774 2017/11/12(日) 09:07:30.21 ID:KqrP/XOW0
パーツが既にヒントじゃん
63: Socket774 2017/11/12(日) 09:13:07.44 ID:gE08ni9z0
初心者やるのはスペンサー入れずにマザーをケースに設置してショートだろ
64: Socket774 2017/11/12(日) 09:13:09.12 ID:1Eigzjm80
今ゲーム目的以外で自分で組む奴こそ情弱だろ
71: Socket774 2017/11/12(日) 09:27:22.72 ID:jxpSvpbe0
組んだと思って電源ボタン押して何も起きなかった時の絶望感
72: Socket774 2017/11/12(日) 09:33:50.01 ID:yhV0l7Rx0
ノーヒントってどこまでだい
取扱説明書も抜きだと、けっこう厳しいと思うが
76: Socket774 2017/11/12(日) 09:40:41.93 ID:ypb4odTy0
余裕でしょ
スイッチ類の配線の印字が無かったとしても全パターン試せばいつかは当たるし
79: Socket774 2017/11/12(日) 09:42:32.47 ID:HVb9Ee5Y0
設定を把握せずにパーツを寄せ集めることは美徳ではない
81: Socket774 2017/11/12(日) 09:45:49.05 ID:9IkjPDMd0
良くやるのが補助電源繋ぎ忘れ
88: Socket774 2017/11/12(日) 10:06:11.85 ID:VAO74GqK0
初めての自作で、Celeron300AなのにK6-2のsocket7マザーを買ってしまった思い出。
組む事より揃える時に、マザーとメモリの規格で失敗するよ。
店員に聞いたらノーヒントじゃないんだよね?
99: Socket774 2017/11/12(日) 10:27:01.45 ID:Jda0Gcam0
初めて組んだ時スペーサー外してケースに直接マザボ取り付けてた
よく壊れなかったな
112: Socket774 2017/11/12(日) 10:56:07.99 ID:HOWOvdEX0
グラの補助電源で詰まったぐらいで、あと難しいていったらスイッチの配線ぐらい
今はグラボード無しでもいけるし、マザーの説明書読んでやったら小学生でもできる
メーカーで付けてるゴミマザーを安いとか言って喜んでるのはアホ
179: Socket774 2017/11/12(日) 18:27:24.34 ID:tARqEqCh0
Ryzenの装着方法はノーヒントじゃ無理だったわ
117: Socket774 2017/11/12(日) 11:07:25.05 ID:B4vQb2KR0
自作成功率が凄い低くて最後ショップに持ち込んでるわ。
マニュアル適当過ぎると思う。
名称は統一してて欲しい。
125: Socket774 2017/11/12(日) 11:21:44.58 ID:bSZ4w6zA0
ジャンパーピン挿したりとかも今ないし
パーツが揃ってるなら楽勝だろ
ていうか、パーツ選ぶのが一番の難所かつ楽しみな訳であって
そこスッとばしてるソースの記事は何がしたいのかと
133: Socket774 2017/11/12(日) 11:37:42.59 ID:2pf4o2Go0
本当になにも知らないなら遊んでるコードでパニックだろ
140: Socket774 2017/11/12(日) 11:50:53.35 ID:y6azR3/h0
電源・リセット・LEDあたりのピンの接続は何台も組んでいても間違えることがある
総当たりする時間があれば出来る