北米時間2017年11月15日,NVIDIAは,エントリークラスのノートPC向けGPU「GeForce MX130」と「GeForce MX110」をGeForce製品情報ページに追加した。公式発表なしの,いわゆるサイレントローンチである。
2017年5月に発表となった「GeForce MX150」はPascal世代のGPUなのに対し,その下位モデルとなる今回の2製品は一世代古いMaxwellアーキテクチャを採用した製品というのが大きな違いだ。
とはいえ,NVIDIAは,エントリーモデルのGPUについて,詳細なスペックや仕様,性能評価を公表しないのが通例であり,今回の2製品でも,やはり詳細は明らかになっていない。Intelの「HD Graphics 620」を基準としたときの性能指標が,GeForce MX150だと最大4倍なのに対し,GeForce MX130は最大2.5倍,GeForce MX110だと最大1.5倍というあたりから,スペックは推測するほかなさそうだ。

GeForce MX130

GeForce MX110
http://www.4gamer.net/games/382/G038221/20171116135/
586: Socket774 2017/11/16(木) 19:43:22.91 ID:nXtPs5UI
587: Socket774 2017/11/16(木) 19:48:25.00 ID:cFDP4eZR
どうするの?ってこれ単なるリネームだからな
940mxとかあのへんの奴
588: Socket774 2017/11/16(木) 19:48:36.09 ID:VGtpPE64
>MX110/MX130はいずれも旧世代のMaxwellとなっている
微妙過ぎるな
589: Socket774 2017/11/16(木) 19:52:36.31 ID:Bd42cIx2
ryzen mobileへの牽制かね

Sponsored Link
594: Socket774 2017/11/16(木) 21:09:55.66 ID:cFDP4eZR
MX150より性能が良いわけではないからな
2700Uのほうが安い分こんなMX130以下は相手にしなくてもいいし
メーカーも採用しなくてもいいよってのは大きいが
595: Socket774 2017/11/16(木) 21:10:43.46 ID:ecUIzRY5
今まで完全なクローン品をリネームしたことは一度もなかったが
MX130はガチのリネーム
312: Socket774 2017/11/16(木) 19:42:25.68 ID:hw9qZVR/
上位の「GeForce MX150」がPascalアーキテクチャを採用しているのに対し、MX110/MX130はいずれも旧世代のMaxwellとなっている。
ビデオメモリはDDR3またはGDDR5で、動作クロックやCUDAコア数は不明だが、前者はIntel UHD Graphics 620より最大1.5倍、後者は最大2.5倍高速としている。
さすがにこれは・・・
313: Socket774 2017/11/16(木) 20:41:40.31 ID:mGAoiTo/
Kaby-Gに対抗ですか
314: Socket774 2017/11/16(木) 20:43:18.50 ID:iDImFmDq
多分めっちゃ安いんだと思うぜ
347: Socket774 2017/11/17(金) 00:25:59.67 ID:qB7SnJbJ
>>314
スマホのGPU並みって話だから二十ドルぐらいらしいな
315: Socket774 2017/11/16(木) 20:44:38.66 ID:p4TKaKdU
intelとこれでapu対抗か?
316: Socket774 2017/11/16(木) 20:47:21.13 ID:9wXyc9Uu
2700U対抗がMX150、2500U対抗がMX130になる訳か
319: Socket774 2017/11/16(木) 21:46:12.69 ID:mGAoiTo/
AMDのレイブンと、INTELのKaby-G発表で、対抗せねばというNVidiaが考えか・・
320: Socket774 2017/11/16(木) 21:52:02.43 ID:VrzYNYzY
MX150ではKaby-Gの相手にならないのでは
323: Socket774 2017/11/16(木) 22:01:04.87 ID:Hg1U5ikE
>>320
思った
まあ向こうもミドル以下が揺らぐと困るのは間違いないだろうけど
317: Socket774 2017/11/16(木) 21:14:25.03 ID:pYpSmWl8
ここまで張り合う程にゲーミングノートってものは需要があるのだろうか
動画編集にも使えるとはいえ、そこまで出先でやるものでもないし…
318: Socket774 2017/11/16(木) 21:29:17.77 ID:FK87iPwV
自分の周りはノートやめてスマホ(タブレット)+デスクトップになってる人が増えたくらいだけど、
調べてみたらゲーミングノートに限っては売上が上がってるって記事をよく見かけた
なんかイメージできない
325: Socket774 2017/11/16(木) 22:19:37.57 ID:1b5VhbD5
ゲーミングノートがというより、ゲーミングPC全体が
どこぞのチップメーカーが言うほど売れているとは思えないがな
そんなどこぞの思惑に満ちた売れているというご都合情報より、
統計的にもゲーム機の方がはるかに売れているしな
327: Socket774 2017/11/16(木) 22:32:16.72 ID:mAOt2EO+
高額だし、拡張性ないからすぐに陳腐化するし、
オールインワンだから買い換えるときは全部一式買い換えてくれるし、
メーカーからしたらとても助かる商材だよね
326: Socket774 2017/11/16(木) 22:26:29.94 ID:ZT4mURID
328: Socket774 2017/11/16(木) 22:42:05.28 ID:kEApwEeI
ゲーミングノートを欲しがるような人なら、
今のPCは当たり前にTVをモニタとして使えるということも
知っていそうだよね。
省スペース目的ではないとすると、日本にもLANパ文化が広まりつつあるの?
329: Socket774 2017/11/16(木) 22:46:39.76 ID:ZT4mURID
PCに詳しくない人ほどPC=ノートな気がする
その前提にゲーム要素が加わりゲーミングノートという結果になるのでは
334: Socket774 2017/11/16(木) 23:19:38.56 ID:3UaruUCG
>>329
確かにそういった感があるね
感覚的なレベルでデスクトップPCはダサいとか邪魔とか
321: Socket774 2017/11/16(木) 21:53:13.82 ID:3WAHhgvf
ノートでゲームやってるユーザーって意外と多いからな
大多数はゲーミングじゃない普通のノートだけど
322: Socket774 2017/11/16(木) 22:01:00.56 ID:Fd6Fs7DE
>>321
そこに入れるのってIntelとAMDだけだろ
ロー側から従来型intel/AMDAPU/合作K-G(HBM)と来て、その上にdGPU型が来る
もっとデカいGPUでないとコストで勝負にならんだろ
324: Socket774 2017/11/16(木) 22:16:49.20 ID:9wXyc9Uu
>>321
その「普通のノート」に簡単に搭載できるのがRyzen Mobileの強み
肝心の価格がまだなんだよな…