気づかなかった
なにかと思ったら、これかぁ
不便すぎるな
キーボード設計としてゴミなのは一目瞭然だけど
プリントミスじゃなきゃ更にひでーな
6になっちまうじゃんか
6のほう外して逆さにすればおk
めんどくせーな
10進法やめればいいだけだろ
おれはこれ大嫌い
ノートでも普通のパンタグラフにしてくれよ
馴染むのに当たったらホント気持ちいいよね。
壊れた頃にはもうその型番無かったから
彷徨うウチにリアフォでいいやになっちゃったけど。
そうだね
でも、安物アイソレーション。お前はアカン
こう来るとは思わなかった
アイソレーション型のキーは結構打ち味悪いのあるよね
そっちかよw
ASUSも落ちぶれたものよのぅ
タイプ音に一家言ニキが現れたのかと思った
何言ってんだお前
この手の印刷・タイプのミスは国内製じゃないと結構あるから(外国人だと違いわかんないし)調べてみると結構面白いよ
カタァ(↑)カナとおもってました。
ロジテックのキーボードも
”タ”じゃなくて”夕”だったぜ!
タ夕、並べてみると分かりやすい
ブラインドタッチしない人むけなんだろうね
ASUSは地雷(マザボを除く)
本当の地雷はアイソレーションキーボードの交換作業なんだよ
お前今年3月のRYZEN発売してまもなく
ASUSがマザボで何やらかしたかもしらん情弱かよ
気になって自分のZenBook 3を確認してみたけど問題なかった
いや作りがちゃちいのは確かだけど
別にがっつりプログラム書くわけでもないし、個人的には打鍵感が軽くて好み
所詮は中華製だから
でもこれからhNECや富士通、東芝もそうなるんだよ
元々日本語配列キーボードだと「(8」英語配列キーボードだと「(9」だから
そのあたりでごっちゃになったんだろうな
薄い軽い合戦はどっかで止めないと…
もしくは完全に棲み分ける形にするか。
薄さは捨ててさ、みんなレツノ風の構造で軽く作ればいいとおもうんだ
キーボード付きタブレット的な意味合いでなら超薄型軽量も
間違っては居ないと思うんだ。
Laptopはやっぱりそれなり厚みでバッテリ容量やパーツの多少の選別
オプションや冷却に余裕持たせて欲しいと思うんだよね。
それをやめられそうなThinkpadが薄く軽くなっている以上止められなさそう
backspaceの隣に電源ボタンあるやつに比べたら良心的
さすがにただの印字ミスだろこれw
ノートのキーボードじゃThinkpadのアイソ前の打ち心地がいいと評判だったな
今だとSurfaceBookとかALIENWAREとか結構いいと思う
Macbookのぺちゃぺちゃバタフライは打ちづらくもないけど微妙…
キーボードの印字ミスって「ただの」で片付けられるレベルじゃないと思うわ
しかも特殊な配列にしてある場合は製品として致命的でしょ
これ特殊なのか?
Fキーの位置は他と違って当たり前だし
雑な仕事には違いないが入力が正確なら大した影響はないと思うが
文章書いてるとEnter、Backspace、カーソルキー周りが窮屈な方が面倒臭い
9がちゃんと打てるんなら、シフト押そうと別に入力インターフェースのキースキャンコードが変わるわけじゃないから、もちろんちゃんと閉じ括弧はでるよ
Fnキーでやられるといろいろまずいけど
大昔使ってたNEC LAVIE Mな
半角/全角が左Altキーの右隣に配置されてたな
それでブラインドタッチ覚えたからさあ大変
『二度と変則配列されたキーボードは買わねぇわ』
…と誓ったハズなのに HHKB Pro使ってる今日
asusはマザボ以外ではボロ出まくりだな
マザボも最近振るわないんだよなぁ…
Ryzenで自爆機能搭載してたし
これも日本市場が小さいことの現れ
小さいから重視しない。コストをかけない。
結構前のASUSの無線マウスなんだけど中からバネが飛び出てて机ガリガリ削ってしまうのがあったな、それでマザボ以外のイメージ悪くなった
ASUSノートPCのコスパは悪くないと思うんだけど修理サポートが糞オブ糞
どこが壊れたのか担当者に連絡行ってないのに「どこも壊れてないので返送します」
と連絡来たときは半ギレした
辛抱強く説明して対応してもらったけど初心者なら完全アウト
アイソレーションキーボードでマシなのは富士通とThikPadぐらいだわ
パンダグラフ打ちやすくてすこ