3: Socket774 2017/11/18(土) 22:49:01.31 ID:nl0STnHk0
ケースが中二病
4: Socket774 2017/11/18(土) 22:49:09.93 ID:1P38QLXV0
性能頭打ち
6: Socket774 2017/11/18(土) 22:49:46.27 ID:yqc/4LNa0
文化でも何でもない
Sponsored Link
7: Socket774 2017/11/18(土) 22:50:22.75 ID:e3tThIBc0
BTO屋で買っても、そんなに値段もかわらないからだろ
10: Socket774 2017/11/18(土) 22:50:41.27 ID:KgnLJSBg0
CPUをアップグレードしたら古いCPUからパーツが生えてくるのが嫌になった
12: Socket774 2017/11/18(土) 22:51:59.74 ID:Y0u5Rgdi0
昔は経済性と自己満足の世界だったが。。。
13: Socket774 2017/11/18(土) 22:52:14.34 ID:MQiaxqUN0
パーツが減って誰が組み立てても対して変わらないから
14: Socket774 2017/11/18(土) 22:52:15.23 ID:h4F+YrEo0
円安
パーツの高騰
代理店がぼったくり杉
Intel必殺グリスバーガー
GTXのコイル鳴きの酷さ
15: Socket774 2017/11/18(土) 22:52:34.85 ID:nnGiM6f50
昔は自作すると既製品より安くあがったよな
既製品が高かっただけかもしれんが
既製品も格安PCが当たり前になってから自分もそれしか買わなくなった
17: Socket774 2017/11/18(土) 22:53:38.11 ID:y/KJzIgn0
PC性能が上がって日常使用では何も困らないし
新しいPCパーツ更新する必要がないからだよ
19: Socket774 2017/11/18(土) 22:54:24.01 ID:HGw48+KK0
大概の用途には既に必要十分に達してるから買い換え需要が無い
別事メーカー製PCが売れてる訳でも無いからな
20: Socket774 2017/11/18(土) 22:54:58.16 ID:DNd6XY1D0
今はもうBTOでも値段変わらんし、性能上げてまでやることもないからね
24: Socket774 2017/11/18(土) 22:55:47.03 ID:ChaFA5NA0
自作はケースが貧乏くさくて絶対いや
29: Socket774 2017/11/18(土) 22:57:05.96 ID:y/KJzIgn0
PCケースは一生モノだからw
>>24
量販メーカのケースの方がゴミだろうがw
63: Socket774 2017/11/18(土) 23:08:43.18 ID:hFwCVWps0
>>29
ガワなんて段ボールで十分だろう
238: Socket774 2017/11/19(日) 00:02:14.99 ID:jBLeeZR+0
>>29
未だ現役
15年以上使ってるわ
27: Socket774 2017/11/18(土) 22:56:53.48 ID:qk6FL6pB0
性能が今以上に上がるのはもう変態の趣味って感じ
必要性がないのは当たり前なんじゃないかな
31: Socket774 2017/11/18(土) 22:58:07.16 ID:AWFl/1An0
まぁ、それでも新調するときは組み立てるけどね。
BTO買うよりは安いだろ。
38: Socket774 2017/11/18(土) 23:00:56.07 ID:53kF/cC80
自作PC文化はパーツをバラで買ってきて自分で組み立てた方が安い時代の名残だろ。
BTOやメーカー製のPCが安い時代じゃわざわざ自分で手間かけてやるようなもんじゃない。
39: Socket774 2017/11/18(土) 23:01:19.16 ID:WvuBnFtz0
パソコン自体がなあ
40: Socket774 2017/11/18(土) 23:01:23.56 ID:/RelA2Yi0
やることが無い
エンコもちょろっと2chでも見てる間に終わるし
44: Socket774 2017/11/18(土) 23:02:33.91 ID:a8xExIt/0
自作PCというよりデスクトップが廃れた
ノートとデスクトップで、普通の人が使う範囲で性能の差が無くなってきてるからだろ
10万程度ので充分だし、会社でもノートPCだしな
学生は、スマホでネットが見れれば十分だし
48: Socket774 2017/11/18(土) 23:03:30.87 ID:gut7MTqf0
>>44
5万でも十分なのが売ってる
書類作る程度ならそれくらいで十分になってしまった
57: Socket774 2017/11/18(土) 23:07:26.59 ID:flGvvfrP0
>>48
だいたいの人はその値段のPCで事足りるかもしれんな
47: Socket774 2017/11/18(土) 23:03:26.58 ID:flGvvfrP0
PC自体の価格破壊が進んだだけちゃうか?
55: Socket774 2017/11/18(土) 23:06:48.54 ID:hEGSTs3G0
毎日のように巡回していたアキバ通信も全く読まなくなったし
結局、昔みたいにドラマチックにドラスティックな技術革新がなくなったからだろうね
もうSATAでいいし、DDR3で十分だし、USBポートも3.0になったからってなにがかわったん?
て感じだもんな・・・ただ、プラモ作ってるような楽しさがある
プラモと一緒でドツボにはまる危険性もあるが
65: Socket774 2017/11/18(土) 23:09:33.12 ID:CizH7CHQ0
自作PCのいいところはパーツ単位でアップグレードしていける所もあったが
その辺もメーカーに奪われたんかね
70: Socket774 2017/11/18(土) 23:10:45.22 ID:USJ6reKB0
>>65
btoがメーカーと自作のいいとこ取りしたからじゃね プロが構成するから素人も手を出しやすいし
69: Socket774 2017/11/18(土) 23:10:36.45 ID:/RelA2Yi0
ケースは納得いくものにしないと・・
ケース交換したけどほぼ全バラだからくっそ面倒だった
73: Socket774 2017/11/18(土) 23:11:54.19 ID:drFZuKaB0
丸々自作するのは5年に1回ぐらいで、あとはメモリが壊れたら変更する程度だろ。
77: Socket774 2017/11/18(土) 23:13:33.05 ID:urjpGphL0
スマホの登場で
そもそもPCが廃れた
81: Socket774 2017/11/18(土) 23:14:53.35 ID:0sssQbeS0
自作やってた連中が、年取って老眼になったから
若者は自作どころかPCに興味ないだろ
86: Socket774 2017/11/18(土) 23:16:45.07 ID:QvD04kF60
・ショップがパーツ組み立てた完成品を売ってるから
まさかオリジナルブランドを立ち上げるとか
・部品の相性問題
・部品を個別にいくつもそろえた方が高い
・パーツのコモディティー化で性能の差が無くなる
88: Socket774 2017/11/18(土) 23:16:46.91 ID:zT35sAF10
>>1
ヒント
廃れていない
正直いまやテレビなど家電の方が廃れているよ
町田のビックアウトレットなんて一階が酒販に入れ替わったぜ?
118: Socket774 2017/11/18(土) 23:26:56.23 ID:VFD6dAG10
>>88
町田だし
101: Socket774 2017/11/18(土) 23:19:29.61 ID:USJ6reKB0
>>88
かつてツクモがあった通りがドスパラだけになったしな
114: Socket774 2017/11/18(土) 23:24:23.68 ID:HGw48+KK0
>>88
それはネット販売が増えて実店舗の比率が減っただけの話だよね
89: Socket774 2017/11/18(土) 23:16:52.78 ID:AMCdVw6D0
インテルさんソケット変え過ぎ
メモリの互換性まで削除されたら
実質新調するのと一緒
97: Socket774 2017/11/18(土) 23:18:38.79 ID:QYKwkN210
今時グラボハイスペックにしてやるゲームなんて一部のマニア向けだしな
結局のところ
組むことが楽しいのじゃなく組んでしか遊べないゲームが激減したことが
自作PCが減った理由だろ
104: Socket774 2017/11/18(土) 23:21:18.38 ID:Nk9pWC+a0
認証
116: Socket774 2017/11/18(土) 23:26:05.82 ID:t/hLiirf0
>>104
これ。
138: Socket774 2017/11/18(土) 23:31:57.52 ID:QvD04kF60
そういえば自作PC厨のほとんどは割れ厨と聞いた
106: Socket774 2017/11/18(土) 23:22:31.84 ID:jgeenc0z0
円安が全てです
111: Socket774 2017/11/18(土) 23:23:36.64 ID:h4F+YrEo0
メモリの会社が倒産したのも痛かったねあれのせいでメモリ今でもくっそ高い
113: Socket774 2017/11/18(土) 23:24:00.27 ID:CpD2lJ6Y0
インテルが毎回ソケット変えるうえにAMDが死にかけたせい
131: Socket774 2017/11/18(土) 23:31:03.65 ID:1nIHYm6v0
CPUの性能があんまり上がらない
136: Socket774 2017/11/18(土) 23:31:26.57 ID:aXE4SBNe0
Ryzenが良さそうなので久しぶりにPC組もうと調べてるけど、最近のマザーボードはPCを光らせる為のコントローラーとか付いてるのもあるんだな
ケースも光る前提で作られてるし、なんか派手なPCが流行ってるみたいだ
145: Socket774 2017/11/18(土) 23:33:24.83 ID:4CXpeFa60
自作の方が金が掛かる
150: Socket774 2017/11/18(土) 23:35:40.23 ID:/LySiezM0
全ては暴利を貪ってたアスクが自作界の諸悪の根源
168: Socket774 2017/11/18(土) 23:39:53.53 ID:BLlblQ+00
CPUもGPUもネット程度に使うなら高性能になりすぎたから。
(アップグレードする理由が薄くなる)
あと一時期AMDが凋落してIntelの一人勝ちになってつまらなくなったから。
今はRaizenで復活したけど。
195: Socket774 2017/11/18(土) 23:49:49.14 ID:96282WIW0
そもそも2000年代からデスクトップPCが廃れただろ
ノートPCすら廃れているが
226: Socket774 2017/11/18(土) 23:57:47.54 ID:Tap/cpcS0
数年前の円高メモリ安のときにみんな作ったせいもあるか。
せいぜい、ゲームする人がGTX10**に変えたくらいじゃねえの
認知されてる文化ではないから廃れるとかただの思い上がり