今回紹介する新作は「クレセントPC」というタイトルです。クレセントは英語で「三日月」を意味する単語ですが、その名の通り三日月のような形状のPC部をサーボモーターで振り子のように左右に動かし、水冷システムでありながら水を送る「ポンプ」を用いずに冷却液を循環させる斬新なシステムを実現しています。その制作期間やなんと2017年12月時点で9ヵ月(構想3ヵ月+制作6ヵ月~)。それでは写真を中心に見ていきましょう。
クレセントPCはその名の通り、「三日月」型。窓に用いられる「クレセント錠」から着想したそうです。ポンプを用いずに冷却液を循環させる上で大事なのは水流の方向と冷却方法ですが、水流は電子弁とサーボモーターで本体を傾けて左右の水冷リザーバー間を移動することで解決しています。また、冷却方法はペルチェ素子を採用。ペルチェ冷却は昔からある冷却方法ですが、冷えすぎて結露することが問題になっており、その管理(結露しないギリギリラインの調整)が非常に難しいことでもよく知られていますね。

http://ascii.jp/elem/000/001/611/1611334/
Sponsored Link
9: Socket774 2018/01/01(月) 18:29:11.85 ID:4xrcQg4o0
想像より意味わからなかった。
18: Socket774 2018/01/01(月) 18:34:09.09 ID:MjbYEwWU0
馬鹿らしいけど面白いじゃん
俺は好きだぞ
2: Socket774 2018/01/01(月) 18:27:12.66 ID:T3rc4dH3r
こんなの作って何すんの
4: Socket774 2018/01/01(月) 18:27:59.65 ID:9nxXXkex0
>>2
ドヤ顔
3: Socket774 2018/01/01(月) 18:27:33.98 ID:xBhsz+JR0
>>2
作るのが楽しいだろ
5: Socket774 2018/01/01(月) 18:28:16.30 ID:C+zgPTIja
15: Socket774 2018/01/01(月) 18:31:35.59 ID:3wgrE9v7d
>>5
なんで空気出てんの?
24: Socket774 2018/01/01(月) 18:35:41.57 ID:EbgjWwcR0
>>15
CPUの真上だけ沸騰してる
32: Socket774 2018/01/01(月) 18:38:16.56 ID:3wgrE9v7d
>>24
マジかよ
なんか他の部分まで温めてそうで怖いな
43: Socket774 2018/01/01(月) 18:42:43.42 ID:GC9MXwUId
>>5
これって油?電気通さない特殊な水?
91: Socket774 2018/01/01(月) 19:12:11.74 ID:69UPlnd70
>>43
フロリナート
86: Socket774 2018/01/01(月) 19:07:32.81 ID:qGMjQYDC0
>>5
かっこいい
232: Socket774 2018/01/02(火) 08:31:23.00 ID:meuch00i0
>>5
こんな量のフロリナート買ったらそれだけでPC新調できるじゃん
234: Socket774 2018/01/02(火) 08:38:03.07 ID:c4P9ROA30
>>232
蒸発してるから継ぎ足す費用もいるんだよな
水冷マジ頭おかしい
10: Socket774 2018/01/01(月) 18:30:15.12 ID:OdMcvxnk0
デザイン性はあるけど防御力ゼロじゃのう
ちょっとした地震で死にそう
自作PCとかさっぱりだけど
11: Socket774 2018/01/01(月) 18:30:19.33 ID:zV/abieqa
なにこれ振り子?
それとも自走でもすんのか?
16: Socket774 2018/01/01(月) 18:32:17.12 ID:1AADIoIi0
>>11
>振り子のように左右に動かし、水冷システムでありながら水を送る「ポンプ」を用いずに冷却液を循環させる斬新なシステムを実現しています。
マジで振り子らしい
130: Socket774 2018/01/01(月) 19:52:49.86 ID:OHad4YEz0
>>16
HDD積んでんのに無意味に振るなよと思ったらそういう仕組みか
んでも慣性モーメントでかそうだし負担おっきくね?
20: Socket774 2018/01/01(月) 18:34:23.21 ID:EMF8CO4b0
サーボ制御のためにプログラミング勉強したとか気合い入ってんなw
25: Socket774 2018/01/01(月) 18:35:55.16 ID:fIdVZ34m0
こういうの作って楽しめる人うらやましいわ
26: Socket774 2018/01/01(月) 18:36:02.45 ID:m/ok1DLJ0
ホース差して水道水で冷やすのが一番手軽で実用的だろ
28: Socket774 2018/01/01(月) 18:37:01.31 ID:Ec++4aZ20
すごいな
33: Socket774 2018/01/01(月) 18:39:03.92 ID:XsZLnK5A0
ここまでやってはじめて自作をナノれる
おまえらのはプラモデルと同じ
41: Socket774 2018/01/01(月) 18:42:12.27 ID:anvuGyWf0
3dプリンタの時代だからもっと面白いの出てきそうだな
166: Socket774 2018/01/01(月) 20:35:13.36 ID:lkcKaCjLa
駆動部のメンテがめんどくさいだろこれw
56: Socket774 2018/01/01(月) 18:50:23.77 ID:seNfIawSa
手段が目的化した好例
68: Socket774 2018/01/01(月) 18:57:51.28 ID:ZXh9danF0
自作PCが自宅警備を始める日も近いな
80: Socket774 2018/01/01(月) 19:01:50.73 ID:VjoZ+o5R0
盆栽みたいになってきたな
90: Socket774 2018/01/01(月) 19:11:17.08 ID:xcOeQpOq0
一方、俺はINTEL NUCを愛用していた…

183: Socket774 2018/01/01(月) 21:13:51.42 ID:W3tqWNWI0
>>90
高いんだな9万とかすんじゃん
96: Socket774 2018/01/01(月) 19:15:38.72 ID:ajPtrIfS0 BE:743999204-2BP(2000)
MSI遊園地とか言ってはしゃいでた時が懐かしいな
104: Socket774 2018/01/01(月) 19:25:15.69 ID:VXlGljwJ0
ちなみに「組むだけで自作かよ議論」なんて20年遅れだから止めとけ
正月から寒すぎる
111: Socket774 2018/01/01(月) 19:31:24.49 ID:stF+rDkY0
省電力でなるべく性能の良いPCを組むとか出来るだけ小型にするとかコンセプトを決めれば自作も楽しい
予算内で出来るだけ性能の良い奴ってコンセプトでは定番商品を買って終わりになる
113: Socket774 2018/01/01(月) 19:35:09.55 ID:D7wyfiep0
>>111
そう
最低限必要な構成に目一杯金かける
要らないもの排除で基本スペックアップ
邪魔にならないコンパクトさ
これが今の流行よ
192: Socket774 2018/01/01(月) 21:38:34.05 ID:9rGDnac50
自作すぎだろ
116: Socket774 2018/01/01(月) 19:36:18.24 ID:JpZqAxZEa
自作PC組む目的
エコノミー
↓
ゲーミング
↓
マイニング
129: Socket774 2018/01/01(月) 19:52:06.29 ID:G+plc4s80
ケース開いて扇風機あてるのが最強の冷却方法じゃね?
メンテもしやすいし
133: Socket774 2018/01/01(月) 19:56:51.42 ID:zhEZ4QyA0
>>129
ケース内でまわってるファンより静かに回る扇風機とかあったらマジでそれでいい気はするな…
150: Socket774 2018/01/01(月) 20:22:56.82 ID:G+plc4s80
>>133
どんなに高性能な放熱フィンとか、低騒音ファンとかよりも
大口径な扇風機の方が風力も騒音も低いはず。
おまけに安価。
156: Socket774 2018/01/01(月) 20:24:30.27 ID:csD+3aIg0
235: Socket774 2018/01/02(火) 08:39:54.22 ID:ddbWtA+80
箱型とかもう古い概念なんだな
228: Socket774 2018/01/02(火) 07:22:35.47 ID:dBJJFyTB0
箱から進化させたい心理わかる
207: Socket774 2018/01/01(月) 23:36:56.12 ID:MFUv2z320
ポンプなし水冷の理屈は解ったがこれなんのメリットがあるんだよ笑うわ
大好きだわ
でも空冷ファンでクーラントを冷却するならポンプレスにする意味ないんじゃね(´・ω・`)