Intel Coffee Lakeの発売日は9月25日であるが、Google Project Zeroチームが「Spectre」と「Meltdown」の脆弱性をIntelに指摘したのは2017年中旬ごろであった。つまりIntelはこれらの脆弱性を知っていながらCoffee Lakeを発売したことになる。
なお、CEOであるBrian Krzanich氏がこの問題が公表される前に自社株を売却したことも問題になっている。

https://www.techpowerup.com/240283/intel-released-coffee-lake-knowing-it-was-vulnerable-to-spectre-and-meltdown
32: Socket774 2018/01/05(金) 19:55:58.19 ID:emk+EbS/
skylake時 欠陥は発覚してなかった
kabylake時 欠陥は発覚してなかった
coffeelake時 欠陥は知っていたが隠して売った
これはあかん
33: Socket774 2018/01/05(金) 19:58:36.33 ID:3d1o4IQl
coffeelake時 欠陥は修正できたが隠して売った
かな
34: Socket774 2018/01/05(金) 20:00:38.46 ID:Jk4EpPyp
coffeelake時 欠陥は修正する時間ないのでそのまま売った?
36: Socket774 2018/01/05(金) 20:01:03.37 ID:emk+EbS/
>>34
ストップしなきゃダメだろ
39: Socket774 2018/01/05(金) 20:09:12.69 ID:Jk4EpPyp
>>36
CEOの株売却のタイミングといい、とりあえず売っちゃえ的な感じで
コーヒー売ったんじゃないかね
いや、結構マジで
いくらスーパーインテリ揃いといえ人間だしさ
49: Socket774 2018/01/05(金) 20:25:02.50 ID:2Y3Nn8mT
>>39
6xチップセットの時は発売前に解ってたような情報があとから出てきたし
8xチップセットの時は、大した問題ないからって
旧リビジョンのチップセットのせたマザー売ることを止めなかったからな
インテルの悪い伝統ですわ
50: Socket774 2018/01/05(金) 20:25:49.87 ID:emk+EbS/
>>49
今回は訴訟もある
Sponsored Link
38: Socket774 2018/01/05(金) 20:04:05.47 ID:emk+EbS/
さすがにこれは悪質すぎる
55: Socket774 2018/01/05(金) 20:48:42.11 ID:nQUATyNJ
今買ったらQUOカード貰えるの?
56: Socket774 2018/01/05(金) 20:49:16.33 ID:emk+EbS/
>>55
リコール以外ありえないよ
61: Socket774 2018/01/05(金) 20:56:26.83 ID:XJWgMlGL
500円クオカードで黙らせるに1票
57: Socket774 2018/01/05(金) 20:49:41.79 ID:UvvPsfha
58: Socket774 2018/01/05(金) 20:51:28.46 ID:XJWgMlGL
日本だけおま国対応されて終わりだろ
59: Socket774 2018/01/05(金) 20:52:15.97 ID:emk+EbS/
>>58
後から発覚したのではなく知っていてそれでも売ったのだからダメだろ
暴発すると分かってる拳銃を売ったら犯罪だぞ
65: Socket774 2018/01/05(金) 21:05:39.17 ID:emk+EbS/
coffeeがもっと早く出てれば言い訳も効いただろうけど
完全に知っててリリースしてるからね
これはあかん
71: Socket774 2018/01/05(金) 21:10:53.11 ID:Jsn+rx/Q
>>65
知ってたから計画前倒しして早く出したんだじゃね
ryzen対抗は言い訳にすぎなくてさ
104: Socket774 2018/01/05(金) 21:54:23.64 ID:emk+EbS/
性能に影響がある脆弱性を隠して売ったのと
知らなかったのでは問題は異なる
アメリカでは間違いなく訴訟が起きるはず(アップルのバッテリーでも起こるくらいだぞ
106: Socket774 2018/01/05(金) 21:58:26.30 ID:vlrbDhRa
まあ確かに数パーセントの性能低下でもなんか気持ち悪いのは確かだな。
俺の中ではギリギリ許せる許容範囲ではある。
ただ次以降のパッチでさらなる性能低下があった場合は黙ってないぞ。
112: Socket774 2018/01/05(金) 22:02:30.49 ID:emk+EbS/
さすがにcoffeeはリコールだろ
140: Socket774 2018/01/05(金) 22:43:18.96 ID:wt2gfm+W
つかなんでこんな糞混乱しそうな1月初っ端にリークしたんだろうな
intel/MS/Googleは示し合わせてたんだろうがどっかが早足でリークしてしまったんだろうか
147: Socket774 2018/01/05(金) 22:51:33.03 ID:hfeoV1Xh
>>140
googleは気づいていたけどいつまで経っても
intelは修正しないのでリークしたオチじゃないかな。
143: Socket774 2018/01/05(金) 22:46:42.99 ID:1NIy9VOZ
>>140
リークじゃなくて昨年の春頃から指摘されてた
Googleのチームが検証しててその懸賞結果をまとめた報告書が1月3日かな?にアップされた
159: Socket774 2018/01/05(金) 23:01:22.13 ID:eFDgvklP
>>140
CESで発表の予定が漏れて1週ずれたという噂はあったけどね。
154: Socket774 2018/01/05(金) 22:59:01.64 ID:AVS6auqu
アメリカは懲罰的賠償ってのがあるからね
弁護士も稼ぎ時と気合入るだろうね和解するとしても和解金すら巨額になりそうだし
しかもCEOが株売りぬけてる事実は痛いよね
欠陥知ってたっていう根拠の一つになって攻めどころになりそうだし
161: Socket774 2018/01/05(金) 23:02:34.77 ID:vlrbDhRa
つーかgoogleもcoffee発売前にリーク流せよ。
発売してから発表とかふざけんな!
165: Socket774 2018/01/05(金) 23:09:29.41 ID:emk+EbS/
>>161
パッケージング作業が間に合わないから工場立ち上げてまで12月に出荷を急いだ
ようするに最初から逃げるつもりだったんだよ
49: Socket774 2018/01/05(金) 17:40:43.12 ID:57f9pypK0
56: Socket774 2018/01/05(金) 17:47:58.01 ID:I/a4Q57mp
>>49
関係ない関係ない。10nmの遅れは製造面の問題だ。
今あるCPUだってマイクロコード更新で済むんだから、キャノンやアイスを年単位で遅らせる原因にはなり得ない。
80: Socket774 2018/01/05(金) 18:01:33.11 ID:qCGfWWY0r
>>56
マイクロコード更新で済んでないから大量のソフトウェアパッチなんだけどね
66: Socket774 2018/01/05(金) 17:54:24.10 ID:oMJ/NqhRr
>>49
zdnetによるとグーグルがインテルに内通したのは2017年の4月だそうだ
140: Socket774 2018/01/05(金) 18:43:21.66 ID:MMCylnh20
>>66
4月って・・・
coffeeどうして出しちゃったんだよ
177: Socket774 2018/01/05(金) 19:02:07.37 ID:oMJ/NqhRr
>>140
インテル「商売の為に決まってんだろ?」
324: Socket774 2018/01/05(金) 21:08:46.29 ID:AXXiqyj30
2000年問題を軽く超えるイメージ
330: Socket774 2018/01/05(金) 21:15:00.95 ID:Jk4EpPyp0
>>324
ほんとそれ
357: Socket774 2018/01/05(金) 21:38:20.27 ID:8z/X5+4Y0
米インテルのブライアン・クルザニッチ同社最高経営責任者が、
同社のCPUに存在する重大な脆弱性について知らされた数カ月後に、
手持ちの自社株のうち半分あまりを売却していたことが分かった。
現在クルザニッチCEO手元に残る持ち株は保有が義務付けられた最低限の株数のみとなっている。
インテル株は、脆弱性の発覚を受けてこの2日の間に約6%下落した。
しかしインテルは、クルザニッチCEOの持ち株売却はセキュリティー問題とは無関係だと強調し、
インテルの未来に対する同氏の確信は今も変わっていないと説明している。
クルザニッチCEOは2017年中、自社株を少しずつ売却していたが、
同年最後の売却は圧倒的に規模が大きく、5000万ドル(約56億円)相当の持ち株を手放した。
362: Socket774 2018/01/05(金) 21:43:54.67 ID:RBn7PeoI0
>>357 株主が許さんから心配無用。きちんと詰腹切らされる。
株主訴訟起こされて詰むわ。
423: Socket774 2018/01/05(金) 22:23:41.25 ID:q0HMI4fH0
intel 「(交換)対応出来る CPUが無い・・・」
425: Socket774 2018/01/05(金) 22:24:15.93 ID:5GZmIjpyd
>>423
AMDと話できるんだからRyzenで好感してやれよ
431: Socket774 2018/01/05(金) 22:26:48.74 ID:rbU5UkWJ0
>>425
AMDの在庫が切れちまう
921: Socket774 2018/01/05(金) 13:55:53.09 ID:emk+EbS/
次を待つって言ってるけど
この不具合ってそんな短期間で修正できるの?
922: Socket774 2018/01/05(金) 13:58:06.79 ID:jmXLKDQM
>>921
アイスも同じバグがあるなら
設計し直しだろw
926: Socket774 2018/01/05(金) 14:10:16.45 ID:PjMuE2V1
>>922
抜本的な改設計はできないから軽減策と性能強化で補うんだとさ
>Rogue Data Cache Loadはアプリケーションがカーネルメモリを直接プロービングする手法。
>典型的にこのような操作はプログラムエラー(ページテーブルのパーミッションによるページフォルト)となるのだが、
>L1データキャッシュに投機的な操作の実行を常駐することで、投機的に実行されデータを照会できてしまう。
>Intelによれば、次期プロセッサでは、この問題を軽減する対策と性能強化を行なうとしており、
>既存製品に関しては、それぞれの脆弱性に対応した緩和策などを提示している。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099687.html
982: Socket774 2018/01/05(金) 16:37:54.66 ID:YLd7+25V
>>926
言い訳にもなってなくて草
962: Socket774 2018/01/05(金) 15:23:56.36 ID:/zUguoyh
>>926
すげーな、この安倍政権並の忖度しまくりな記事。
980: Socket774 2018/01/05(金) 16:35:01.32 ID:FZEsMLD/
>>926
おおかた設計者退職でわかるやつがいないんだろうw
932: Socket774 2018/01/05(金) 14:20:33.37 ID:tDoKMIdG
>>926
はあああ?
なめてんか
937: Socket774 2018/01/05(金) 14:25:02.50 ID:pqAZ4CZE
>>932
これを完全に塞ぐにはゼロからアーキテクチャ設計し直すしかないから
完全に塞がったCPUが出てくるとしても最短でも5年後くらいだよ
そしてそれが優秀なアーキテクチャかどうかはまた別問題
928: Socket774 2018/01/05(金) 14:12:50.70 ID:NJRT4EXB
coffee値崩れする可能性あり?
930: Socket774 2018/01/05(金) 14:15:51.46 ID:FrgbojoV
>>928
一般だと1-2%くらい性能ダウンしてるので価格も1-2%ダウンするかも
934: Socket774 2018/01/05(金) 14:22:40.51 ID:tDoKMIdG
もうキヤノンレイクも出す意味なくなったけどどーすんだろうね
935: Socket774 2018/01/05(金) 14:23:42.58 ID:dQj149xN
これもう半年や一年待っても意味ないってことか
じゃあ今買いたいやつは修正後のryzenとの比較見てどっち買うか決めろって話ね
943: Socket774 2018/01/05(金) 14:29:40.11 ID:hckRQAM/
Intel「うちだけじゃねーわ!アホ」
なぜ謝るだけにとどめなかったのか
946: Socket774 2018/01/05(金) 14:36:06.00 ID:OPovhkkf
>>943
アメリカだと謝ったら負けだから
944: Socket774 2018/01/05(金) 14:30:25.14 ID:tDoKMIdG
割とマジで終わったな
これでインテル終わったりは絶対にしないだろうなとは思いつつ
痛い目見て欲しいとも思う