北米時間2018年1月9日,Razerは,ワイヤレスマウス「Razer Mamba HyperFlux」(以下,Mamba HyperFlux)と,Mamba Hyperfluxへワイヤレス給電できるマウスパッド「Razer Firefly HyperFlux」(以下,Firefly HyperFlux)のセットと発表した。価格は249.99ドル(税別)で,世界市場では2018年第1四半期中の発売予定となっている。

両製品は,ワイヤレスマウスを常時給電できる技術「Razer HyperFlux Wireless Power Technology」(以下,HyperFlux)を利用して,Mamba HyperFluxをケーブルによる給電から解放する。この説明でピンときた人もいると思うが,要するに今回の新製品は,Logitech G(日本では「Logicool G」)の「POWERPLAY Wireless Charging System」(以下,POWERPLAY)と対応マウスからなるシステムの,Razer版というわけである。
ただし,POWERPLAYと一点大きく異なるのは,Mamba HyperFluxがバッテリーを搭載しない点だ。POWERPLAYのように「操作が止まっている間に充電する」のではなく,HyperFluxでは常時給電を行うため,Mamba HyperFluxの本体公称重量は約96gと,Mamba 2016の同125gと比べて,圧倒的な軽量化を実現できている。
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20180110005/
Sponsored Link
4: Socket774 2018/01/10(水) 20:46:05.51 ID:z6DMOOFz0
他社がもうだしてるじゃん
6: Socket774 2018/01/10(水) 20:46:37.86 ID:SOm70WVHa
ロジクールにあるよな
22: Socket774 2018/01/10(水) 20:52:51.63 ID:NdKyoyp/0
logicoolのパクリ?
5: Socket774 2018/01/10(水) 20:46:29.60 ID:BEMngVlu0
3万てw
7: Socket774 2018/01/10(水) 20:46:43.59 ID:3QR2lv8xM
無線の時点でゴミ
トップレベルになると有線一択ですから
20: Socket774 2018/01/10(水) 20:51:32.54 ID:4uTaq2n20
>>7
何年前の話しとんねん
9: Socket774 2018/01/10(水) 20:47:30.16 ID:zutZnKsb0
1060買えちまうじゃん
19: Socket774 2018/01/10(水) 20:51:21.83 ID:Z/QddXgc0
これはロジと違って本体に電池入ってないのが凄い
21: Socket774 2018/01/10(水) 20:51:38.40 ID:68bT7P8z0
でも結局2、3年でどっか壊れて買い換え必要になるんだろ?
5000円マウスでええわ
26: Socket774 2018/01/10(水) 20:54:56.86 ID:/RH0YxPN0
ゲーミング給電
ゲーミング無線
720: Socket774 2018/01/10(水) 12:20:41.90 ID:lOQdl1tYa
低遅延ワイヤレス、バッテリー非搭載で軽量、形状は文句無しのmambaとここまでは完璧なのに何故センサーがレーザー式なんだよ・・・
722: Socket774 2018/01/10(水) 18:35:02.82 ID:NE6dXl9N0
>>720
ロジは電力効率のためだけに自前で光学センサーつくった
たぶんレーザーのほうが効率は良いのかもしれない
razerの技術ではまだ光学が無理だからレーザーになった
razerのはバッテリーなしで軽いってのは良い
あとマウスパッドも専用だからトラッキングも最適化されてるはず
ここが問題なければロジと張り合えるかもしれんね
おれはどっちもまだいらんけど
721: Socket774 2018/01/10(水) 14:18:38.99 ID:W68YutCL0
ついに大型右手用無線が来たと思ったのにな
27: Socket774 2018/01/10(水) 20:55:26.91 ID:S5AqlWEB0
ペンタブのマウスでいいだろ
あれも電池不要だ
それと比べてなんの優位性もない
29: Socket774 2018/01/10(水) 20:56:31.73 ID:OzPGPzGe0
昔持ってたけど、この台座が気に入らなかったり邪魔だったりするとそれで終わりなんだよな
30: Socket774 2018/01/10(水) 20:56:42.90 ID:iYphfoYN0
なんか体に悪影響出そう
31: Socket774 2018/01/10(水) 20:57:08.33 ID:DOfSvE0K0
マウスの電池なんてゲームやら無いなら半年に1回交換するかしないかで十分だから
必要性をまるで感じない
33: Socket774 2018/01/10(水) 20:58:40.89 ID:jUsaPZBV0
>>31
その電池が重いからなくしましょうってコンセプトで生まれた商品
32: Socket774 2018/01/10(水) 20:57:43.23 ID:tAb4EvoR0
いっそのこと俺の手をマウスに改造してくれ
45: Socket774 2018/01/10(水) 21:02:52.49 ID:NwkZHiXBa
ぶっちゃけ常時給電はいらんのよな寿命縮めるだけだし
じゃあドッグやケーブルでいいじゃんという本末転倒なとこに着地する
46: Socket774 2018/01/10(水) 21:03:42.12 ID:lWksVlXxd
>>45
これバッテリーついてないから寿命もクソもないぞ
マウスパッドないと動かない
48: Socket774 2018/01/10(水) 21:07:07.30 ID:NwkZHiXBa
>>46
ああそういう
これは失礼しました
52: Socket774 2018/01/10(水) 21:12:34.85 ID:kIvL/E4ma
敷物が電力供給側なら受給側は動かさなくていいトラックボールのが良くね?
って思うのはオレが情弱だからか(´・ω・`)
53: Socket774 2018/01/10(水) 21:13:33.06 ID:hs+/ye9f0
>>52
動かさないものを無線にする意味は・・・
58: Socket774 2018/01/10(水) 21:15:57.06 ID:kIvL/E4ma
>>53
ワイの愛用品(´;ω;`)
59: Socket774 2018/01/10(水) 21:16:47.61 ID:kIvL/E4ma
>>58
貼り忘れた(´;ω;`)

66: Socket774 2018/01/10(水) 21:24:06.99 ID:HqV0rZxS0
>>59
こんなん有線でええやん…どういうマーケティングしたら出来るんや…
60: Socket774 2018/01/10(水) 21:16:52.01 ID:ikQVuf4s0
レーザーのこの形のは持ちやすいけど保証年数次第だよな
プロだかトップゲーマーでもなきゃこれでいいんじゃない
56: Socket774 2018/01/10(水) 21:14:58.59 ID:4X7SHm2NM
マウスごときに250ドルも出せんわ
64: Socket774 2018/01/10(水) 21:23:54.93 ID:NhEfPtjh0
俺のパソコンより高くてワロタ
たっかー。1万のマウスですら悩みに悩んだのに。