790: Socket774 2018/01/11(木) 14:11:36.12 ID:RgXVFkwU0
Sponsored Link
806: Socket774 2018/01/11(木) 17:26:13.35 ID:RrIjVMboM
何かキョンシー思い出したのは俺だけか?
791: Socket774 2018/01/11(木) 14:17:55.35 ID:cCCjg8n/0
なにこれヒートパイプ無いじゃん
でっかい金属円柱が入ってる
795: Socket774 2018/01/11(木) 14:31:30.88 ID:iLcoGv6l0
>>791
それがヒートパイプと説明にあるが。
7倍大きいとかなんとか。
この構造で熱移動が上手く行くのかよくわからないけどデザインは面白い。
もっと大振りでいいのでTDP200W対応とかして欲しいな。
793: Socket774 2018/01/11(木) 14:27:02.38 ID:V0qEyD/a0
この金属の円柱の中に作動液が入ってるのかな?
WraisSpireも分解するとこんな感じらしいが
794: Socket774 2018/01/11(木) 14:30:20.72 ID:Uc/l7mmHd
これってLEDの光らせ方はデジタル制御出来ないの?
798: Socket774 2018/01/11(木) 15:11:14.42 ID:XG+iCJM5p
おおこれは素晴らしい!
こういうのをみんな待ってたんだよ
792: Socket774 2018/01/11(木) 14:23:28.69 ID:cCCjg8n/0
トップフローで130Wまでか
デザインいいなあ
796: Socket774 2018/01/11(木) 15:02:29.50 ID:Un4hVAyHM
デザインがキモス…
UFOとして名物になる予感
構造としては冷えそう
797: Socket774 2018/01/11(木) 15:09:06.92 ID:ohyUzJwv0
803: Socket774 2018/01/11(木) 15:36:42.01 ID:tsVgDR5j0
>>797
早すぎたのか遅すぎたのか、そもそもそれ以前の問題なのか
799: Socket774 2018/01/11(木) 15:12:51.59 ID:V0qEyD/a0
普通にヒートパイプとろう付の薄いフィンの方が冷えるからなぁ
これは消費電力低い小さい筐体にも入れる可能性があるリテール向けの技術だなだわな
800: Socket774 2018/01/11(木) 15:16:39.34 ID:71yu9VN50
ベイパーチャンバーと同様、フィンを生やせる表面積が熱移送力に比して小さいから冷却力は厳し目だろうな
ファンが92mmで風量22.63CFMってのもつらそう
でも浪漫がある浪漫大事
802: Socket774 2018/01/11(木) 15:23:33.99 ID:Un4hVAyHM
ファンが光るのがちとださい
外縁部のリングだけ光らせられれば神
805: Socket774 2018/01/11(木) 17:00:41.65 ID:XG+iCJM5p
円盤時代の到来なのか?!
クーラーマスターという名前の割にファンは2割打者で3割はケースな印象
前面がメッシュで静圧確保しやすいケース出してくれてるのありがたい