425: Socket774 2018/01/12(金) 13:40:32.49 ID:3UihiyfZ0
バグ入りらしい
インテル、自社修正ソフトのバグ警告 CPU脆弱性問題で
ttp://jp.wsj.com/articles/SB11358320518611063672504583633000539049448
スマートフォンやパソコンの頭脳に当たる中央演算処理装置(CPU)の安全性問題が浮上した件で、米半導体大手インテルは、同社のほぼ全てのCPUに影響を及ぼす安全上の欠陥に対応するパッチ(修正ソフト)の配布を開始したが、パッチ自体にバグが見つかったことを理由にインストールを見合わせるよう一部顧客に忠告している。
428: Socket774 2018/01/12(金) 13:43:10.11 ID:ANgHyqfn0
>>425
草生える
429: Socket774 2018/01/12(金) 13:43:48.73 ID:iD/qAI2K0
>>425
ズタボロじゃないですか
433: Socket774 2018/01/12(金) 13:46:56.11 ID:sIQ9TYMb0
>>425
やっぱりノーガード大勝利か
439: Socket774 2018/01/12(金) 13:49:52.61 ID:DzfzzkuOM
>>425
これ以上は俺の腹筋が保たない
Sponsored Link
435: Socket774 2018/01/12(金) 13:47:35.39 ID:95CGqrOx0
>>425
バグ入りマイクロコードとか潰す気かよw
MSIがリリースしない理由これか
494: Socket774 2018/01/12(金) 14:17:17.51 ID:FoNU8bJS0
>>425
インテル入ってるwwwwwwwwwwwwww
446: Socket774 2018/01/12(金) 13:51:48.84 ID:SkPuAMpEa
>>425
これってマイクロコードのことなの?
452: Socket774 2018/01/12(金) 13:54:57.18 ID:fHU/70Xud
>>446
インテルが配布してんだから、ドライバかマイクロコードのどちらかで、
ドライバ対処なんかないから、マイクロコードのことしかない。
467: Socket774 2018/01/12(金) 14:04:53.73 ID:SI7l0BRRp
>>425
淫が悪いのか? MSのミスなのか?
469: Socket774 2018/01/12(金) 14:07:28.65 ID:2QRCHRQp0
477: Socket774 2018/01/12(金) 14:09:10.10 ID:n1WAhAOva
>>469
高頻度でシステムの再起動が引き起こされるって事だろ
561: Socket774 2018/01/12(金) 15:52:20.67 ID:0so4/QEp0
>>477
鯖の方が深刻な問題なのにこの仕打ち
4: Socket774 2018/01/12(金) 14:03:31.79 ID:pUtB12nI0
そもそも根深い問題だから場当たり的なパッチしかすぐには作れないと言われてただろ
ゆっくり調べていかないとバグなしパッチは無理
49: Socket774 2018/01/12(金) 14:58:11.04 ID:qxMDE0i6M
>>4
ゆっくり調べて行ってね!
8: Socket774 2018/01/12(金) 14:06:25.12 ID:sz2ktnuza
“バグ”の具体的な内容を以下に
インテルは木曜日に、Spectre and Meltdown攻撃のためのパッチの1つが
プロセッサーが想定外のときにプロセッサーを再起動させる原因となる可能性があると述べた。
インテルは、いくつかの大きな顧客にパッチのインストールを「遅らせる」ように指示していると
ウォールストリートジャーナルは報告している。
インテルは、大手の顧客の一部に、先週公開された主要なセキュリティ脆弱性に対処するために
発行された修正プログラムのインストールを「遅らせる」と明言しているという。
巨大なチップメーカは、最近発行されたソフトウェアアップデートが
最新のプロセッサを再起動させる可能性があるため、このアドバイスを行っている。
Intelのデータセンターグループのエグゼクティブバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャであるNavin Shenoy氏は
「ファームウェアのアップデートを適用した後、一部のお客様からより高いシステム再起動が報告された」と述べている。
「これらの顧客と迅速に対応し、この再起動の問題を理解、診断、対応しています。
特に、インテルは、大きな顧客に与えているのと同じアドバイスを消費者に与えていない。
Shenoyは、「エンドユーザーは、システムとオペレーティングシステムのプロバイダが推奨する更新プログラムを引き続き適用する必要があります」と述べています。
このアップデートは、1995年以降に製造されたほぼすべてのIntelプロセッサに影響を与えるセキュリティ上の欠陥に対処することを目的としています。
オペレーティングシステムベンダーから提供されたアップデートを入手できるようにすることだ。
16: Socket774 2018/01/12(金) 14:11:49.37 ID:sz2ktnuza
41: Socket774 2018/01/12(金) 14:41:18.30 ID:BviTomdp0
>>16
対象外でよかった
43: Socket774 2018/01/12(金) 14:49:14.26 ID:EYABAcR40
>>41
急造パッチだから他も何があるかわからんぞw
24: Socket774 2018/01/12(金) 14:18:25.51 ID:wEtd7ye40
公式ウイルス
427: Socket774 2018/01/12(金) 13:41:48.70 ID:mpuSPmi/0
まあ何らかのバグは入ってるだろうなとは思っていた
426: Socket774 2018/01/12(金) 13:41:12.00 ID:SZMqvOG9d
HTTとかMEのセキュリティリスクみたいに
とっとと対応済ませて絶対安全宣言くらい出せよインテル様よぉ
430: Socket774 2018/01/12(金) 13:44:11.36 ID:4FN/6DS30
やる事なす事無茶苦茶じゃねーか
コレ全部金の力でなんとかしちまうんか
431: Socket774 2018/01/12(金) 13:44:32.25 ID:iOnkOBlQ0
突貫で作ったからバグが出てんのか
BIOS更新は見合わせた方がいいな
432: Socket774 2018/01/12(金) 13:46:18.55 ID:CLYTx5Y+0
「インテルつぶれてる」にならなきゃいいけどな…
450: Socket774 2018/01/12(金) 13:53:16.71 ID:fHU/70Xud
>>432
なんか笑い話や揶揄、当て擦りじゃすまなくなってきたかもね。
M I Gの泥仕合になる気配。
頑張って当てたであろうクラウドは、またしても緊急システムメンテナンスかもな
437: Socket774 2018/01/12(金) 13:49:38.99 ID:5JRb24260
優秀な技術者は全員Intel飛び立って誰もいないんじゃないのか
442: Socket774 2018/01/12(金) 13:50:34.10 ID:iD/qAI2K0
今頃インテルのラボでは血反吐吐きながら作業しとるんやろなあ(ホッコリ
449: Socket774 2018/01/12(金) 13:53:01.12 ID:5JRb24260
CEOともなるとBIOSにバグがあることも気づいてたのか
453: Socket774 2018/01/12(金) 13:55:25.35 ID:iD/qAI2K0
BroadwellとHaswellつかった鯖のファームウエア更新したら再起動繰り返す不具合が出たんで、これから頑張ってサポートします
一般ユーザーは気にせずパッチ当ててどうぞ
だそうです
464: Socket774 2018/01/12(金) 14:03:03.71 ID:+RmJ9UJ3K
>>453
一般ユーザーには関係ないのか
とりあえずそれなら気にしなくてもいいな
458: Socket774 2018/01/12(金) 13:58:06.28 ID:sIQ9TYMb0
これ最終的にはBIOSもパッチも当てず元に戻してください
そのほうが安全で安定動作しますになりそうな予感しかしない
460: Socket774 2018/01/12(金) 13:59:10.08 ID:qCfCfaq30
見通すチカラ凄いっすね、INTELの売り抜けCEO
463: Socket774 2018/01/12(金) 14:02:28.77 ID:CLYTx5Y+0
>>460
後になって批判されるのは分かりきっているのにそれでも売ってしまったのがこの問題の根深さを示してるよ。
475: Socket774 2018/01/12(金) 14:09:08.45 ID:1WcstEwn0
前々からわかっていて株まで売り払ったのに突貫パッチでバグってお粗末だな
481: Socket774 2018/01/12(金) 14:09:45.15 ID:sIQ9TYMb0
一般ユーザーには影響ないんじゃなくて、一般ユーザーは再起動しても文句言うななの?
酷すぎワロ太
486: Socket774 2018/01/12(金) 14:12:00.59 ID:iD/qAI2K0
>>481
データセンターみたいな高負荷の運用をしなければ、このような症状は出ない
と、好意的に解釈したいところ
492: Socket774 2018/01/12(金) 14:16:02.81 ID:FPIkV6vK0
INTEL「一般ユーザーなどしらん」
490: Socket774 2018/01/12(金) 14:13:51.31 ID:CLYTx5Y+0
最初に悪い情報をなるべく隠そうとしてそれが不可能になると小出しにして来るからタチが悪い。
491: Socket774 2018/01/12(金) 14:14:36.46 ID:MjYImi6D0
デッカイ穴があるけど修正パッチもバグ入りだから入れられないと
攻撃し放題だな
524: Socket774 2018/01/12(金) 14:52:57.00 ID:4KWz5A1s0
サーバー屋さんは顔真っ青だよね…
527: Socket774 2018/01/12(金) 14:57:00.51 ID:4FN/6DS30
真っ青で終わればいまだいい客
その後真っ赤になって集団訴訟するのは金のかかる客
Intelの中の人達はこの程度の認識よ
大中小全部ひっくるめてなめてるからね
532: Socket774 2018/01/12(金) 15:11:52.99 ID:H2nRXuQMd
鯖屋がまず被害受けてそっからIntelにブチ切れるのが現実の線だろ
実際に何か起こってからがお祭りよ
541: Socket774 2018/01/12(金) 15:25:02.02 ID:iSGZv6LVd
鯖屋は入れ替え時期に来てる所はAMDに移行だろうね
546: Socket774 2018/01/12(金) 15:31:02.31 ID:UevGqWhX0
なんにしろ今回の対応はひどすぎる
patch当てたら重くなるわマイクロコード当てたらバグだらけ
583: Socket774 2018/01/12(金) 16:33:17.09 ID:4FN/6DS30
対応しましたからの性能低下&バグ祭りやめーや
消費者馬鹿にするのも大概にしろよ
607: Socket774 2018/01/12(金) 17:06:58.96 ID:q8YxrwaiM
バグパッチとかGFの焼損ドライバ、ASUSの自殺BIOSを思い出す
Intelは俺の腹筋を破壊する気だな
なんか本当にボロボロだな、踏んだり蹴ったり