1: Socket774 2018/01/14(日) 04:51:16.17 ID:h0XxMrjq0
Crucialの最新SSD「MX500」がデビュー、Micron 3D NAND採用
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1099856.html
Crucialブランド(Micron)の最新SSD「MX500」シリーズが発売された。今回登場したのは2.5インチSATAの250GB「CT250MX500SSD1/JP」、500GB「CT500MX500SSD1/JP」、1TB「CT1000MX500SSD1/JP」、2TB「CT2000MX500SSD1/JP」の4モデル。
公称性能は4モデル共通で、シーケンシャルリード560MB/s、ライト510MB/s、ランダムリード95,000IOPS、ライト90,000IOPS。保証期間は5年間。

彡⌒ミ
(・ω・)
/ し’⌒彡 システムはNVMe、アプリはSSDのソフトRAID
\ ノ これが最強。
YY
^ ^
Sponsored Link
2: Socket774 2018/01/14(日) 04:51:36.86 ID:h0XxMrjq0
お値段。
76: Socket774 2018/01/14(日) 21:43:25.21 ID:3hiwLsTP0
>>2
え?250が一万もすんの??
41: Socket774 2018/01/14(日) 09:20:08.30 ID:tI8bv1gi0
>>2
1Tが2万くらいになってくれたら即買いするのになぁ
3: Socket774 2018/01/14(日) 04:53:20.58 ID:/OVpmzTg0
まだちょっとたかいなぁ。
354: Socket774 2018/01/11(木) 08:36:11.85 ID:IcNSFLGS0
MX500は特に目立ったところが無いな
これならMLCのSL500買った方がお得やな
363: Socket774 2018/01/11(木) 15:59:40.02 ID:AOQhLztO0
MX500の魅力は5年保証くらいだろw
364: Socket774 2018/01/11(木) 16:31:28.96 ID:QjVum2WN0
>>363
それって結構な魅力だと思うが、、、
価格次第だけど
365: Socket774 2018/01/11(木) 16:35:44.50 ID:1zRXMtVB0
5年保証はとっくに850EVOがやってて後追いだし
6: Socket774 2018/01/14(日) 04:54:25.85 ID:MKSVqOnO0
3DNANDが出たらSSDが爆安になるとか言われたけど逆に高くなっとるやないか
10: Socket774 2018/01/14(日) 04:59:35.73 ID:UFtHU5ql0
>>6
データセンターがソリッド化し始めたがら
どんだけ作っても品薄
7: Socket774 2018/01/14(日) 04:54:26.62 ID:TF8Alf+i0
今ってM.2が主流じゃないのか
9: Socket774 2018/01/14(日) 04:59:01.93 ID:h0XxMrjq0
>>7
高いわりに値段なりの効果がわかりづらい。
大容量ファイルをコピーするときくらいしか恩恵がない。
とくにゲーム用途で導入するとバカを見ることに。
31: Socket774 2018/01/14(日) 08:37:47.46 ID:DptEPF4q0
>>7
発熱が凄いって聞いた事ある、高いのもあるけど導入したくない
60: Socket774 2018/01/14(日) 17:10:28.38 ID:Tav6hkqk0
>>7
M.2はオンボードで積んでOS専用ドライブだな、起動が爆速になる
それだけじゃ容量が少ないからこの手のSSDをDドライブにしてアプリ入れたりキャッシュ領域にしたりするのがセオリーだろうな
それにしても250GB1万円とか3~4年前から値段変わって無くね?
8: Socket774 2018/01/14(日) 04:56:42.77 ID:K068zwSL0
苦しゅうないのSSDっていいの?
11: Socket774 2018/01/14(日) 05:00:01.32 ID:h0XxMrjq0
>>8
それなりにええで。
21: Socket774 2018/01/14(日) 13:36:57.83 ID:GbKewlD20
BX300とMX500どっち買ったらええかわからん
23: Socket774 2018/01/14(日) 13:53:13.06 ID:WuS2ULr70
>>21
わからなければ、MX500にしとけば?
5年保障ついてるし。
12: Socket774 2018/01/14(日) 05:00:18.11 ID:2migd42y0
前はMLCの240GBが8000円くらいだったのにな
14: Socket774 2018/01/14(日) 05:02:35.61 ID:lZvmTwG50
正月にアキバ行ったけど1Tで値頃なのみんな売り切れしてて参ったわ
70: Socket774 2018/01/14(日) 19:48:46.33 ID:GGbG0VSV0
TLCやん
72: Socket774 2018/01/14(日) 20:05:14.25 ID:h0XxMrjq0
>>70
もうTLCしかないぞ。
MLCもあることにはあるけど種類が少なすぎる。
19: Socket774 2018/01/14(日) 06:17:28.43 ID:sMgsPGAC0
去年なら、もう少し安かった
20: Socket774 2018/01/14(日) 06:21:58.92 ID:JdvFT7dX0
SSDって高くなったな
21: Socket774 2018/01/14(日) 06:22:47.91 ID:P2Eoi6zM0
SSDの速度も頭打ちだな
23: Socket774 2018/01/14(日) 06:32:02.17 ID:MKSVqOnO0
>>21
SSDのせいじゃなくてSATAIIIの規格のせいだから
38: Socket774 2018/01/14(日) 09:12:40.30 ID:onoQ81bk0
>>21
SATAはそうだな
SSD内部自体は性能上がってるがSATAで帯域制限されるから
33: Socket774 2018/01/14(日) 08:51:31.61 ID:0CKYPYEb0
もっと量産すればいいのに
品薄続きすぎでしょ
78: Socket774 2018/01/09(火) 18:02:11.39 ID:7jPEoVj20
TLCじゃなければ買うって層が増えるだけなのにどうしてもMLCすら採用しないベンダーに明日は皆無
79: Socket774 2018/01/09(火) 19:32:04.88 ID:xPsgK2Da0
>>78
ライトが息切れする以外にTLCで困ることってそんなあるか?
80: Socket774 2018/01/09(火) 20:05:41.27 ID:h3duB2WU0
MLC>TLCってイメージがあるからな
81: Socket774 2018/01/09(火) 20:32:47.21 ID:1ARLct6da
もうメモリメーカーが作ってないでしょ、MLCは
87: Socket774 2018/01/10(水) 00:02:29.24 ID:1KgIdHQe0
MLCが出始めの時はSLCじゃなきゃって言ってた(それ俺だ俺)
TLCが信頼を得るにはもう少し時間がかかるんじゃね?
90: Socket774 2018/01/10(水) 02:03:52.28 ID:QHGpYck20
長寿命で高性能をうたうTLCってあるのかい?それが答えだ。自称は除く
35: Socket774 2018/01/14(日) 09:03:34.52 ID:oMeIdY7q0
いくら頑張っても性能は前世代のMLCには勝てないんだろ
39: Socket774 2018/01/14(日) 09:15:27.40 ID:itQAc7JC0
>>35
SLCの時もそんなこと言ってそう
43: Socket774 2018/01/14(日) 10:45:17.59 ID:W8Xw0kA70
今、HDDの立ち位置ってどうなってんの?
47: Socket774 2018/01/14(日) 11:40:03.64 ID:nfpKFx3L0
>>43
大容量データ保存用として確固たる地位があるだろ
49: Socket774 2018/01/14(日) 11:53:31.34 ID:+4CeO4/10
安くならないな
52: Socket774 2018/01/14(日) 13:06:20.09 ID:hMz0oB2Y0
Cドライブで2TBもあったらほぼ容量気にせずズボラに使えるな
63: Socket774 2018/01/14(日) 17:21:32.75 ID:Dew+9KNR0
前に買ったときはエキプロ一択と言われたんでそれ買ったけど今は何がいいんだ?
65: Socket774 2018/01/14(日) 19:04:40.60 ID:4lpttVNf0
>>63
金があればOptane SSD 900p
・ランダムリード性能がNANDフラッシュを使ったSSDに比べて数倍高い
・大量書き込みによるキャッシュ溢れや容量逼迫時の速度低下がないし、
・書き換えの耐久性が通常のSSDより一桁高い
等、性能だけ見ればNANDフラッシュを使った通常のSSDとは一線を画する
ネックは480GB版が7万以上するコスパの悪さ
69: Socket774 2018/01/14(日) 19:47:43.70 ID:Dew+9KNR0
>>65
ググってみたけど従来のSSDとは別次元の代物だね
値段が高いんでちょっと手は出せないけどw
57: Socket774 2018/01/14(日) 16:55:13.88 ID:v5ZjitHw0
2テラが3万円で買える時代にならないかなあ…
IntelのSSDって出た瞬間はこれは神、これからのスタンダード! って
やたら持ち上げられるがそこから毎回じわじわトーンダウンしていくの面白い