1: Socket774 2018/01/15(月) 12:39:30.48 ID:jBcwXCje0
唯一無二の透明球体で本格水冷マシンも対応可能な巨大PCケース「In Win WINBOT」が本当に市販化へ
台湾のPCパーツメーカーのIn Winが、かねてから発表していた「透明の球体」のPCケース「WINBOT」を本当に販売することになりました。
CES 2018でも出展されていたWINBOTは、INNOBATION AWARDS 2018を受賞。なんと市販化が決まりました。
地球儀のような形のWINBOT。サイズは700mm×685mm×648mmで、重量は22.46kgという巨体。
しかし、E-ATXマザーボード対応の、れっきとしたPCケースです。

https://gigazine.net/news/20180115-in-win-winbot/
Sponsored Link
2: Socket774 2018/01/15(月) 12:40:48.13 ID:H8S49Nik0
油にCPU漬け込むやつあるよね
6: Socket774 2018/01/15(月) 12:44:23.15 ID:86EshJrk0
こういうのか
8: Socket774 2018/01/15(月) 12:45:02.26 ID:JrlRbLeW0
玄人はフロリナート液没
9: Socket774 2018/01/15(月) 12:45:02.37 ID:tJJbLXQd0
夏に川で冷やすスイカ的な
13: Socket774 2018/01/15(月) 12:46:19.47 ID:nk2OTpbu0
オリーブ油にPen4漬け込んだらアヒージョになったでござる
16: Socket774 2018/01/15(月) 12:48:43.77 ID:P+wdszI+0
>>13
もこみちPCとして出したら売れそう
21: Socket774 2018/01/15(月) 12:52:50.98 ID:zURlweGw0
>>13
PenDも良いぞ
15: Socket774 2018/01/15(月) 12:46:52.55 ID:QwF8r0vi0
データセンター丸ごと海中に沈める計画あっただろ
17: Socket774 2018/01/15(月) 12:49:14.85 ID:DpMOxCkI0
25: Socket774 2018/01/15(月) 12:56:05.81 ID:HCML47yB0
水没しとるがな

34: Socket774 2018/01/15(月) 13:08:22.39 ID:DeuFeg/D0
>>25
金魚入れたら幻想的じゃん
36: Socket774 2018/01/15(月) 13:11:33.27 ID:gatWDk7v0
>>25
これ液体の温度どうやって下げるのかな
28: Socket774 2018/01/15(月) 12:57:31.74 ID:XeGLCQ3X0
QNNのはたしか全体をコーティングして水道水で水没できるようにしてたんじゃないかな
30: Socket774 2018/01/15(月) 12:58:48.98 ID:9cLZsyGP0
特殊な液に沈めて冷やすシステムは既に導入されてる。
メンテナンスが大変だけど、埃とか入らないからメリットはあるらしい。
33: Socket774 2018/01/15(月) 13:08:14.93 ID:n3Y+Dy7A0
大昔、PC雑誌の企画で水槽に沈めたうえで金魚を飼おうというのがあったけど、水温が上がりすぎて金魚がゆだったっていうのがあったな。
40: Socket774 2018/01/15(月) 13:20:08.64 ID:lS25sOW50
常に循環させてなきゃダメだよね
45: Socket774 2018/01/15(月) 13:50:08.13 ID:eD31V2am0
水冷エンジンとは
47: Socket774 2018/01/15(月) 13:56:58.29 ID:pn9EfeHE0
熱をよく通すけど電気を通さない物質って無いの?
51: Socket774 2018/01/15(月) 14:21:55.16 ID:5zPDz5+70
>>47
純水
58: Socket774 2018/01/15(月) 14:46:45.14 ID:lyVQCqZk0
>>47
油
53: Socket774 2018/01/15(月) 14:33:51.23 ID:5tLGr9Wd0
水冷たって液体で冷やしてるわけでなく、液体を使って冷却しやすい場所に熱を移動してるだけなのだが
液浸はあれ、熱交換とかどーしてるの?
70: Socket774 2018/01/15(月) 15:33:50.45 ID:+P8Q4K550
>>53
それを言ったら区別はどうするの?
PC自体は水で冷やすんだからいいのでは?
その水を冷やすのが空気というだけで
110: Socket774 2018/01/15(月) 18:41:59.65 ID:WPPT9pF70
>>53
ポンプでラジエーター使って冷やすんだよ
液量が多いだけ
59: Socket774 2018/01/15(月) 14:57:09.35 ID:sbNgq/AV0
今はクーラーをデカくしてファンレスが主流だから
62: Socket774 2018/01/15(月) 15:03:39.88 ID:/Dlgs4v70
油冷だろうが水冷式だろが結局は空冷
一度作られたエネルギーは消滅しない
熱エネルギーの移動
111: Socket774 2018/01/15(月) 18:49:48.38 ID:95KUxeV30
>>62
エネルギーは不生不滅だから作れない
64: Socket774 2018/01/15(月) 15:05:51.18 ID:ZOoMkroX0
水冷式エンジンはエンジンが水に沈んでると思ってたのか・・・
68: Socket774 2018/01/15(月) 15:15:24.38 ID:DXouXJg00
水冷って言うくらいだから氷水でキンキンに冷えて冷たいのかと思ったら全然そうで無かった
72: Socket774 2018/01/15(月) 15:35:58.59 ID:+P8Q4K550
>>68
食べ物じゃないんだから
CPUとか70度ぐらいになるのだから20度とかなら十分冷たい
73: Socket774 2018/01/15(月) 15:38:49.41 ID:Fdz3StRn0
>>68
結露したら壊れちゃう
69: Socket774 2018/01/15(月) 15:16:44.10 ID:1sTEfReX0
83: Socket774 2018/01/15(月) 16:04:29.23 ID:r5gG9Yfp0
今のcpuは水冷要らないんじゃない?
pen4の時の方が熱かった気がするし
それに、速いからフルパワーで動く事も少なうだろうし
89: Socket774 2018/01/15(月) 17:01:49.46 ID:9knMgFmP0
>>83
昔のPentium4辺りは本当に爆熱で冷却大変だったな
今のCore-i7って全く熱出さないし趣味で社外品のクーラー付けてるだけでファンゆるゆる回ってて負荷かけてもほぼ無音
すごい時代になったと思う
87: Socket774 2018/01/15(月) 16:35:13.41 ID:aeEq5ijy0
>>83
自作に関して言えば、大切なのは実用性じゃなくて浪漫だから。
100: Socket774 2018/01/15(月) 17:45:32.76 ID:8BG/l/O/0
海中にマザボをドボンと沈めるのもあるな
「海水に」じゃなくて「海中に」
なんか絶縁物質で全体をコートするんだそうな
将来、海中にサーバ置いて冷却するサーバセンターにするとかしないとか
105: Socket774 2018/01/15(月) 18:00:20.25 ID:8BG/l/O/0
108: Socket774 2018/01/15(月) 18:30:00.31 ID:lS25sOW50
>>105
海って凄い
マモーとか言われたら反射的に貼りたくなるじゃないか…