1: Socket774 2018/01/17(水) 22:15:02.05 ID:CAP_USER9
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた – AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
Core i7-8700K環境で、SSDやRAMディスクの速度を比較 text by 坂本はじめ
坂本はじめ2018年1月17日 06:05
既報の通り、Intel製品をはじめとする広範なCPUの投機的実行機能に脆弱性が発見された。
この脆弱性に対して、既にWindows UpdateやUEFIの更新による対策が講じられているが、これらの対策はPCパフォーマンスに影響を及ぼすとされおており、I/O性能(ストレージ性能)は特に大きな影響を受けるようだ。
そこで、今回は脆弱性対策の対象となっているIntel最新の第8世代CoreことCoffee Lake-Sを搭載したテスト環境においてストレージデバイスのベンチマークテストを実施し、脆弱性対策がディスクアクセス性能にどの程度影響するのか検証してみた。
なお、脆弱性に関しての情報や対策は以下の関連記事を参照してもらいたい。
(中略)
脆弱性対策の前後でストレージ系ベンチマークのスコアは比較不能に
投機的実行機能の脆弱性対策によるディスクアクセス性能への影響については、6Gbps SATA接続のSSDでもベンチマークスコアの低下が確認できるほど大きなものだ。高性能化が著しいNVMe対応SSDにとって大きなボトルネックとなることは避けられないだろう。
一般的なPC用途でベンチマークテストと同等のランダムアクセスが生じる機会の少なさを考えれば、ベンチマークスコアの大きな低下が体感できるほどの性能劣化に繋がるのとは限らないが、新製品と旧製品のベンチマークスコアを比較検討する際には注意が必要だ。
脆弱性対策はパフォーマンスと天秤に掛けてよいものではないので、今後公開される新製品レビューなどにおいては脆弱性対策の影響を受けたベンチマークテスト結果が掲載されることになる。その結果、過去のレビュー記事を見比べると新製品より旧製品の方が優れたランダムアクセス性能を持っているように見える結果があるかもしれないが、ストレージ系ベンチマークテストについては、2018年1月を境にスコアの一貫性が損なわれていることを覚えておいて頂きたい。
もしかするとゲームへの影響は小さい?簡単にCPUと3D性能への影響をチェック
CINEBENCH R15の実行結果

NVMe SSD「Samsung MZ-V6E500B」
Samsung MZ-V6E500Bのベンチマーク結果。左上:アップデートなし、右上:UEFI Update のみ、左下:Windows Updateのみ、右下:UEFI + Windows Update。


SATA HDD「Seagate ST3000DM008」
Seagate ST3000DM008のベンチマーク結果。左上:アップデートなし、右上:UEFI Update のみ、左下:Windows Updateのみ、右下:UEFI + Windows Update。

RAMディスクのベンチマーク結果。左上:アップデートなし、右上:UEFI Update のみ、左下:Windows Updateのみ、右下:UEFI + Windows Update。


Sponsored Link
2: Socket774 2018/01/17(水) 22:17:38.14 ID:3EovxJgg0
無防備で行くわ
5: Socket774 2018/01/17(水) 22:19:35.51 ID:UPTlNHPD0
Ryzen 5 2400Gにするか・・・
6: Socket774 2018/01/17(水) 22:21:09.45 ID:5eAIDs5g0
ryzenにしておいてよかった
7: Socket774 2018/01/17(水) 22:22:40.03 ID:lUaslV/Y0
なんでパフォーマンスに影響する重要な処理をCPUに頼っているのか
SSD自体が担当すればいいのに
21: Socket774 2018/01/17(水) 22:38:18.27 ID:0ZtPycbG0
>>7
Meltdown対策としてカーネルのメモリ空間の一部をユーザープロセスと共有するのをやめたはず
そうすると安全性は高くなるけどカーネル側の処理とユーザーランドの処理の切替時のオーバーヘッドが大きくなる
カーネル側で実行する処理の典型例はデバイスI/O処理
SSDは応答性がいいのでCPU側のコンテキスト切替時の遅延がモロに性能低下に繋がるってことだと思う
12: Socket774 2018/01/17(水) 22:29:07.05 ID:k0bJzVUa0
無防備で大きな影響が出るの?
13: Socket774 2018/01/17(水) 22:29:22.43 ID:blK+6PUh0
ハードディスクってこんなに遅いの?

23: Socket774 2018/01/17(水) 22:39:10.69 ID:yrdG9s1C0
>>13
10年くらい前はこれで十分だった、つうか当たり前。
15: Socket774 2018/01/17(水) 22:32:19.12 ID:uG1nirI00
RAMDISKが微妙に遅くなったかと思うと
ブチ切れマックスですよ?
18: Socket774 2018/01/17(水) 22:35:35.37 ID:/h3ZZ3IK0
AMDはこっそりウィルス撒けばIntel殺せるだろ
19: Socket774 2018/01/17(水) 22:37:16.44 ID:kxjfAOdw0
3割の低下くらい大目に見ろよ
26: Socket774 2018/01/17(水) 22:42:09.24 ID:E+QSQNZd0
>>19
両手をついて謝ったって許してあげない
20: Socket774 2018/01/17(水) 22:37:43.37 ID:hj/pYlWW0
集団提訴待ったなしレヴェルwww
28: Socket774 2018/01/17(水) 22:45:56.54 ID:SX1u3kMz0
アクセラレーション・ブースト!!
30: Socket774 2018/01/17(水) 22:47:13.21 ID:KWQdl9Cq0
セキュリティが気になる金融やビジネスなどの作業にはAMDマシンを使い、ゲームや工ロ動画など怪しい事する時はIntelマシンを使えばいい
33: Socket774 2018/01/17(水) 22:52:09.96 ID:jYuD+eXd0
これって、対策済みのCPUが出た瞬間、今のCPUがゴミになるということ???
ゲームに使う分にはあまり変わらんのかな・・・(´・ω・`)
35: Socket774 2018/01/17(水) 22:54:57.95 ID:6HDa2dk20
第六世代以降は性能低下は軽微ってどこかで見た筈なんだが、やっぱりダメか…
36: Socket774 2018/01/17(水) 22:57:45.99 ID:JBFOfdXJ0
8世代は影響軽微ってインテル言ってなかった?嘘ついてたの?
40: Socket774 2018/01/17(水) 23:03:48.06 ID:M+AKVVrF0
>>36
インテル「第5世代以前と比べたら影響は軽微、全く嘘は言ってないから変な言いがかりはやめていただきたい」
37: Socket774 2018/01/17(水) 22:58:23.53 ID:oYVmemAt0
これでもリコールにはならないアメリカ帝国主義
38: Socket774 2018/01/17(水) 23:01:18.72 ID:fq72O1eE0
2月に発表されるRyzen+(2)が楽しみだな。現Ryzenシリーズは残り3世代あるとか言われてるので、
それまでにインテルが挽回できないと、AMD大勝利のシナリオも有り得るな。
もっとも、OSや多くのソフトウェアがインテルCPUに最適化されたものが多いので、実際はPCメーカー
の購買がどう判断するのか次第ではあるが。
39: Socket774 2018/01/17(水) 23:02:07.79 ID:jKodKlxWO
大丈夫だって。
おまいら、過剰に反応しすぎ。
ガンダムで例えると反応速度や出力で30%ダウンだと、量産型ゲルググが旧ザクになったようなもの。
パイロットの腕でガンダムと十分に渡り合える。
おまいらは心配しすぎ。
46: Socket774 2018/01/17(水) 23:14:34.62 ID:cz+1bLAM0
パソコン2台とも、
celeron の俺はw
48: Socket774 2018/01/17(水) 23:15:37.52 ID:v1TS4fY80
>>46
案外違いがわからないんじゃね
63: Socket774 2018/01/18(木) 01:03:19.09 ID:RI0ZFZ9v0
普段使いでRAMディスクなんか聞くことないのだが使ってる人いるの?
64: Socket774 2018/01/18(木) 01:05:58.82 ID:I+u+mgxi0
一時的な作業領域として使ってる
55: Socket774 2018/01/17(水) 23:30:36.22 ID:xd+ZSRjY0
インテルのベンチは都合の良すぎる情報しか公開しないな
まったく信用できん
69: Socket774 2018/01/18(木) 02:28:34.60 ID:mDMQYffD0
>>55
15年以上前から超珍ベンチと言われてて、
「グラフにするとそれほど差はない、寧ろIntelの方が速く感じられる。」は常套句だった。
58: Socket774 2018/01/17(水) 23:47:48.73 ID:ejGJlSAl0
Broadwellは無事なの?
70: Socket774 2018/01/18(木) 02:33:58.66 ID:mDMQYffD0
>>58
P6系は全部らしいので当然アウト。
寧ろアーキテクチャの異なるNetBurstの方が安全であるという説もあれば良かったねw
73: Socket774 2018/01/18(木) 06:31:17.71 ID:EjW987LX0
これは酷い
大雑把にCPUで二割性能ダウン
GPUで三割性能ダウンと聞いた