328: Socket774 2018/01/18(木) 11:30:36.39 ID:7jRvFkF+0
329: Socket774 2018/01/18(木) 11:33:18.54 ID:dahqSSQMr
>>328
急造マイクロコードだからボロボロだな
330: Socket774 2018/01/18(木) 11:41:31.94 ID:+vgDZrNdd
Intelグダグダやんけ
348: Socket774 2018/01/18(木) 13:29:01.47 ID:PdIP1eje0
363: Socket774 2018/01/18(木) 14:39:14.94 ID:7d4ANwe70
>>348
ウィンテルトラップきたあああああああああああ
352: Socket774 2018/01/18(木) 13:37:19.27 ID:3YegYYs2p
>>348
結局、インテルCPUは脆弱性対策で性能低下だけでなく、安定性迄も失なってしもうたんやな、、、
362: Socket774 2018/01/18(木) 14:36:56.32 ID:2TVsVPZU0
>>348
えー、これだめだわうちIvyさんだもん
もうしばらく様子見したほうがいいのかな…
384: Socket774 2018/01/18(木) 16:09:49.74 ID:3YegYYs2p
>>362
skylakeやkabylakeも駄目だから、coffeelakeも確実に死亡w
Sponsored Link
376: Socket774 2018/01/18(木) 15:43:12.15 ID:uwKKLUEf0
これはマジであかんわ
20年前から改善していないだけでもあかんのに
情報が表に出たあとの最新版でも確認できるとかWW
ふつーは対策してから表に出すものやろ
「最新版は対策しています。その前までは駄目ですねー」なら商売にもなるのに
最新版でもあかんのやったら単純に「インテルは買うな」って話になってしまう
400: Socket774 2018/01/18(木) 18:13:05.76 ID:CJxRKjI70
>>376
ほんとは確か1/9辺りに公表して、業界挙げて取り組んでますとか発表する予定だったのが、
すっぱ抜かれて報道された結果が今のありさま。
仮にすっぱ抜かれてなかったとしても、今のIntelのファームの有様だと間に合ってなかっただろうな。
350: Socket774 2018/01/18(木) 13:34:34.41 ID:dahqSSQMr
かなり深刻だな
今各地で起きてるサーバー障害はこれかな
353: Socket774 2018/01/18(木) 13:41:49.20 ID:5G/ab0U+0
> 想定以上に高い比率で再起動が起きる可能性が確認されたという
???
365: Socket774 2018/01/18(木) 14:40:22.63 ID:NPmURZMcM
haswellは現状まだマシって事か
366: Socket774 2018/01/18(木) 14:57:38.92 ID:dahqSSQMr
>>365
コード製作が難航してて普及率高いから一番早く発覚かな
367: Socket774 2018/01/18(木) 15:02:55.62 ID:c5VGpx2p0
>>365
イエスだな。Sandy、Ivy、Haswell等はたくさん使われてるだろうし全然マシだと思うが
Coffeeが1番キツイだろうな~俺はSkylakeやKabyを少なくとも1年以上は使ったと思うが
ちょっとキツイな~
368: Socket774 2018/01/18(木) 15:04:04.08 ID:g1erud+q0
だいぶ前からバグわかってて準備してたんなら
もうちょい落ち着いてアップデートのデータ作ってください
369: Socket774 2018/01/18(木) 15:15:02.38 ID:M1qnZ+gT0
>>368
もっと時間が要る
途中で露見して御覧の有様よ
370: Socket774 2018/01/18(木) 15:19:14.33 ID:g1erud+q0
>>369
エエ(´д`)これ途中で露見したの?
もー……
こういうの一般消費者ではどうにもできない部分あるじゃん
作ってる側がどうにかしないといけない部分がさ
じっと待つしかないじゃん…
371: Socket774 2018/01/18(木) 15:19:25.64 ID:dahqSSQMr
問題箇所があまりにも基礎的な部分過ぎて
マイクロコードだけでの対処が厳しすぎるのよ
だから想定外の動作したりで難航してる
373: Socket774 2018/01/18(木) 15:30:14.50 ID:g1erud+q0
>>371
そうなんだ…
374: Socket774 2018/01/18(木) 15:37:15.05 ID:g1erud+q0
一から作り直し?
何年かかるんだろう。
作り直したとして売れるんだろうか、その時になって…だな
375: Socket774 2018/01/18(木) 15:41:10.54 ID:dahqSSQMr
>>374
全部作り直し
3年4年かかる
AMDはRyzenに5年かけた
377: Socket774 2018/01/18(木) 15:46:53.81 ID:g1erud+q0
>>375
うわー…それはキッツいな
うちIvyだけどあと3年待てと言われるとちょっと…まだ全然使えるけどさ、パッチ当てなければ。
372: Socket774 2018/01/18(木) 15:28:07.72 ID:MwJbmEOE0
システムの動作が変わってくるからアプリによっては動かないものが出て来る
どんなアプリが入ってるかは場合によるが、再起動率の増加は互換性の無いアプリでOSが死んでるんだろうな
独自のソフトとか使ってて開発元はとっくに倒産してるとかだと手の打ちようがないから企業は大変だな
379: Socket774 2018/01/18(木) 15:52:36.42 ID:dahqSSQMr
ソフトをインテルに最適化し過ぎてて
何が起きているかわかってないのだろう
変更かけても理論上は問題無いはずが
実装以上のことをやっててCPUがクラッシュしてるw
385: Socket774 2018/01/18(木) 16:19:19.35 ID:NPmURZMcM
>>379
何のソフトだか忘れたけどシステムバグすらも仕様と割り切って活用してたら
バグ修正で起動すらしなくなったゲームが有ったの思い出したw
381: Socket774 2018/01/18(木) 15:56:21.54 ID:fqj8enwNM
鯖が一番やばいのはわかるけど
個人レベルまで影響でるかと言う話ならIntelPCよりはARM使ってるスマホの方が致命的だろうな
にしてもこれ、大企業の末端PCにパッチ当てるのだけで死にそうだな
415: Socket774 2018/01/18(木) 19:07:03.41 ID:uwKKLUEf0
情報が出た時点では「いつものインテルかWW」だったのにな…
本当にどうしてこうなった
何も考えない人やメディアは理解せずに使い続けるだろうが、
さすがにこうなると部分的とはいえ離れる層は出てくる
修正パッチをあてたら再起動祭りとか
430: Socket774 2018/01/18(木) 20:04:54.08 ID:kBgL+OGaM
まさかのitanium復権来る?
432: Socket774 2018/01/18(木) 20:06:52.35 ID:mIvx0oNJa
板ちゃんは静かに死んでるんだ
もう寝かせておいてやれ
434: Socket774 2018/01/18(木) 20:22:36.29 ID:YPyhghLw0
asrockのBIOSアプデ来てるな
アプデするかすごい悩む・・・
440: Socket774 2018/01/18(木) 20:57:14.76 ID:TSnE2skI0
>>434
自分の分しか調べてないけどマイクロコードリビジョンは下記
Ivy 42a 再起動病
Sky c2 再起動病
Has 21 再起動病
HasRef 23 再起動病
Kaby 80 再起動病
Coffee 80 (不明)
なおすべて16進数
つまり再起動病にかかるか穴を残すか二択
下記のようになっていた場合、MEが直って再起動病(C2および80)
H110M-DVS R2.0 7.70 1/18/2018
1.Update Skylake CPU Microcode to revision C2 and Kabylake CPU Microcode to revision 80.(For CPU security update)
2.Update Intel ME to 11.8.50.3425.
3.Improve memory compatibility.
458: Socket774 2018/01/18(木) 21:49:21.52 ID:YPyhghLw0
>>440
もうどうしろっていうのよ。・゚゚ ‘゚(*/□\*) ‘゚゚゚・。 ウワァーン!!
460: Socket774 2018/01/18(木) 21:52:41.40 ID:TSnE2skI0
>>458
待て次号のBIOS
少なくともマイクロコードはどのメーカーでも一緒だ
435: Socket774 2018/01/18(木) 20:26:17.74 ID:hejW1Ga60
性能低下はモデルの差額分の損害賠償で済むけど再起動は作り直せって感じ
442: Socket774 2018/01/18(木) 21:02:27.54 ID:If/71uWe0
再起動バグの影響受けるのはサーバー用途だけじゃなかったっけ?
443: Socket774 2018/01/18(木) 21:05:28.07 ID:TSnE2skI0
>>442
原因不明契機不明だし、鯖用途って特別なHWで動かすわけじゃないから
456: Socket774 2018/01/18(木) 21:47:48.85 ID:USpFs/lw0
俺の8550Uは更新後も一回も再起動してない。
3612QMは再起不能になった。インテル氏ね。
474: Socket774 2018/01/18(木) 22:18:53.09 ID:KwD04H6O0
505: Socket774 2018/01/19(金) 01:01:06.83 ID:+BplZRAS0
パッチ当てなければいいだけ
一般人はBIOSなんてまずいじらないから性能低下は無に等しい
507: Socket774 2018/01/19(金) 01:02:18.16 ID:1AhnuVvh0
>>505
セキュリティがガバケツ野郎宣言とは
たまげたなあ…
513: Socket774 2018/01/19(金) 03:05:57.38 ID:WnPDWgOB0
ていうか、だったら Javascript のほうを直せよって話にならないかこれ?
連投すまん
517: Socket774 2018/01/19(金) 05:58:34.51 ID:QAhgZTTkM
>>513
javascriptは何も悪くないのに何を治すんだよ
521: Socket774 2018/01/19(金) 07:09:17.50 ID:UjnPwRWv0
JavaScriptも一応直しているよ
高精度タイマー削ったり、サイト間の分離を進めたりと緩和策
ただFlashが使えるようになってたりなどユーザーがガバガバ運用している場合
各アプのスクリプトエンジンに手を入れても防御策としてあまり意味はない
554: Socket774 2018/01/19(金) 10:33:51.29 ID:R+Tp6IAgH
自社製品の再起動の原因わからないなんてインテルは無能キングだな
有能な技術者は一人もいないのか?
611: Socket774 2018/01/19(金) 15:39:00.40 ID:K7zHfJsAa
Kaby Lake(i7 7700)でも再起動を確認
あーあ…何なんだもう一体
10年ぶりに買い替えたのにHTバグだのME脆弱性だのSpectureだのもういい加減にしてくれよ!!!!
泣いてる
613: Socket774 2018/01/19(金) 15:41:27.37 ID:Uhh3wx+30
>>611
頑張れ。
haswellの俺はもっと悲惨だと思うんで。
634: Socket774 2018/01/19(金) 16:32:57.52 ID:wMnH9/h50
全世界中で今の所誰もこの脆弱性の実害を受けた例が1つも報告されてないのに
早まってBIOSだの無理して入れて再起動だ低速化だの勝手に騒いでる情強ぶった早漏が
滑稽でしょうがない
Windows Updateで強制的に入って来るもの以外触らずに静観する一般人大安定
638: Socket774 2018/01/19(金) 16:37:58.53 ID:DM9OABql0
ちょっとマジで酷過ぎだろインテルw
711: Socket774 2018/01/19(金) 19:37:59.05 ID:/JcQf7wxa
で、結局再起動連発問題の修正っていつ出るの?
Kaby世代
713: Socket774 2018/01/19(金) 19:44:48.91 ID:MOWSFcqQ0
>>711
原因不明
712: Socket774 2018/01/19(金) 19:39:44.22 ID:/JcQf7wxa
出たとしてもまたまた不具合が見つかるんだろうなぁ
もう再起動の不安を感じながらPC使いたくねえよ
402: Socket774 2018/01/18(木) 18:20:59.50 ID:7d4ANwe70
ヤブ医者が大慌てでオペをしている状況
トテモじゃないがオペを受ける気にはならんよ
最近不具合ひどすぎてPC初期化したら余計バグが増えた