1: Socket774 2018/01/26(金) 09:08:29.42 ID:4sEZgq9MM .net
絶対もっといいのあるよね
Sponsored Link
3: Socket774 2018/01/26(金) 09:09:09.57 ID:NAAilMJ2M
せやせや
4: Socket774 2018/01/26(金) 09:09:20.64 ID:4sEZgq9MM .net
人間工学に基づいた新しいキーボードを作るべき
444: Socket774 2018/01/26(金) 10:32:30.16 ID:PDy6KkfS0
>>4
作った人はいるんだよなぁ
6: Socket774 2018/01/26(金) 09:09:48.14 ID:twBq9I+2d
あれ何の順番なんや
14: Socket774 2018/01/26(金) 09:11:04.99 ID:Gzqy+K/10
>>6
タイプライター時代
配列バラつかせないと壊れるってことでこの適当配列になった
名残り
19: Socket774 2018/01/26(金) 09:11:42.11 ID:C/sGrhXf0
>>14
なんで壊れるんや?
23: Socket774 2018/01/26(金) 09:12:29.52 ID:b2Nbb09Ha
>>19
ボタンおす間を空けないと機械が追っつかなくて死んじゃう
27: Socket774 2018/01/26(金) 09:13:24.17 ID:Gzqy+K/10
>>19
QWERTYはタイプライターの技術的な限界から打鍵速度を落としてアームの衝突を防ぐために考え出された配列だという説がある
ウィキみてや
61: Socket774 2018/01/26(金) 09:19:42.50 ID:vlUj79QuM
15: Socket774 2018/01/26(金) 09:11:07.39 ID:9yia7H2bM
不二子を生み出した異端やぞ
18: Socket774 2018/01/26(金) 09:11:35.50 ID:77HA8Nwdd
もう100年以上QWERTYやで
22: Socket774 2018/01/26(金) 09:12:29.00 ID:FqBCLzUfd
いくつか提案されてるのに浸透しないってことはそういうことやろ
49: Socket774 2018/01/26(金) 09:17:33.23 ID:4sEZgq9MM .net
>>22
もうQWERTY配列が支配してるからという理不尽な理由だよね
188: Socket774 2018/01/26(金) 09:39:03.57 ID:tce3XfHld
>>49
不便と思ってないからだぞ
本当に不便なら変わってる
201: Socket774 2018/01/26(金) 09:40:36.65 ID:4sEZgq9MM .net
>>188
それはなんか違う気がするんだよなあ
新しいテクノロジーや需要というのは全く想定外の場所から現れてくるものや
204: Socket774 2018/01/26(金) 09:41:12.34 ID:tce3XfHld
>>201
別に違わないぞ
221: Socket774 2018/01/26(金) 09:43:23.14 ID:4sEZgq9MM .net
>>204
「別に今のままで不便してないから…」という理由でガラケーに固執するおっさん連中と同じような思考回路やな
230: Socket774 2018/01/26(金) 09:44:29.39 ID:tce3XfHld
>>221
実際新配列提案しても廃れてるんやからガラケーとはちゃうやん
261: Socket774 2018/01/26(金) 09:49:32.59 ID:4sEZgq9MM .net
>>230
だからその理由が「みんな使っているから」という理不尽なものだということを言ってるんやろ
「効率」の本質とは離れた部分
272: Socket774 2018/01/26(金) 09:51:09.02 ID:tce3XfHld
>>261
ガラケーからスマホにはスムースに移行したやん
それが起きないってことは画期的でもなければ大して効率的でないってことやで
28: Socket774 2018/01/26(金) 09:13:45.54 ID:FYDEPPXf0
そもそもキーボードが10年くらいしたらなくなるだろ
36: Socket774 2018/01/26(金) 09:15:53.59 ID:LTSuAFIp0
>>28
ずーっとそう言われてるんだよなあ
41: Socket774 2018/01/26(金) 09:16:41.13 ID:3DtNJxLK0
>>36
音声入力はもっと発展すると思うで
メインはキーボードやろうが
147: Socket774 2018/01/26(金) 09:32:38.11 ID:b4bRTpcKa
>>41
音声入力でプログラミングとか頭おかしなるで
38: Socket774 2018/01/26(金) 09:16:18.09 ID:SUIIgZmB0
音声入力とか一番ない
43: Socket774 2018/01/26(金) 09:17:10.04 ID:5uobeBoZM
マウスとキーボードだけはどれだけコンピューターが発展しても廃れんと思うわ
47: Socket774 2018/01/26(金) 09:17:20.19 ID:DYfSkeDi0
なんだかんだ母音はだいたい打ちやすい所にあるし
ローマ字入力ならこれ以上の配列はなかなかできないと思うわ
52: Socket774 2018/01/26(金) 09:18:23.63 ID:4sEZgq9MM .net
>>47
「A」が左手の小指の位置にあるという時点で効率を大幅に損なってるよね?
57: Socket774 2018/01/26(金) 09:18:43.13 ID:URZESI470
ちなみにキーボードの上の段にはtypewriterの文字が全部入っとるで
123: Socket774 2018/01/26(金) 09:27:45.30 ID:yOxJxu+e0
>>57
すげえええええええええ
154: Socket774 2018/01/26(金) 09:34:12.10 ID:6RUVw8rfa
>>57
これはたまたまらしいで
59: Socket774 2018/01/26(金) 09:19:06.06 ID:kzaPBcPUd
字幕職人が使う速記用キーボード

262: Socket774 2018/01/26(金) 09:49:32.85 ID:BeLPLFWnd
78: Socket774 2018/01/26(金) 09:21:54.63 ID:sosOIj7T0
キーボード配列の研究は今あるんかね
80: Socket774 2018/01/26(金) 09:22:10.09 ID:NJuwxzPi0
10進法などという不便なものが世界を支配しているという事実
8進法か12進法にするべき
90: Socket774 2018/01/26(金) 09:23:55.17 ID:XObW/cmd0
>>80
指は10本なんだからどう考えても10進法が便利だろ
93: Socket774 2018/01/26(金) 09:24:20.29 ID:VYmyh5210
>>90
指を増やすか減らせばええやん
99: Socket774 2018/01/26(金) 09:24:53.92 ID:rgw7AV7ld
これなんて読めばええのかずっと気になってるわ
110: Socket774 2018/01/26(金) 09:25:47.98 ID:YpXe7A0WD
母音が3つ並んでるところは明らかにおかしい
打ち間違い頻発するやん
137: Socket774 2018/01/26(金) 09:30:55.69 ID:1h49MV/Y0
146: Socket774 2018/01/26(金) 09:32:31.34 ID:HNSANc4Ja
クオリティって読みたくなる
177: Socket774 2018/01/26(金) 09:37:18.03 ID:k7Nj0z8w0
フリックは慣れればほんま有能
それでもたまに誤字するが
212: Socket774 2018/01/26(金) 09:42:31.49 ID:LDPy7xUt0
TRON配列やろ

220: Socket774 2018/01/26(金) 09:43:18.98 ID:PFFtESm5d
>>212
Kの位置が嫌い
238: Socket774 2018/01/26(金) 09:46:04.19 ID:K6ZOYLcAa
お前らかな文字入力使っておらんの?
249: Socket774 2018/01/26(金) 09:47:16.40 ID:FHT/+kLZa
>>238
さすがにおらんやろ
253: Socket774 2018/01/26(金) 09:48:02.29 ID:K6ZOYLcAa
>>249
情弱かよ
ライターはみんなかな文字入力やぞ
248: Socket774 2018/01/26(金) 09:47:10.83 ID:DeERgKfV0
>>238
かな文字入力はなんであんな意味不明な配置なんや?
256: Socket774 2018/01/26(金) 09:48:45.18 ID:K6ZOYLcAa
>>248
意味不明やないぞ
使用率が低い文字を両端に追いやってるけど
あと順番に並んでるぞ
258: Socket774 2018/01/26(金) 09:49:20.11 ID:xI1F3D9Xr
かな文字入力そんな便利なんか
アルファベットの配列だけ覚えとけば英数字にも対応できるQWERTYの方が便利かと思ってたわ
270: Socket774 2018/01/26(金) 09:50:49.06 ID:K6ZOYLcAa
>>258
英数字はF9で切り替えられるし
かな文字のほうが絶対はえーよ
275: Socket774 2018/01/26(金) 09:51:50.62 ID:xI1F3D9Xr
>>270
マジか
結構覚えるのに手間かかりそうやと思って敬遠してたが
早くなるならええな
285: Socket774 2018/01/26(金) 09:53:18.26 ID:K6ZOYLcAa
>>275
わいは半月で覚えた
覚えれば一生使うんだし
絶対ええぞ
311: Socket774 2018/01/26(金) 09:57:23.11 ID:K6ZOYLcAa
一番日本人に向いてるのは
親指シフト入力やけどな
かな文字よりもはえーぞ
341: Socket774 2018/01/26(金) 10:01:35.10 ID:CkH4zu7XM
>>311
申し訳ないが小指レベルで疲労しやすい親指を酷使する配列はNG
今からやるなら中指とか薬指シフトのほうがええで
352: Socket774 2018/01/26(金) 10:03:48.90 ID:K6ZOYLcAa
>>341
中指シフトとか聞いたことないけど
そんなのあるんか?
359: Socket774 2018/01/26(金) 10:05:45.97 ID:CkH4zu7XM
384: Socket774 2018/01/26(金) 10:11:38.29 ID:K6ZOYLcAa
>>359
おもしろいの教えてくれて
サンキューな
411: Socket774 2018/01/26(金) 10:21:39.12 ID:X71zSmLWp
今更変えられてもその方が困る
254: Socket774 2018/01/26(金) 09:48:10.68 ID:CkH4zu7XM
キーボードに文字が刻印されてる限りはqwerty配列の天下やで
Qwertyで何にも困ってないからqwertyで別にいいや
親指シフトとか混乱せんの?