俺の周りではえむつーで通ってたんだけど
あれ~?って思ったんだ
メーカーの発表会の動画ないかな…?中の人はなんて呼んでいるかな?
えむつーだろ
数字一桁までは英語読みするわ
Win10はテンなんだが
F1はエフワンだが戦闘機はえふにとかえふじゅうごなのが不思議だ
エムツー 通じる
エムニ 通じるか怪しい
メーカーの発表会の動画ないかな…?中の人はなんて呼んでいるかな?
エムテンニ派です・・・(小声)
形式張りたいなら”エムドッツー”
どうでもいい時は”えむつー”
外人は えむどっとつー なんかな?
自分は えむつー 派だ。
発音する機会ないけど一応えむにって読んでる i7もあいなな
Pen4はペンフォーって読んでた
えむつー
と読んでるなあ。
と書き込む内科待合室、まだ呼ばれるまで時間掛かりそう
店とかではエムドットツーって言うけどそれ以外ではエムドットニって言っちゃうなw
win10=ウィンじゅうorウィンドウズテン
i7-8700=アイセブンのはっせんななひゃく
DX11=ダイレクトエックスじゅういち
考えてみると数字を日本語読みするか英語読みか
自分の中で言いやすさ、覚えやすさ基準でメチャクチャすぎて自分でも笑うw
CPUは未だに迷ってるな
はっせんななひゃくorはちななぜろぜろ
お店で買う時は後者で言ってるが…
ゼロゼロってなんか言いづらいからマルマルって言ってるわ
DXは俺もダイレクトエックスって読んじゃうな。
ディーエックスでいいはずだけど
エムテンツー
エムツーのエスエスディーはチョッパヤ!
・・・で通じてるので、ドットは読まないんじゃないの?
えむ・どっと・つー以外の呼び方があることを今知った
えむつーやろ(´・ω・`)
出た当初はエムツー読みしてたけど、ドスパラTVたまに見てたからか最近はエムドットツー読みになった
マイケル・ドット・モンスーア・リビジョン・クォルター・2
M2でググると多種多様な製品が引っかかるからドット入れた方が安全そうではある
エンマ・ダッ・トゥー の ソリッド・ステイツ下さい!! ←カッコイイ
ソリッドステイトは単なる固体もしくは固形の半導体やで
俺もそうだけどエムツー派が多いんじゃない?言いやすいし
M.2はエムドットツーでもなくエムツーでもなくエム二でもなく
M.2はM.2
ASUSと同じか
1080をテーエイリィーと呼んでやつ
スノボの技みたい。
メンテ中にデータ吹っ飛ばしたアレかと思ったら違った
海外のTechquickieの人はエム・ドット・トゥーって言ってる
ウィンドウズセブン
ウィンドウズエイト
ウィンドウズはちてんいち
ウィンドウズテン
やっぱこれだな
ウィンドウズエイト・ポイント・ワンなんて長すぎる
これまでセブン、エイトだったのが
ウィンドウズはちてんいちからさかのぼって
はち、ななになってしまったりする
マッスルリベンジャー
ミッション・イン・ツー
S.M.A.R.T.だって厳密にはドット入りですから
略したっていいじゃあないのよって感じですけどね。
Optane 900p買う時も「ゆーつー接続のください」でArkの店員さんには通じた。
『S.M.A.R.T.』は明らかに『スマート』と呼ばせることを前提につけられた名称(アクロニム)だし、ちょっと違うような気もする
ところでM.2という名称の由来はなんなんだろう?
なんかS.T.A.L.K.E.R.思い出した
エムドットツーかエムドットにだなぁ
ウィンドウズ10はテン、7,8はななはち
スマートフォンはiPhoneも華為も日本語よみ、なぜかエクスペリアだけ英語
エイスース
M.2→エムツー Jpeg→ジェイペグ PNG→ペング adobe→アドベ windows7→セブン
8→エイト 8.1→はってんいち 10→テン
買ったこと無いから発したこと無い。ベンチでしか体感できないものなんていらない
ムダトゥ
えむはなくそつー
えむつーだろと言うか他に何て言い方が、、、
すかじー、えすあた、えむつーだなぁ
今更えむどっとつーとは言い辛いな
エンム・ドゥットゥ・トゥー↓
ほら、あれよ、マザーに直接ぶっさすガムみたいなSSD
えむてんつーじゃなかったのか・・・ショックだわ
通じればなんでも良くない?
とにかくメモリもグラボも高すぎる!
マイニングなんてやってる暇があれば、もっとマシな事やれ(-“-)!
M2ならエムツー
M.2ならエムドットツー
で、お前らasusは何て読んでんの?
俺はasus
オレはASUSだけど。
ばか野郎
ASUSに決まってんだろ
やっぱASUSって読む人多いんだな、今度から気を付けるわ
すまんワイもASUSって読んでたは、気をつけないと危ないな…
ASUSならASUSでもASUSでもいいけど、ASUSはあかんよな
エム(四分休符)ツー
みゅうつー
エムドットツーだな。
i7はなんて読むみたいな事が数年前にもあったような…。
私はアイナナ
じゃんぱらで店員が「あいなな」言ってるのを聞いて違和感を感じたことがある
まあ仕事だとBとDみたいに聞き違いを回避するためとかいう理由で変な読み方したりするからわからなくもないが
子供のころ3Dを「さんでぃー」と読んで笑われたことを思い出した。
そういやNintendo64は公式にサンディスティックって言ってたな。
子供ながらに違和感ありまくりだった。
2桁以上の数字を日本語読みするのはまぁわかるけど一桁を日本語読みするのは
めちゃくちゃダサいだろw やめとけまじで・・・
おまえらどうせいつもダサいじゃ~んw
ンモッツー
エムドットツー
自作パーツショップの店員がYoutubeも店頭もだいたい「エムドットツー」つってるからそれなんだろうけど長いなとは思う
ウィキペディアにM.2(エムドットツー)って書いてあるからエムドットツー派
ASUSはアスースって書いてあったからアスース派
今はエイスースだけど覚えたときはアスースだった
「 エム『ドット』ツー」と言うから詰まる感じがして語感が悪いのであって、
「エムダッツー」なら呼びやすくない?
そうでもない?
yumingなら
「エム、ピリオド、に」
って言いそう。
そういえばカーディーラーのラジオCMで4WDをヨンダブルディーって言ってたなあ・・・
なんでこんな面倒なネーミングにしたんだろうな
ドットじゃなくて別の文字でもよかったろ、と
それよりNVMeはどう読めばいいの…
店とかではちゃんと呼ぶけど知り合いと話す時とかはミュウツーだな