1: Socket774 2018/02/05(月) 11:02:59.92 ID:xQbF1H4L0 BE:422186189-PLT(12015)
今回、Intelは2018年内に同規格に対応したチップセットをリリースすることを決めた。
これにより、早ければ2018年から2019年の間に、「IEEE 802.11ax」を導入した
ルーターおよびデバイスが登場することになるとみられる。
スマホやタブレットの普及だけでなく、スマートスピーカーなどIoT機器が各家庭や各部屋に
普及し始めているおかげで、家庭内のネットワークはパンク寸前。しかし、11axの登場は
ネットワークの混雑を緩和することが期待されている。
ちなみに、「IEEE 802.11ax」を採用したチップセットをリリースするのはIntelが初めてではなく、
昨年2月の時点で、すでにQualcommが「IEEE 802.11ax」に対応したチップセットをリリースする
ことを発表。2017年前半には同チップセットのサンプルが出荷されている。
そして、2017年8月にはASUSが同規格を採用したWi-Fiルーター「RT-AX88U」を発表していた。
https://corriente.top/intel-802-11ax-wifi-coming-this-year/
Sponsored Link
2: Socket774 2018/02/05(月) 11:03:28.76 ID:iMOJSrUB0
どこまで速くなるんだよ
3: Socket774 2018/02/05(月) 11:03:52.85 ID:qspn3qew0
無線が早くなっても光回線の方が遅すぎるんだよな
132: Socket774 2018/02/05(月) 16:55:25.55 ID:MFFx9Gwj0
>>3
結局これ
4: Socket774 2018/02/05(月) 11:04:16.35 ID:ykiLGVNw0
インターネットとの出入口がフレッツ光ネクスト隼1Mbpsだから意味ない
78: Socket774 2018/02/05(月) 11:55:53.01 ID:5lxZhMsh0
>>4
1Mbps!?
81: Socket774 2018/02/05(月) 11:58:09.42 ID:LLa8yYGW0
>>78
都市部のプライムタイムは実行速度がそれくらいまで落ちる
5: Socket774 2018/02/05(月) 11:04:20.21 ID:SrnJ81Ma0
次は802.11adじゃなかったのか
7: Socket774 2018/02/05(月) 11:05:21.50 ID:eVDEM1Bu0
でも結局100Mでも有線の方が安定するんだろ?
10: Socket774 2018/02/05(月) 11:06:07.19 ID:SQpU0uqG0
>>7
いつの時代だよ
20: Socket774 2018/02/05(月) 11:10:51.70 ID:pnhz53+D0
>>10
今でもそうだよ
無線はデータ量多く流せても応答性と安定性がどうしようもない
11: Socket774 2018/02/05(月) 11:06:41.28 ID:9xSgCcXN0
速度じゃなくて電波干渉なんだけどな
59: Socket774 2018/02/05(月) 11:41:17.22 ID:LLa8yYGW0
>>11
これ、
使用できる帯域を増やさない限りは根本的な速度向上は望めない
102: Socket774 2018/02/05(月) 12:48:07.00 ID:0Jdjjl5O0
9600bpsってすごいな
12: Socket774 2018/02/05(月) 11:06:47.26 ID:kJWzbAXN0
有線LANの10Gbpsはまだか?
57: Socket774 2018/02/05(月) 11:40:17.42 ID:pwaCNGeX0
>>12
とっくにあるよ
個人で買うには高価だけど
61: Socket774 2018/02/05(月) 11:42:22.30 ID:qspn3qew0
>>57
なんで無線のほうが進化早いんだろうな
有線の進化遅すぎるしもうネット接続もUSBで統一しろよと思うわ
67: Socket774 2018/02/05(月) 11:47:14.27 ID:TMqPaH7z0
>>61
え?
有線の方が遥かに進んでるんだけど
処理できる速度もノードも比べ物にならないくらい有線が進んでるんだけど
16: Socket774 2018/02/05(月) 11:08:45.00 ID:WI2CyRIK0
1024QAMだからケーブルを接続しなくてもいいだけで
アンテナケーブルを本体にくっつける程度じゃないと最高速度は出ない予感
23: Socket774 2018/02/05(月) 11:12:48.86 ID:fEF7I47F0
瞬間的な速さでなく、ビットストリームの安定を求む
25: Socket774 2018/02/05(月) 11:15:54.21 ID:PKG+BqvX0
スマホとか買い替えないと意味ないんだろ?
26: Socket774 2018/02/05(月) 11:16:03.34 ID:yi5P1H5F0
aで通信して
iPhone7で210m 6sで140m
Galaxy s8で 170m
スマホで速度違い過ぎ
35: Socket774 2018/02/05(月) 11:23:59.25 ID:CfJfD3Uw0
>>26
無線のチップが違えば速度が違うのは当たり前
27: Socket774 2018/02/05(月) 11:16:27.16 ID:zQTyMZU/0
受ける側が対応出来ても送り出す方が遅いとどうしようもないな
29: Socket774 2018/02/05(月) 11:16:46.92 ID:Xcq5RuuE0
ネット見る位なら今のままで十分だわ
120Mbpsくらいしか出てないけど( ・ั﹏・ั)
36: Socket774 2018/02/05(月) 11:25:54.64 ID:FCYHB6JK0
周波数が高いみたいだけど、そうとう出力をあげないと1mぐらいしか通信できないとかはないだろうな
5ghzなんて、電波すいていたところで到達距離が短すぎてブツブツきれすぎるわ
37: Socket774 2018/02/05(月) 11:26:02.13 ID:/G4z2Ex/0
USBタイプCにネット機能持たせられるようにして街中のUSBポートで全部できるようにして
43: Socket774 2018/02/05(月) 11:31:01.52 ID:qspn3qew0
>>37
有線LANとUSBを統一してほしいよな 大して通信速度変わらないんだから
40: Socket774 2018/02/05(月) 11:30:05.35 ID:JllTAjw20
それよりCPUどうすんだ
45: Socket774 2018/02/05(月) 11:32:28.09 ID:vw6D/TR90
10Gbpsとかいらないので昼夜問わず上下とも常時200Mbpsほど出る回線くれよ。
47: Socket774 2018/02/05(月) 11:33:13.83 ID:zFS1dmEm0
>>45
IPv6に契約変更しろ
46: Socket774 2018/02/05(月) 11:33:06.24 ID:bc1TiQXQ0
電子レンジでチンしたら電波が干渉して
ネットが切れたりしないのかな
49: Socket774 2018/02/05(月) 11:35:17.74 ID:hmBH9hxq0
>>46
それは2.4GHzだろ
48: Socket774 2018/02/05(月) 11:34:56.11 ID:CaJyJPQ10
今年は引越しするから良い話題
53: Socket774 2018/02/05(月) 11:38:07.23 ID:Sru22frE0
省電力化が進むと良いなぁ
55: Socket774 2018/02/05(月) 11:39:39.41 ID:erXAqN950
10GbEはカードもHUBもたけーんだよ
もっと値段下げろ
60: Socket774 2018/02/05(月) 11:41:34.70 ID:0RFQGNpJ0
2400→4800→9600→14400→19200→28800→33600→48000
随分買い換えてきたもんだ(´・ω`・)
68: Socket774 2018/02/05(月) 11:47:45.32 ID:bMLFLeUQ0
ここだけ速くなっても・・・
69: Socket774 2018/02/05(月) 11:48:35.76 ID:+6HM2To00
ずっとこのまま家庭用10Gは普及せず無線だけが伸びていきそう
128: Socket774 2018/02/05(月) 15:48:10.86 ID:RMcMFHCT0
なんかもうよくわかLAN
個人的には11nでさえ十分なのにaxとかこれもうわかんねぇな