パソコン工房 秋葉原BUYMORE店では大容量HDDの特価品が目立っている。
Seagateの4TB HDD「Barracuda ST4000DM004」が税込み8480円、
同容量のWD「WD Blue WD40EZRZ-RT2」が同8980円となるなど、
1月下旬と同じ水準かそれ以上の安さを実現している。
2モデルとも数量限定で、1人5台まで購入できる。
同店は「4TBでいえば歴代で最安クラスの領域ですね。
2011年のタイ洪水前の3TBよりも安くなっているんじゃないでしょうか」と話していた。
2011年半ばには3TB HDDが税込み9000円を切って話題になっている。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/10/news026.html
Sponsored Link
2: Socket774 2018/02/10(土) 16:55:09.39 ID:45z+b6VT0
いいよいいよー
9: Socket774 2018/02/10(土) 16:56:14.77 ID:h1tpvc0j0
ええな
12: Socket774 2018/02/10(土) 16:56:42.49 ID:lo67l/WY0
大容量のでも買おうかな
14: Socket774 2018/02/10(土) 16:56:52.08 ID:MTNHjVG3p
>>12
何に使うんだよ
13: Socket774 2018/02/10(土) 16:56:50.91 ID:zRTmvSCR0
でもSSDとメモリとグラボはどんどん値上がりする
21: Socket774 2018/02/10(土) 16:58:08.40 ID:x5Su715Y0
>>13
そりゃ皆HDDじゃなくてそっち買ってるんだもの
22: Socket774 2018/02/10(土) 16:58:15.82 ID:jqWph+xx0
家庭内NASでも導入してみるかな
25: Socket774 2018/02/10(土) 16:59:07.38 ID:5OLMJWpe0
良い事やん
サーバー屋も客もWinWin
26: Socket774 2018/02/10(土) 16:59:51.44 ID:Lg3nANaUd
マジで安いけど瓦はNG
31: Socket774 2018/02/10(土) 17:00:26.63 ID:vU2UzwAZF
量産出来るようになればHDDよりSSDの方が安くなるって話だったのにな
121: Socket774 2018/02/10(土) 17:18:03.23 ID:s42+dWRu0
>>31
SSDはここ数年のフラッシュメモリの異常な高騰に巻き込まれたからね
152: Socket774 2018/02/10(土) 17:26:35.60 ID:RL6cJXPk0
>>31
2022年くらいに逆転するっていうのがしばらく前の見方だった
今は熱アシストが現実味をおびてきたから逆転にはまだまだ掛かりそうだけど
40: Socket774 2018/02/10(土) 17:02:07.66 ID:lPIwZwc/a
HDDが売れないとなるとまた業界再編あるかな
seagateはHDD以外何もないのにHDD売れなくなったらどうするんだ
42: Socket774 2018/02/10(土) 17:02:28.22 ID:QoItbGVE0
4テラも一般人はもういらないし、データセンターは全部SSDに切り替わったしな
需要が無くなりゃそりゃ安くなる
43: Socket774 2018/02/10(土) 17:02:34.57 ID:bCvslxzN0
やっとタイ洪水を乗り越えたのか、長かったな
55: Socket774 2018/02/10(土) 17:04:48.73 ID:Si+pJEJM0
もうHDDなんて必要ないからな
SSDでオンラインストレージに保存だろ
61: Socket774 2018/02/10(土) 17:06:02.02 ID:3Xrq69kED
HGST以外使えねぇわ
WDは緑のEARS、EZRSが壊れまくってもう使えない
63: Socket774 2018/02/10(土) 17:06:17.93 ID:qt4xTXUv0
HDDはもっと大容量化が進んで今持ってるHDDの容量を
1台で賄えるとかにならないと欲しいとは思わない。
4Tぐらいじゃまだいらない。SSDの方がほしい。
78: Socket774 2018/02/10(土) 17:08:12.79 ID:93yHbxaba
SSDがあるんだから値下がりしなきゃおかしいし
84: Socket774 2018/02/10(土) 17:09:55.57 ID:CaCsFPUz0
もうNASすらSSDつかってるよ
99: Socket774 2018/02/10(土) 17:13:10.44 ID:0XHFrfY30
いや、たけーよ
あのまま行ってたら今頃は10Tが1万以下だ
104: Socket774 2018/02/10(土) 17:14:20.60 ID:+rzdWczg0
てか技術の進歩止まりすぎだろ
7年も経つんだから半値以下の価格か容量5倍くらいになってないとおかしいだろ
112: Socket774 2018/02/10(土) 17:16:26.89 ID:Dk7wlBmk0
>>104
7年たっても需要が伸びないからしょうがない
大容量になっても売れなきゃ意味ないし
106: Socket774 2018/02/10(土) 17:14:44.87 ID:6K0a2iC70
いつまで4TBなんだよ
洪水前とかわんねーじゃねぇか
113: Socket774 2018/02/10(土) 17:16:36.05 ID:WUa1kHEM0
6TBもっと安くしろや
167: Socket774 2018/02/10(土) 17:33:15.58 ID:LyrYpUei0
7年前と同じ水準って高過ぎだろ
116: Socket774 2018/02/10(土) 17:17:37.17 ID:IgGqTlnvK
保存用に買いたいな
120: Socket774 2018/02/10(土) 17:17:58.05 ID:XPYFJCIT0
3~4くらいはまあ安い
でもそれ以上だと普通に高くね
129: Socket774 2018/02/10(土) 17:19:39.96 ID:DwLcU//k0
メモリとかパーツ全般高くなっちゃったから本当ならSSDももっと安くなってるはずだったのに
需要が減り続けるHDDだけ関係ないって感じだな
6gbくらいの二つ、メディアファイル用とそのバックアップ用とで欲しいなぁ
とはいえ、優先順位が余り高くないのが困りもの