1: Socket774 2018/02/14(水) 04:04:39.94 ID:CAP_USER9
http://otakei.otakuma.net/archives/2018021201.html
2018/02/12
PCはマシンの排熱処理が結構重要なはずなのですが、その先生がPCケースにしたのは、なんと電気ポット。ポット内部にCPUやマザーボード、メモリなど必要なものを一揃え搭載しています。
このPCを、ツイッターユーザーの塩鮭さんは
「うちの学校の先生が作った自作PCが面白すぎるwwwwwww」
と紹介しています。
「どうしてガワにポットを選んだ!?」と、これを見た人はあまりの謎チョイスにざわざわ。これ蓋を閉めたら排熱できないヤツじゃん、ネタでしょ?とリプライは反響に沸いています。ポットから伸びているコードがWindowsのホーム画面を映しているモニタに接続されている様子はかなりシュール。保温したら明らかにアカンやつ……。このポットマシン、「iPot」と称する人も。上手い事を言いますな……。
自作ポットPC、制作した先生によるとCPUはIntelのCore-i3 メモリは4G、SSDは120GB、OSもWin8.1を搭載しているなど、そこそこ使えるスペック。ちなみに電源は給湯ボタン、温度は湯量を見る窓の部分に仕込んであるアナログな棒温度計で確認することができるとの事。総額5万2千円ちょいでできているそうです(塩鮭さん調べ)。
取っ手が付いていて確かに持ち運びはとても楽そうですよね!排熱でお湯が沸いたりは……しませんが、遊び心満載の自作PC、Mac Proもびっくりなナイス発想ですよね。以前に電子レンジのパネルが壊れたので電卓を使ってパネルの代わりに取り付けた人がいたりとか、炊飯器にPC仕込んでみた人とかもいましたがこういう柔軟な発想が新しい何かを生み出す力になるのかな?
<記事化協力>
塩鮭さん(@amano0222)
https://mobile.twitter.com/amano0222?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fotakei.otakuma.net%2Farchives%2F2018021201.html

詳しいスペック

Sponsored Link
5: Socket774 2018/02/14(水) 04:08:32.60 ID:FELAxmIC0
バカが水入れて壊すぞ
52: Socket774 2018/02/14(水) 07:35:42.46 ID:zAdx7Do00
>>5
CPUで目玉焼きとかやってたが、CPU湯沸しにチャレンジか
67: Socket774 2018/02/14(水) 09:16:48.41 ID:zqaJCGx90
>>52
Athlon Thunderbird「呼んだか?」
8: Socket774 2018/02/14(水) 04:12:42.26 ID:JingElpY0
排熱でお湯沸かさないと駄目だろw
13: Socket774 2018/02/14(水) 04:22:50.85 ID:kzHJUeFC0
ポット!?・・・んんん、ポット・・・
11: Socket774 2018/02/14(水) 04:19:05.64 ID:R3ry8yxc0
中古のスーパーファミコンのガワに無理矢理自作パーツを詰め込んだ「スーパーコンピューター」はどの自作雑誌のネタだったっけなあ
14: Socket774 2018/02/14(水) 04:25:29.59 ID:J1rCwu0s0
昔はCPUを鍋で煮て熱耐性の優れたものを選別してクロックアップして楽しんだものだ
17: Socket774 2018/02/14(水) 04:36:04.01 ID:owi+eU+j0
油冷式にして見た目完璧だな。
25: Socket774 2018/02/14(水) 04:57:43.66 ID:BdXAz68+0
熱が籠るのでメリットはなさそうだな
29: Socket774 2018/02/14(水) 05:08:09.98 ID:YPTuP1Rt0
保温しちゃ、ダメだろ!
35: Socket774 2018/02/14(水) 05:52:26.39 ID:WiMJgSDg0
どうせならポットの蓋の裏を画面にしてポットをあけたら起動するようにしたらよかったのに
閉まったらスリープで
37: Socket774 2018/02/14(水) 06:06:27.97 ID:FJxFzb5e0
操作パネルまで変えてあればかなり良かったんだがな
39: Socket774 2018/02/14(水) 06:24:29.90 ID:4mscm22n0
うちの婆さんなら間違いなくポットに水入れる
40: Socket774 2018/02/14(水) 06:27:32.60 ID:isRSBuR80
>>39
ポットにPCを詰め込むのほうが悪い
43: Socket774 2018/02/14(水) 06:58:15.81 ID:rg5x0PiJ0
ポットだけに熱対策は水冷にすれはよくね?
48: Socket774 2018/02/14(水) 07:19:08.63 ID:2uOpymps0
>>43
お湯沸かせるしな
46: Socket774 2018/02/14(水) 07:12:27.72 ID:j/4S66I/0
WindowsなのにiPotとか頭わいてんのか
51: Socket774 2018/02/14(水) 07:24:31.73 ID:zqaJCGx90
むしろ排熱は蒸気口から出来るとして、効率的な吸気口位置だよな
もしかしたら見えないだけで、底面にメッシュ層が微レ存
55: Socket774 2018/02/14(水) 08:07:34.79 ID:F8HXzGHH0
100度になったら強制スリーブ
58: Socket774 2018/02/14(水) 08:26:50.17 ID:Au9RTi4t0
何か、電気の通らない液体あったよね
あれ入れようよ
65: Socket774 2018/02/14(水) 09:15:34.91 ID:xwHVodY+0
>>58
フロリナート
63: Socket774 2018/02/14(水) 09:07:16.85 ID:TZBovldR0
昔ならポットのスペースにどうやって詰め込むかに知恵の絞りどころがあったけど、
今はスティックPCが製品化されてるもんな
だったらちょっとお高い電気ケトルとかで見た目重視にしてほしかったね
68: Socket774 2018/02/14(水) 09:20:21.75 ID:5f2Tn3Pm0
遊び心あっていいじゃん
73: Socket774 2018/02/14(水) 09:47:09.86 ID:SlCSTsEP0
こんな小さいマザーボードあるんだね
80: Socket774 2018/02/14(水) 10:29:47.62 ID:t9el1z/k0
>>73
名刺サイズのコンピュータとか、スティックタイプのコンピュータとか小さいのもいろいろ出てる。
81: Socket774 2018/02/14(水) 10:29:56.80 ID:uv3+KT3l0
ドリキャスの筐体で同じ事やってた人がいたし、以前からある遊びだろ
87: Socket774 2018/02/14(水) 10:57:07.46 ID:Bpf+3k+20
配線大変そうだなこれ
89: Socket774 2018/02/14(水) 11:05:42.90 ID:KAywryhP0
お湯が沸かせられるのかとちょっとワクワクした。
95: Socket774 2018/02/14(水) 12:22:54.19 ID:/VNFE16c0
ワロタw
センスいいな
111: Socket774 2018/02/14(水) 17:47:24.77 ID:4RNe6Llc0
>>95
こういうの楽しめる人間になりたいよな
iPotの語呂の良さ
すこ