1: Socket774 2018/02/17(土) 21:08:03.29 ID:CAP_USER9
東北大学の大野英男教授らは電子の磁石の性質を利用しデータを記憶する半導体メモリー「MRAM」で、新型の素子を開発した。携帯端末やパソコンに搭載するDRAMの10倍以上の記憶容量が期待でき、省エネにも役立つ。企業と組んで5年後の製品化を目指し、DRAMの代替を狙う。
開発したのはスマートフォン(スマホ)などの中で演算素子と組み合わせ、高速演算中のデータを保存するメモリー素子。電流で磁石の向きを変えてデータを書き換える記録方式で「STT―MRAM」と呼ぶ。電源がオフの状態でも情報を保つ。この方式は2018年度にも製品化される見通しだが、素子の線幅が約20ナノ(ナノは10億分の1)メートルにとどまっている。
研究チームは素子の形などを工夫し微細化を実現した。線幅8.8ナノメートルの素子を作り、動作することを確かめた。深見俊輔准教授は「数百ギガ(ギガは10億)ビットの大容量メモリーが実現できる」と話す。
2018/2/17 19:12
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27057540X10C18A2000000/
Sponsored Link
5: Socket774 2018/02/17(土) 21:09:52.71 ID:kO0Krpif0
速さはどうなの?
230: Socket774 2018/02/18(日) 14:50:33.78 ID:xlfxQwi40
13: Socket774 2018/02/17(土) 21:12:49.22 ID:G7JEel1S0
庶民でも買えるようになったら呼んで
19: Socket774 2018/02/17(土) 21:15:45.63 ID:jdqahTcv0
こういう大学が画期的な技術開発とかニュース聞いて10年くらい経っても製品化された話をあまり聞かない。
27: Socket774 2018/02/17(土) 21:18:39.33 ID:/AEiNH2Z0
>>19
もう一部でこの技術を応用したDRAM互換製品が出ているらしい
大容量の製品はこれからって感じ
37: Socket774 2018/02/17(土) 21:25:14.99 ID:B25Chl2N0
>>27
スピン注入メモリの製品化って聞いたことないな。
NVDIMMはNANDフラッシュだし
3Dxpointは相変化らしいし。
87: Socket774 2018/02/17(土) 22:03:12.08 ID:/AEiNH2Z0
98: Socket774 2018/02/17(土) 22:15:15.06 ID:SclYao5R0
>>87
なるほどな
値段が安ければ、これはいいな
DRAMを電池でバックアップは信用できないから
21: Socket774 2018/02/17(土) 21:16:42.71 ID:DiTkxDhG0
MRAMなんて昔からある技術だけどコスト的にDRAMに全く太刀打ち出来ないでFA
だったはず
速度や容量がクリア出来てもDRAMクラスの製造コストクリアする技術が開発されない限りニッチな製品で終わる
29: Socket774 2018/02/17(土) 21:20:32.49 ID:i7ndwMPk0
DRAMはこれ以上微細化が厳しいんだっけか
32: Socket774 2018/02/17(土) 21:22:06.19 ID:mfwt4a/f0
まだ日本にはRAMを作ってるような企業があるのか。
35: Socket774 2018/02/17(土) 21:24:13.53 ID:sBt5zAg+0
41: Socket774 2018/02/17(土) 21:25:49.75 ID:wEwz1jpJ0
今は速度の方が肝心な気がするんだが速くなるのか?
55: Socket774 2018/02/17(土) 21:36:35.51 ID:Qa2Hiqju0
こういう大学で開発された技術って、どこの企業に渡るの? 金積んだ物勝ち?
58: Socket774 2018/02/17(土) 21:38:44.49 ID:IqCPsnaU0
速さについて言及してないようなんだがDRAM並以上はあるんだよな当然
でなきゃ代わりにならんよあ
64: Socket774 2018/02/17(土) 21:41:47.43 ID:HQnssNcm0
なかなか、来ないね不揮発系のDRAM後継。今回の新型素子がブレークスルーだと良いのだが。
基本原理は、コンピューター史上初期に存在した磁気コイルメモリと変わりない。
65: Socket774 2018/02/17(土) 21:42:26.80 ID:w5ZYMLx00
インテルの3dpointは商品化しただけでも
偉いと思うけど、
当初の触れ込みと実際の商品はかなり違ってた
94: Socket774 2018/02/17(土) 22:07:34.74 ID:WFxOiY6r0
軽くググってみるとSRAM並みに速いのか
価格次第ではSSDを置き換えたり出来るかな
110: Socket774 2018/02/17(土) 22:56:41.09 ID:wL2Lx5Zl0
海外に売らないで、ぜひ日本で製品化を
116: Socket774 2018/02/17(土) 23:19:15.05 ID:WaAI6yJR0
>>110
日本企業で商品化→勝手に海外と共同開発の展開→日本企業撤退・海外企業生産続行
156: Socket774 2018/02/18(日) 01:52:42.55 ID:bf6Nvdhl0
日本で実用化できるならやってみ
一切期待しないけど
できなければサムスンに流れるだけ
望む望まないじゃなく自動的にそうなるから
望むのもアホらしい傍観するから適当にやってて
177: Socket774 2018/02/18(日) 06:45:13.35 ID:EZQ1UP/b0
DRAMの微細化は限界に来てるからこれ以上容量を増やすのは難しい
だからこそ、最近はMRAMが期待されてるわけ
DRAMはコンデンサに電荷を蓄えてトランジスタでオンオフしてるだけなので
構造は簡単だがデータを読み出すと再書き込みしないといけない
また、DRAMはコンデンサに電荷をためてるだけなので一定の時間がたつと内容が消えてしまう
だから定期的に再書き込みが必要だがMRAMはこういったことをする必要が無い
180: Socket774 2018/02/18(日) 07:13:01.44 ID:dmrr/lhQ0
BUFFALOかどこかが数年前にMRAMを使ったSSDを
製品化してた記憶がある
価格は忘れたけどクソ高かったんだろうな
181: Socket774 2018/02/18(日) 07:20:32.01 ID:EZQ1UP/b0
188: Socket774 2018/02/18(日) 08:27:13.01 ID:imHhtKzI0
RAMの技術革新はよお願いするわ
やたらと価格が高騰して増設できない
まあ16GBあるから取り合えずは足りてるけど
190: Socket774 2018/02/18(日) 08:31:21.38 ID:0uswJxiV0
フラッシュメモリも東北大だったな
東北大って半導体関連強いな
すげえ!3月には発売されるのかな(ワクワク^^)