北米時間2018年3月19日,NVIDIAは,ゲームグラフィックス向けのリアルタイムレイトレーシング技術「NVIDIA RTX Technology」(以下,RTX)を発表した。RTXは,同日にMicrosoftが発表したリアルタイムレイトレーシング技術「DirectX Raytracing」(以下,DXR)と連携して動作するもので,これを利用すると,一般に「映画レベルの品質」とされる,レイトレーシングベースの3DCG描画を高速に処理できるようになるという。


http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20180320008/
Sponsored Link
6: Socket774 2018/03/20(火) 14:17:35.86 ID:p9ZRvwEyd
8: Socket774 2018/03/20(火) 14:18:22.90 ID:BwWrOmCWx
Volta世代用って糞高いだろが
11: Socket774 2018/03/20(火) 14:20:03.31 ID:if43n1850
volta用かよ
2060が4万円くらいで買えればなぁ
16: Socket774 2018/03/20(火) 14:23:49.22 ID:MmSgomDg0
従来のゲーム画面とどこが違うのかよく分からない
18: Socket774 2018/03/20(火) 14:24:53.42 ID:DDeTk7JZx
>>16
作るのが楽になりますよ
ってなお話じゃないの
42: Socket774 2018/03/20(火) 14:47:04.08 ID:4HaXPlJz0
>>16
>>1の動画だと照明の傘やテーブル、床にこぼれた水が分かりやすい。
「鏡面反射っぽく誤魔化す技術」
が
「正確な鏡面反射をリアルタイムで実現する技術」
にステップアップしたって事
58: Socket774 2018/03/20(火) 15:24:07.18 ID:KNqKNTG0a
>>42
本当に100万ポリゴンでキャラを作るのと
1万ポリゴンのキャラに法線マップで100万ポリゴンに見えるようにテクスチャを貼るで
素人目には差がないようにしか見えないからね…
今回のもどこまで役に立つのやら
17: Socket774 2018/03/20(火) 14:24:36.86 ID:p9ZRvwEyd
21: Socket774 2018/03/20(火) 14:30:40.40 ID:BwWrOmCWx
昔は3DCGソフトで一枚完了するのに何時間も待ったりしたな
すげー時代になったもんだ
22: Socket774 2018/03/20(火) 14:31:12.09 ID:YeZqqbF30
なるほどわからん
24: Socket774 2018/03/20(火) 14:32:45.02 ID:appfTMsn0
ついにゲームにまでリアルタイムレイトレーシングが出来る様になったか
26: Socket774 2018/03/20(火) 14:35:03.60 ID:fspyE1Xi0
リアルタイムレイトレーシングって前にQuake2でやってgpuにtitanxp使ったのにノイズまみれの状態だったけどこれでもようやく第一歩って話だったよな?なんでこんな急に実現可能みたいになってんだ
29: Socket774 2018/03/20(火) 14:35:50.14 ID:Tr73voJ5D
ようはあれだろ?なんかすっげぇあれなんだろ?
34: Socket774 2018/03/20(火) 14:39:51.30 ID:r/iKAEoQp
レイトレーシングが主流なればVRもよりリアリティを増すだろうね
36: Socket774 2018/03/20(火) 14:40:31.27 ID:wId4gO/00
まず、まともなVolta世代のGPUとかあった?
37: Socket774 2018/03/20(火) 14:41:12.57 ID:WRlD1Yvd0
ポリゴンの時代は終わるのか
まあ実質シェーダの時代だったが
39: Socket774 2018/03/20(火) 14:43:41.87 ID:ZCjTBkXCM
今のシェーディング方式でも
相当にリアルだが
具体的には何が変わるのか
完全な環境マップ
エイリアスの無い影
実在する空気の層
こんな感じか?
47: Socket774 2018/03/20(火) 14:53:11.44 ID:4r77Dr0y0
新型を売り続けたいからって延々とよくわからんコスパの悪そうな新機軸を盛り込んできやがる
49: Socket774 2018/03/20(火) 14:56:56.74 ID:u7apj0M5d
どのみちVoltaは民生品グラボに降りてこないからampereまでは関係なかろう
CS機なら10年後までお預けだ
51: Socket774 2018/03/20(火) 15:10:22.36 ID:TcHFIAam0
CS機でラジオシティレンダラが走るようになるのか
この分なら、流体や布などのシミュレーション実装も早そうだな
54: Socket774 2018/03/20(火) 15:17:25.55 ID:WOpjMGm10
これ二次反射まで?時々白いカップとかに映るザラザラ感がレイトレって感じするね
後はHDRからの落とし込みが微妙なのかな?白っぽ過ぎる
55: Socket774 2018/03/20(火) 15:18:25.93 ID:NNxmiQan0
シミュレーター的な用途には使えるだろうな
何百万とする施設用VR機器とかに使うんじゃね
66: Socket774 2018/03/20(火) 16:03:32.10 ID:eefr6X0u0
パット見リアルなぶんだけポリポリしてるのが目に付いちゃうな
67: Socket774 2018/03/20(火) 16:07:11.03 ID:dCvgstI40
最初はこういうポリゴン数少ないゲームでやりのかな

68: Socket774 2018/03/20(火) 16:14:55.99 ID:nOj88Rd60
>>67
シーンが小さくシンプルなのは単純に負荷の問題だと思うけど
単純なマテリアルを使ったモデルの方が
リアルタイムレイトレーシングによる違いを理解しやすいってのはあるんでね
73: Socket774 2018/03/20(火) 16:37:41.12 ID:CT1p2W+N0
レイトレは昔PCで静止画がゆっくり出てくるのを待ってたな
今やリアルタイムの時代か
85: Socket774 2018/03/20(火) 17:44:42.00 ID:NxvIQeEz0
101: Socket774 2018/03/20(火) 22:27:32.24 ID:BwWrOmCWx
>>85
やっぱりというか全面的に使うには現状のGPUでは全然性能不足のようだな
Volta世代でもまだまだ足りなさそうだ
95: Socket774 2018/03/20(火) 19:13:42.17 ID:3y8n7S73d
やっぱWindowsとDX持ってるMSは強い
結局いずれMSに囲い込まれる未来が見えたわ
おれがCSのライバル企業だったらサジ投げるっつーの
690: Socket774 2018/03/21(水) 00:38:40.42 ID:DBrSWlvr
97: Socket774 2018/03/20(火) 19:24:23.89 ID:sED7jvSE0
つーかこれ凄いよ、多分HDR以来のゲームグラフィックのパラダイムシフトになる
98: Socket774 2018/03/20(火) 19:25:36.38 ID:Mhuk6bOU0
やっとレイトレースに回帰すんのか。
CGはレイトレーシングを諦めて「それっぽく見える」に妥協することで劇的に進化したけど、やっぱこっちが本物だしな。
107: Socket774 2018/03/21(水) 01:54:11.95 ID:38WR9MDf0
生きてる間にリアルタイムのレイトレーシング動画にお目にかかれると思ってなかった。
115: Socket774 2018/03/21(水) 04:39:36.62 ID:B3ErEbjg0
初歩的な質問で恐縮なんだけど、これってゲームの描画の仕方が従来のポリゴンモデルから、ソリッドモデルに転換する契機と見ていいのか?
どーゆーこと