GeForce Partner Program(GPP)とは
NVIDIAとそのAIBパートナー間で協力しより良いゲームプラットフォームを構築することを目的としたプログラム。
問題点:パートナーはNVIDIA専用のゲーミングブランドを持つ必要があること。
ASUS Republic of GamersやGIGABYTE AORUSなどのゲーミングブランドがGeForce独占となり、同ゲーミングブランドのAMD Radeonが排除される可能性があること。
これは過去にIntelが犯した独占禁止法違反に類似しており、この件に関してHardOCPは消費者の選択肢に悪影響を与える反競争的な戦略であると警鐘を鳴らしていた。
残念ながらGPPに参加していると思われるパートナーはいくつか存在し、例えばGIGABYTEの外付けGPUボックス製品。GeForce版ではAORUSのブランドがあるが、最近ではRadeon版ではAORUSブランドは用いられていないなど。
GPPは海外のゲーマーの怒りを買っており、ボイコット運動に発展するかもしれない。
https://www.hardocp.com/article/2018/03/07/geforce_partner_program_impacts_consumer_choice

https://wccftech.com/nvidia-gpp-ignites-uproar-calls-for-boycott-among-pc-gamers/
グラボメーカーはRadeonを建前でゲーミングではないと言うしかないのか…
他にもグラボの用途はあるだろうけど大部分を占めてるのがゲーミングだからなぁ
radeonをゲーミング用途と認めてくれるメーカーはサファとパワカラとxfxとasrockしかなさそうだな
NVIDIAに対しての建前ということ?
酷いねそりゃ
中国だと規制ないからRadeonをゲームから完全に排除した広告やってるよ
こういう問題も起きてきたし革ジャンの悪い癖が出始めてるね
https://www.anandtech.com/show/12565/nvidia-silently-rolls-out-slower-mx150-for-ultrabooks
NVIDIAはradeonも販売してるメーカーに対してメーカーのゲーミングブランドのバッチをRadeonにも使ってる場合外さないと供給しないと圧力かけたんじゃなかったか
NVIDIAが要求したのはGeForce専用のブランドを用意すること
そんな直球排除策やったら独禁法懲罰賠償制裁金諸々で自分の身が危うい
既存のブランドをラデにやって
貰ったマーケティング開発費でゲフォ用の新ブランド立ち上げればいいんだが
カード屋からすればラデからブランド外して既存ブランドゲフォ用にしちゃえば
おこずかい丸儲けなので、まぁそうなるわなっていう(革ジャンは当然狙ってやったはず)
オキュラスの調査なんかでも出てるようにラデがゲーム用の商材として
今は使えないってのもある(ラデ用にブランド用意する意味が無い)
競合の販売を許さないとかさすが革ジャンやることが汚い
昔から革ジャンもNvidiaも胡散臭いと思ってたけど、やっぱりねという感じ
嵐の予感しかないw
裁判やれば負けるのなんて解りきってることをわざわざするなんてアホなのか?
とは別の記事が出たんだな
こりゃ本格的にFTCが動くかもな、革ジャンに手錠が掛かるのも時間の問題か
https://seekingalpha.com/article/4158589-nvidia-playing-fire
・最初の内はnVidiaの売上増になるだろうがIntelが12憶ドルの賠償金を支払う羽目になった様に反トラスト法と反競争的行為で法律上の紛争になる
・熱狂的なnVidiaユーザーもゲーミングブランド専売等で企業に誘導されたと明らかになればAMDに鞍替えするだろう
但しAMDもnVidiaと同等の性能を持つ必要がある
等々
既にGPPを報じたメディアも記事を消したところも多いそうだ
だから一部のメンバーがめっちゃ切れてるわけなんだけど
こんな圧力がアメリカで許されるのか今後に期待
消したところで一度拡散された情報は完全には無くならないのにな
米は日本よりも自由競争に対して自浄能力があると思うからIntelの二の舞になりそうな気がするね
アメリカよりも厳しいEUが無反応だし関心ないよw
たぶんGPP開始した後に利益ががっつり出た後に制裁じゃないかな
その方が税金をたくさん罰金という形で貰えるし
その記事にもコメントされてるけど
HHIが8000超えている会社の取引でこんなことをするとすぐ司法が動くのに動かないということは
日本の忖度同様ロビー活動でどうにでもなるということだよ
Intelに喧嘩売るとか革ジャンはトチ狂ったのか?
まあ、Ryzen APUが1030超え、kaby-Gが1050Tiや1060並の性能出るからローエンドやミドルが下手すりゃ壊滅するからなあ
更に7nmのNaviを来年早期に出す準備中だし、もうAMDの勢いは止まらんよ
来年ってNvidiaは12nmのアンペアとかだっけ?
AMDは7nmのNaviだから、正直全く勝負にならんだろうな
元々iGPUでローエンドなんて死んでたろうが
利益薄いロークラスなんぞ革ジャンも売りたかねーよ
ローエンドの存在意義は利益じゃなく販売台数やシェアだよ
ハイエンドなんて全体の1割あるかどうかで、大半はローエンドやミドルレンジで占められている
今後OEM(Dell,HP,Lenovo etc.)も追従したら影響大
アリエンワー、オーメン、レギオン等にRadeon載せられなくなる
つーか、PCゲーム市場なんてNvidiaが煽って言うほどの規模なんてないだろう
あれはメーカーも騙して自社製品を売り込むためのかなり強引なでっち上げという気が
Nvidiaから金貰って露骨なRadeonネガキャンしてSemiAccurateで記事になったのは
Originだった・・・勘違いしてすまん、Alienware
Nvidiaが自社だけが有利になるように露骨な囲い込みを強めているからなぁ
結局、結構前から純粋にハードウェア自体の性能競争ではなくなっているので、
そういう囲い込みから外れたところではRadeonが評価されているかと
マイニングガイジ「やったぜ」