1: Socket774 2018/03/28(水) 17:25:33.301 ID:A5fj2y2s0 .net
下手したら結局はパーツ全換えレベル(PC新規購入レベル)になるんだよなあ
Sponsored Link
3: Socket774 2018/03/28(水) 17:27:48.786 ID:sklViJYb0
下手しなきゃパーツ単位で直せて便利なんだよなあ
6: Socket774 2018/03/28(水) 17:32:47.129 ID:A5fj2y2s0 .net
>>3
個人でできることなんて半田付けレベルだ
2: Socket774 2018/03/28(水) 17:27:29.629 ID:nMxbdtbZ0
そこまで壊れるってどんだけだ
4: Socket774 2018/03/28(水) 17:30:33.752 ID:A5fj2y2s0 .net
>>2
原因の特定が思った以上に困難なんよ
特に低負荷時の不具合とか再現性なかったりすると
自作板見ててもこういうときはかなりパーツ替えてる例が多いわ
7: Socket774 2018/03/28(水) 17:33:12.217 ID:lz0B144v0
壊れ方にもよるけどな
8: Socket774 2018/03/28(水) 17:34:02.160 ID:b3PwqrU70
確かに難しいけどとんでもなくって程じゃない
5: Socket774 2018/03/28(水) 17:30:53.895 ID:RcJveYZ30
少し前にOS起動すらしなくなったけど交換せずに治せた
9: Socket774 2018/03/28(水) 17:34:57.630 ID:SX4tINPSd
どうせ逝って部分取替えで済むのはメモリくらい
下手にいじると寿命縮めるだけ
10: Socket774 2018/03/28(水) 17:37:13.838 ID:A5fj2y2s0 .net
もちろん原因の特定が容易な不具合もあるけど
12: Socket774 2018/03/28(水) 17:46:36.706 ID:cd8AnE/6M
壊れる頃には大体買い替えどき
HDDぐらいしか交換しない
13: Socket774 2018/03/28(水) 17:49:25.030 ID:0JTKRAat0
大まかな原因把握ぐらいはできるんだよなぁ
14: Socket774 2018/03/28(水) 17:51:07.257 ID:ytRUpHMMM
予備パーツくらいあるだろ
15: Socket774 2018/03/28(水) 17:51:07.423 ID:FFmh5uwUd
特定レベルはBTOと自作は変わらんだろう
そりゃ全くの無知では別だろうが
16: Socket774 2018/03/28(水) 17:51:14.428 ID:A5fj2y2s0 .net
CPUの中途故障は例が少ないだけに大変そうだったわ
メモリとスロット同時故障とかも
18: Socket774 2018/03/28(水) 17:53:45.293 ID:BEVB0ZJQ0
CPUがピンポイントで壊れるってどんな状況よ
電圧設定間違って焼くくらいしか思い浮かばんのだけど
20: Socket774 2018/03/28(水) 17:55:39.891 ID:A5fj2y2s0 .net
>>18
半田のクラックでコアやられたんじゃね?Sandyだったし
11: Socket774 2018/03/28(水) 17:46:08.687 ID:b3PwqrU70
電源とグラボ壊れた事あるけど電源の時は特定難しかったな
でも全換えは流石にない
壊れるとこなんて大体決まってる訳だし
自作をやっていればパーツの余りくらい出てくるから、交換することで原因を容易に割り出せるんだよな。
そういう経験が重なれば、不具合の内容で問題のある場所も見当が付くようになるし。