見た目でケース選ぶバカなんざイねーよ
みんな静音性重視とか拡張性重視、メンテナンス性重視とか
機能性で選んでるだろ
んなこともわかんねーのかよ
見た目も機能の一部だぞ。
見た目と配置で静音性、拡張性、メンテナンス性ガン無視の
SST-GD08を選んだ俺に謝ろうか
まず見た目が気に入ってネットで調べてみる
→材料や品質やレイアウトにがっかり
ってパターンが多い
見た目が変なのを部屋に置きたくない
よし、俺はその話に乗ろう。
見た目なんてクソ食らえだ。質実剛健こそ至高なのだ。
人それぞれ考え方も好みも違うのに
選ぶバカいねーよと言われてもな
見た目で選ぶ人間がいて当たり前だろうに
静音性とフロントパネルの配置見てdeep silence1選んだんだぞ!
フロントパネルが上部でタッチしたら開閉されるとかロマンしかないと思ってワザワザ海外サイトから注文したぐらいだわ
静音性重視、拡張性重視、メンテナンス性がよくても見た目がクソダサなやつは選ばないけど?
機能的な設計で無駄に着飾らなければ、なんだかんだで一定のかっこよさは出るのが工業製品。お部屋のインテリアに馴染むかは別として
見た目以外に何もないPC-O7使ってる俺に謝れ
私の場合は5インチベイの確保、それなりの通気性、
折角光る部品があるから左側面は見えていた方がいい
くらいなモンだけど、14cm口径のサイドフロー空冷ファンを
取り付けるのに数ミリ足りないというポカをやらかしたので
色々構成から将来を含めて内寸なんかも気にした方がいいかもね。
アンティークパソコンのケースを使ってるけど
中身はえぐいみたいな事してる奴って案外いないな
YouTuberとかネタにするかと思ったけど
それ昔流行ったよ
Power Macの古いガワに自作入れてた人多かった
デザインでsolo2買ったけど内部パーツが
安いPCケースより耐久力無くて愕然とした
自分は機能性拡張性ガン無視でデザインが大好きなHPのZ400のケース改造して使ってる
搭載可能ファン92mm 一台(白目)
こういうデザインのケースは需要ないんかね
まったく見かけない
WSケース好きな同志はおらんのか
Z800系の武骨な外観と剛性感、開けたときみっしりの感じは憧れる。
中古買おうと思ったが、いじくりようが無さ過ぎて諦めた。
Z800は本当にいいデザインだけど
IOパネルが外せない、ATX電源が付けられない、
付属電源は特殊ピン配置で使えないから
中身の入れ替えがハードすぎる。
Z600もいいけどキチガイMBだから無理。
簡単にできるのはZ400だけな気がする。
SUN Ultra20のケースを愛用してるよ。
ATX規格のケースだから使いやすい。
元々がOpteron146が入ってたからこのケースはAMD縛りにしている。
ハードディスクのところにファンが付けれれば何でもいい
特にこだわりが強い方ではないけど、イチバンの奴には最も重い箱をあてがっている
あとはメーカー物の加工した奴とかだなぁ
そりゃ自分なりにこだわれば、何だって満足感は高くなる。
まあ低予算で組むならまず削る第一候補ではあるよね
自分は箱を開ける機会は、HDD交換が一番多い。
箱ネジ外し→マウントネジ外し→配線取り回しイライラ→
接続チェック→配線取り回しイライラ→ネジ固定→箱ネジ固定(30-60分)
安物ケースは内部が狭いので金属カドで皮膚をひっかく。狭い配線にイライラする。
CM690買ったら、HDDの交換が楽でさ。
カートリッジをスライドするだけ。10分も、かからん。配線も取り回しやすい。
メンテナンスのしやすさ=時短だけでなく、保守、掃除もしやすい。
HDD一台程度の価格で、満足感あり。もっと早い時期に買ってりゃ良かった。
前も書いたけど内蔵HDDのホットスワップ対応ケースがなかなか無いあれ憧れる。
初自作では安いケース買ったけど、メッシュだらけで静穏性も何もあったもんじゃなかったから見た目も含めてDefine R5を選んだ
人によって判断が分かれる部分だとは思うけど、見た目やデザインで選んでも良いパーツでしょうよ
少なくとも他人の考えを否定するもんじゃないわ
Define R5はトレーがね
裏面の基板を冷やしづらく固定方法もHDDとってはあまり良くない
CDドライブ抜いたりHDD付けない人も増えてきてるし
ケースに金掛けるならモニタとかキーボードポイントデバイスに金掛けた方が幸せだろうしで
よっぽどひどいのじゃなければ何でも良いと思うけど
気に入ったのに出会うと これはいいものだー って手のひら返す
そういうもの そういうものなのね
ケースは見た目で納得できれば一番安いものでよし(*´з`)
使用するマザーと裏配線へのアクセスする穴がずれていると使い勝手が悪くイライラするよ
そういう場合は表配線すればよし(*´з`)
ケースに防音求める前に少ない回転数で済む設計で組むよね
HDDを積んでいる場合は扉付き等が有効だけど
そうでない場合は煙突ケースの方が低騒音と冷却を両立させやすいよね
PCケースをケチるなら自作する意味ないやろ
ケースから自作しようぜ!
プレス屋に図面渡してA6061の2ミリ厚で作ってもらったら12万だったよ
ねじ切りやバリ取り、表面処理なしにして安く上げたつもりだったが、結構した
自分で加工試みたが諦めたw
ミリ単位の曲げは業者じゃないとムリだと思ったわ。
木工は手軽だけど熱がね。。
自作スピーカーとアンプは木箱に入れてる。熱は余裕でなんとかなるが、かっこよく塗装するのが至難の業だからおすすめしない
杉木目の小さなストレージケースを作ってみたくて問屋から板購入してやった。
筐体には金属使わないというテーマだったのであえなく撃沈。
けっこー熱溜まるもんだなと
HDDの高さの溝彫り面倒(遠い目)
ケースが一番重要だわ
HTPCケース増えてくれないかなぁ
とにかくカコイイやつを選べ
それこそ必要性感じてないなら数百円の中古ケースとかでも問題無いでしょ
良いケースの利点はレビューなりなんなり見れば分かるわけでそこが響かない人には利点ないわな
5インチベイついてればHDDリムーバブルにするやつが乗るんだけど最近それすらないからな
まあ光学ドライブをそんなに使うかっていうと音楽CDとかエロゲ買いまくる人になっちゃうから省かれるのもわからん話でもない
でも省いたんならもっと小さい(itxではないマザーが乗る)ケース増えてもいいと思うの
HTPCケースはMini-ITX+NASに食われちゃったのだろうか
PC-V800ユーザーとしては寂しい
まさかこれは曜変天目ケース・・・
中国おばさん「私が作ったお土産アルヨ」
前のは冷却に難ありだったのでクーラーマスター買ったら
HDDとかの回転音よりもフロントファンの回転のがやかましいという始末
でも気に入ってるから良し
ワイの使ってるケースは前面ファンがはめ殺しで交換がきかん
で、ベアリングかなんかがダメなんか知らんがガラガラ音がして鬱陶しいのなんの…
整備性は大事だわ。
BTO買って中身3回入れ替えたけどケースがそのままと言う・・・夏とかエアフロ優れたのとか、突然見た目がいいのとかw、組んでると裏配線の物ほしくなるけど、今のままでも対して困らない・・・最初に拘っておけばよかったw
静音無視でスカスカのが良かったからCM690iii
自作続けるつもりがあって、予算に余裕があるなら、
妥協せずに気に入ったやつを買った方が良い。少なくとも1万以上は出そう。
自作続けてれば中身はどんどん入れ替わるけど、ケースだけはずっと使い回せるからな。
1万以上出した箱が2年くらいで「ファッキン糞ケース!」ってなるパターンもあるからなんともいえん・・・
コルセアの750D買って割と満足してるけども
次のCPUとマザー変更タイミングの辺りでグラボの縦置き対応してるケースにしようかなぁと考えてる
最近のグラボって3スロ占拠するのもちらほらある上にM.2に被るレイアウトのマザー多いし
ギミックにあこがれてTQ700とかCMストッカー(初代)とか縦横高30cmのATXケースとか買ってたけどちょっと今は飽きている。
FT-05-miniがもう少し高さがあればほしいけど。
最近のケースは5”ベイがないのが嫌。
ジョージルーカスが作った感じなんだけど「落ち着いた感じのある」ケースが欲しい
ノートパソコンにスピーカー内蔵してるくらいだから
ゲーミングPCケースならスピーカーくらい内蔵すればいいのにね。地味ぃに思う
簡易スピーカーはモニターに内蔵するのが一番スマートだと思う
ケースは人によって置く場所も向きも異なるけど、モニターは常に人の顔の前に置かれるから
ケースがサブウーファーの役割をするなら面白いかも
ビープスピーカーなら・・・
うちは、以前電源故障で自作に切り換えたが、メッシュ箱の方が排熱心配しなくて良い。掃除も楽。
ゲームも殆どやらないし、事務処理と動画観るぐらいだから、音も気にならない。
部屋が狭いから仕方なくって以外なら、もうATX対応のタワーにした方が良い。
グラボ積むとかゲームするとかなら特に。
静音性とか冷却性とか考えたら小型PCだと熱いし五月蝿いしで散々な目に遭う。
見た目一番こだわるわ。
だって、PC使って目でずっと付き合っていくのはこいつだもん。内部パーツより重要視してる。
未だにWindyのフルアルミケースを使っているが、問題を起こしたことがないな
1万くらいのやつを見た目で選ぶくらいで十分だな
2万や3万は余程のこだわりがないなら不要
未だにMT-PRO1700を使い続けている
あれ以上カッコよいケースに出会った事が無い
地味子なP280使ってるけど静かさは大事。
最近は43インチモニターの後ろに行ってさらに地味子になってるわ。
1万円以下でアルミ製ガラス付。OCせず空冷でストレージ盛らないなら、ジョンスボ買っときなさい。
※37
アルミはすぐにネジ穴ダメにならんか?
ちゃんとトルク考えて締めてれば壊れないよ
なんだかんだで日本製、しかも当時は勢いのあった星野金属ともなれば
きっちり硬化処理もしてるのでよっぽど無茶な締め付けしない限り壊れない
高いのにはちゃんと理由があったんだよ
今ちょうど5000円で買ったクソみたいなケースを届いたと同時に大型ゴミシール貼ってるところ
もう面倒くさいから天下のCorsairさんの2万くらいの買っとくわ
スイッチとかのフロント周りテストで使えるから置いておけば良いのに
後ファンとかマザボの足とかはぎ取るとかして
2万あればリアンリーのアルミとか買えるんじゃないの
良いのかどうか知らないんだけども
ケースなんてメリットゼロで完全に自己満のパーツだろう
LEDでハデハデにする意味がわからないw
LEDで派手に飾り上げるのはどうかとは思うけど
冷却性能は重要やで
何処から外気を取り入れてどのルートを通って排出するとか考えながら組むのは楽しい
その間にある配線やライザーカードをどう処理するとかもな
全面メッシュとかあんま詫びさびが無いなあって感じる事もあるが悪くはないだろ
答え自分で書いてるやん
LEDも全部自己満だろ
ケース捨てるのめんどくさいから
長く使えるの買った方がええよ
つまりそれなりに金は出すべき
10年前に買ったフルタワーケースが、今のミドルタワーケースより小さいという現実。
知識と器用さに自信あるなら何でも良いんだけど、自信無い人はメイン機だけは邪魔を覚悟でフルタワーケース選ぶと良いよ。作りが安い小型のは拡張性悪いから選択肢が狭まるし、メンテナンス性悪くてパーツを痛める。
何でも良いって言ってるのは信じちゃダメだよ。
ケース次第でPC内部の温度が10℃以上とか普通に変わる
特に大型のCPUクーラーとかケースの幅がないとつけられなかったりするので大切なところ
今度組むときは汐見のAX2あたりを使いたい
フル装備にすると7万行くのが難点だけど
BTOでケースまで選べるところは少ないので
わざわざ自作するならケースにまでこだわりがある人がするはず
自作をする人は、金をかけるにしろケチるにしろ、性能重視にしろ見た目重視にしろ、必ずケースはこだわっているのだ
悔いのない選択をしてほしい
metis衝動買いして組んだが使いみち無い
でもこのサイズは久しぶりなんで満足
なおHDDははみ出してない模様
煙突ケースはいいぞ!FT02最高や!
透過液晶を付けた自作pc見てからサイドパネル有りのケースも捨てたもんじゃないなって思えてきた
やっすいの選んだお陰で配線とか大変だったわ
一万はいってもいいと思う
もっこす2で良かった
デカいけど重いけど
ケースと電源に限ってはデカいのと重いのは正義だ
CorsairのAir540の白を見て、一目惚れしてそれで組んだ
配送事故で箱がボコボコになったPCケース1500円で買ったけど特に問題なかった
安いなりに作りは荒いし機能も少ないけど
うるささの気になる度合いは人それぞれだからな…
工場の横に住んでいる人と閑静な住宅街に住んでいる人じゃ騒音への感覚が違うようなもん