1: Socket774 2018/04/16(月) 14:25:48.42 ID:I1VZsWpw0 .net
教えてなんJラー
Sponsored Link
5: Socket774 2018/04/16(月) 14:26:38.16 ID:F9NKfV5ra
長持ちするし衝撃にも強いし速度も早いぞ
7: Socket774 2018/04/16(月) 14:26:46.85 ID:bBRs/2e/H
SSDは前兆なくいきなり壊れる
復元もしにくいし保存する為のものとして割と危険
16: Socket774 2018/04/16(月) 14:28:12.65 ID:nnrpZ4yc0
>>7
これ。寿命はSSDはかなりいけるが故障の際がやべえからデータ管理はできん。OS駆動用や
76: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:11.29 ID:AMaOiBKU0
>>7
そんなの2枚組でRAIO 0運用すればいけるやん
速度もよりあがるしウマウマや
8: Socket774 2018/04/16(月) 14:27:04.38 ID:EaIH2UUAd
基本的に逆ちゃうか
12: Socket774 2018/04/16(月) 14:27:46.23 ID:bBRs/2e/H
衝撃に強いのはある
HDDはヘッドがズレただけで動かなくなるし、プラッターに傷が入れば致命的だ
まあそれ含めても復元はしやすいが
13: Socket774 2018/04/16(月) 14:27:48.18 ID:rDGbNCGDd
HDDは時間とともに劣化する
SSDは使うほど劣化する
122: Socket774 2018/04/16(月) 14:43:36.57 ID:Ak+zY4aK0
>>13この表現が一番正しいな
つかSSDといえば一昔前と比べて大分安くなったよな
125: Socket774 2018/04/16(月) 14:44:07.63 ID:6SEZFdu70
>>122
性能も価格ももはや別物やろ
17: Socket774 2018/04/16(月) 14:28:12.63 ID:I1VZsWpw0 .net
サンガツ!
19: Socket774 2018/04/16(月) 14:28:33.92 ID:v5FYWQ5v0
大先生はまだssdの寿命とか言ってるのか
20: Socket774 2018/04/16(月) 14:28:38.91 ID:GcucO3pa0
ワイの使ってるSSDもう八年ぐらい使ってるんちゃうか
25: Socket774 2018/04/16(月) 14:29:12.57 ID:kqJnWmsk0
衝撃に強いってなんやねん稼働中にぶん殴り続けてもええんか
27: Socket774 2018/04/16(月) 14:29:25.28 ID:gwkZ1/Jd0
SSDの次はどんな記録装置になるんや
69: Socket774 2018/04/16(月) 14:35:15.05 ID:RQJqPYyd0
>>27
不揮発性メモリや
35: Socket774 2018/04/16(月) 14:30:19.79 ID:nnrpZ4yc0
ノートならSSDにして大事なデータはクラウドや外部HDDに保存せい
46: Socket774 2018/04/16(月) 14:31:55.23 ID:eEZDJLWk0
可動部品ない分壊れにくい説
壊れる時は突然死ぬ説
48: Socket774 2018/04/16(月) 14:32:06.73 ID:VKO2zo380
SSDは長期間通電してないとデータ消える
61: Socket774 2018/04/16(月) 14:34:12.36 ID:pEY4GsQP0
一昔前はSSDは贅沢品高いしデリケートって感じだったけど今はもう当たり前だよな
82: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:52.56 ID:RQJqPYyd0
>>61
うっすーい金属の円盤を回し続けるより、
半導体に電気のオンオフだけで記録する方が丈夫なのは当たり前よねえ
67: Socket774 2018/04/16(月) 14:34:45.19 ID:tXKaM+p70
USBのデータがぶっ壊れたりもするしSSDもありそうやな
75: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:07.40 ID:96hDr+rp0
HDDもSSDも安かろう悪かろうが危険
競争激化するとゴミを出してくるメーカーがあって、しかも安いの勝ち残る
これで淘汰されて、なおかつ信頼性問題が出ると、まともな製品になってくるんやけどね
78: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:35.76 ID:GpJtYbSl0
ノートならSSDのほうがいい
HDDは作業中に動かすと逝く
79: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:36.93 ID:7CSEmyPla
要するにHDDって
遅い 安い 重い
叩くと壊れる
年単位でみると壊れる
でも壊れる前にはアピールしてくれる
ってことでええんか
86: Socket774 2018/04/16(月) 14:37:33.28 ID:bBRs/2e/H
>>79
概ね正解
80: Socket774 2018/04/16(月) 14:36:37.19 ID:OE+eWd++p
値段対容量ならHDDが圧勝しとるけどそれ以外に勝ってる場所はないやろ
92: Socket774 2018/04/16(月) 14:38:24.48 ID:awzpI3Kx0
昔、東芝CFDのSSD500GBを五万で買ったけど今幾らくらいなんやろか
98: Socket774 2018/04/16(月) 14:39:06.76 ID:RQJqPYyd0
>>92
2Tが四万円くらい
102: Socket774 2018/04/16(月) 14:40:07.62 ID:awzpI3Kx0
>>98
安いやんけ
でもCドライブ用に2TBも要らんな
94: Socket774 2018/04/16(月) 14:38:51.00 ID:nnrpZ4yc0
長時間使うとHDDは速度低下するがSSDはそれもないし、SSDの方が基本的には長く快適に使えるで
つまり迷うことはないで。強いて言えば自前で換装した方が安いやろ位の話で
95: Socket774 2018/04/16(月) 14:38:59.41 ID:Og3sSJBz0
HDD、駆動部品の破損、前兆は場合による
SSD、NANDメモリの書き換え上限、前兆は場合による
予算で選べ
119: Socket774 2018/04/16(月) 14:43:16.83 ID:TF0LQhRx0
HDDがSSDに勝ってるところ1つもないで
124: Socket774 2018/04/16(月) 14:43:58.93 ID:RQJqPYyd0
>>119
まだ容量比単価は勝ってるんちゃうの流石に
123: Socket774 2018/04/16(月) 14:43:45.89 ID:6SEZFdu70
メインをSSDにするべきなんだろうけど、書き換え頻度で寿命に開きありそうなんだよな
この辺怖いわ
131: Socket774 2018/04/16(月) 14:45:20.16 ID:RQJqPYyd0
>>123
SSDの書き換え寿命の問題は今はもうほぼクリアされてる
古いOSを使ってるなら知らんが
141: Socket774 2018/04/16(月) 14:47:48.59 ID:hEf5jpdg0
>>131
ノートン先生「アイドル時にSSDデフラグしたろ」
146: Socket774 2018/04/16(月) 14:49:25.85 ID:RQJqPYyd0
>>141
ノートンというかシマンテックもSSDへの最適化くらいしとるやろ流石に
148: Socket774 2018/04/16(月) 14:49:43.05 ID:J+8fsSpP0
>>146
してないんだなこれが
153: Socket774 2018/04/16(月) 14:51:00.94 ID:anFwC9Z40
>>148
うせやろ…
144: Socket774 2018/04/16(月) 14:48:27.05 ID:y6fBa+Ph0
コスト以外でHDDに良いところないで
金あるならSSD買っとけ
「取り敢えず置く場所無かったら吊して(適当に置いて)おけ」が可能。