
http://formula1.ferrari.com/it/f1-gp-della-cina-2018-qualifiche-pole-vettel/
Terrific day watching @ScuderiaFerrari #ChinaGP qualifying with AMD SRDC team pic.twitter.com/XpE70p259g
— John Taylor (@JTRex) April 14, 2018
https://mobile.twitter.com/JTRex/status/985063487884972032
デュランデュランのジョン テイラーは今何処
広告料結構高そう
Great afternoon at @F1 #ChinaGP with @ScuderiaFerrari! pic.twitter.com/jHdpkgXPFo
— Lisa Su (@LisaSu) April 15, 2018
メルセデスはクアルコム
マクラーレンはDELL、NTT
今のF1はコンピュータの解析やシミュレートが多くを占めてるからPC関連のスポンサーもいるけど昔ほどデカイ広告は貼らなくなってきた

乗るときと降りるときに邪魔なだけで視界は特に問題ないんだって
CFDで良さげな形のパーツを調べて組み込んでるんだろうけど、数週間で数値計算を繰り返して、何点かの候補を試作して風洞実験で評価するとなると、相当な性能がないと回らない気がする
最大規模のチームでXeon 2000 CPU程度
GPU計算禁止しているからCPU生やすしかないの
金もエネルギーも食う無駄なレギュレーションなんでなの?
タダでさえ環境に悪い競技だというのに
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016f1_sport_reg_ja.pdf#page=59
http://www.hpcwire.jp/archives/9256
https://h50146.www5.hpe.com/products/servers/news/casestudy/sauber/
http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/special/contents07/
最近は下位チームに配慮してレギュレーションでCFDも理論値とか使用時間で制限されてる
流体計算はメモリ帯域がボトルネックで同じ理論値で比べるとGPUは不利だから使わない
メモリ帯域モリモリのEPYCに切り替えるチームが出てくる可能性もある

コア少なくて8チャネルのEPYC7301か7251を大量に使うのが有利
すごいっていうか、もう気色の悪いレベル
つよそう(子並感
田宮さんはこんな形でもプラモデルやラジコンにしてくれるんやろ?
クッソワロタ
さすが俺たちのリサスー
英語しゃべれますかと聞かれてもあっさりとYes I doで返す
またなんかコラボノートとか出すのかねぇ。
(少し期待)