53: Socket774 2018/06/06(水) 12:39:31.49 ID:Ayctgw7o
AMD上席副社長兼コンピューティング/グラフィックスビジネス事業本部本部長のジム・アンダーソン氏は「われわれは第2世代のRyzen Threadripperを発表する。この製品は32コア/64スレッドというHEDT(ハイエンドデスクトップ)向けの製品になる」と述べ、第2世代のRyzen Threadripperを発表した。
第2世代Ryzen Threadripperは、第2世代Ryzenと同じ12nmプロセスルールで微細化されたダイ(8コア/16スレッド)を利用している。初代では8コア/16スレッドのダイをCPUの基板上に2つ搭載することで、16コア/32スレッドという性能を実現していた。
第2世代Ryzen Threadripperでは、CPU基板上のダイが4つになり、32コア/64スレッドというスペックを実現している。このため、TDPは若干上がっているが、初代の標準CPUクーラーでも十分に冷却でき、そのまま利用可能と説明している。
AMDによれば、第2世代 Ryzen Threadripperのリリース次期は第3四半期を予定しており、さらなる詳細はそのさいに公開される予定とのことだ。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1126143.html
Sponsored Link
24: Socket774 2018/06/06(水) 12:03:34.38 ID:Xf5RBD8o
22: Socket774 2018/06/06(水) 12:03:09.12 ID:p2+LgAo5
スリッパ2
32コアってマジかよ!
23: Socket774 2018/06/06(水) 12:03:10.81 ID:yrs9V4tE
スリッパで32C/64Tとかすげぇな
25: Socket774 2018/06/06(水) 12:05:30.57 ID:yrs9V4tE
またスリッパでIntelにカウンターを喰らわせる形になったか
あとはクロックだな
26: Socket774 2018/06/06(水) 12:06:50.49 ID:lFEcj5V+
ちょっと前まで32コアって鯖向けとかだったのに
簡単に降りてきたな
メニーコア時代来る!
28: Socket774 2018/06/06(水) 12:07:34.61 ID:Xf5RBD8o
写真www
それはともかくチップ大きすぎなのは仕方ないか

29: Socket774 2018/06/06(水) 12:08:10.00 ID:yrs9V4tE
33: Socket774 2018/06/06(水) 12:12:54.70 ID:hsB+HeVR
まあクロック落としてCCXを増やすだけだからな
Intelのアーキテクチャが変更されない限りは後出しでいくらでも対応できる
35: Socket774 2018/06/06(水) 12:15:06.84 ID:cAwPPC1G
28C56T出した次の日にカウンター持ってくるのがいかにも殴り合いって感じで楽しい
47: Socket774 2018/06/06(水) 12:29:47.93 ID:JuF/baIA
32C64Tってタスクマネージャーがヤバイことになりそう
49: Socket774 2018/06/06(水) 12:31:06.95 ID:aZDgsK+z
新スリッパはどういう構造なのかと思ったら、EPYCと同様の4ダイで、
但しメモリだけは従来と同様の4チャンネル。レイテンシは発生するが
さほど問題はない。8チャンネル必要ならばEPYCを買え、ということみたい。
かなり良いんじゃないだろうか。
50: Socket774 2018/06/06(水) 12:35:28.09 ID:yrs9V4tE
スリッパ2の最上位だと前のマザーボードでは電源周りがきついからX399リフレッシュが出る
CPUだけ換えたい人向けにTDPを抑えたモデルも出るのかな?
54: Socket774 2018/06/06(水) 12:42:35.17 ID:m4VL6SLB
スリッパは去年の時点で4CCXの半分しか使ってなかったから
メモリ周りは多少改善あれど基本同じじゃないかね
736: Socket774 2018/06/06(水) 12:36:18.72 ID:Q11FpiUed
スリッパが32コア来るなら
EPYCは64コアか?
737: Socket774 2018/06/06(水) 12:37:42.28 ID:yJafekSip
>>736
EPYCはスリッパより先にzen2(7nm)に移行するから、64コア化されるだろうな。
739: Socket774 2018/06/06(水) 12:38:53.42 ID:aZDgsK+z0
となると、来年のRyzen7は本当に16コア化されそうだね
744: Socket774 2018/06/06(水) 12:42:27.86 ID:RghJKtyI0
12コアは硬そうだな
それだけで十分
745: Socket774 2018/06/06(水) 12:42:51.23 ID:lFEcj5V+0
一気にメニーコア時代になったな
インテルも戦わざるを得ない状況だし
インテル「28C56T出すんで!」
AMD「んじゃ32C64Tで」
752: Socket774 2018/06/06(水) 12:45:43.39 ID:/TvIa0kX6
ソフトが対応してくれるなら嬉しいんだがな
757: Socket774 2018/06/06(水) 12:53:15.42 ID:ramFWrMK0
_,,..,,,,_ ._,,..,,,,_ ._,,..,,,,_ ._,,..,,,,_
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 ` ーっ / ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ/ ,’ 3 ` ーっ./ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
_,l..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つl,..,,,,_⊃ ⌒_つ
/ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ./ ,’ 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つl ⊃ ⌒_つl ⊃ ⌒_つl ⊃ ⌒_つ
`’ー—‐””'” `’ー—‐””'” `’ー—‐””'” `’ー—‐””'”
Ryzen Threadripper 2
763: Socket774 2018/06/06(水) 13:16:10.93 ID:LBNcYvgha
>>757
近い将来字数制限に引っ掛かって書き込めなくなりそうだな
767: Socket774 2018/06/06(水) 13:19:42.45 ID:fIiGZPGY0
というかそんなに積んで250Wかよ
FX先輩wwww
768: Socket774 2018/06/06(水) 13:21:38.00 ID:7MGZJpKyd
FX先輩はインテルが40年かけたのを4年前に達成したレジェンドやぞ!
56: Socket774 2018/06/06(水) 12:50:36.50 ID:RF33PKNV
そして来年Zen2では1ダイ6コアになりRyzenが12コア、スリッパ3が48コアになる訳だ。
笑いが止まらん
63: Socket774 2018/06/06(水) 13:09:40.03 ID:fIiGZPGY
zen2では64Cか48Cって感じか
なんか倍々ゲームになってるけどIntelのラインナップがどんどん下へ降りて来てワロタ
65: Socket774 2018/06/06(水) 13:14:12.25 ID:m4VL6SLB
文字通り引きずり降ろされてるな
1CCXが8コアはいきなり来ないと思うし
4ダイ構成もしばらく変わらないだろうから48コアが妥当かね
69: Socket774 2018/06/06(水) 13:23:15.29 ID:fIiGZPGY
俺の知っているAMDと違う
いつからこんな革新的覇権企業の雰囲気出すようになったんだw
70: Socket774 2018/06/06(水) 13:26:00.49 ID:jCQVv0RV
スリッパ2のメモリー動作はどうなるんだろ
2個のメモコンが宙に浮いた状態になるぞ
104: Socket774 2018/06/06(水) 14:29:28.53 ID:exHxFKsv
>>70
別に問題ないでしょ。元々スリッパでも2枚しか刺さなきゃ片一方のメモコン浮いてたからな。
元から自分の所のメモコン未使用でも他のコアのメモリアクセスしに行く仕組みはいってるので
何も難しいことはない。
110: Socket774 2018/06/06(水) 14:42:24.62 ID:Tv5WzWj+
>>104
まあ、初代スリッパ以上にメモリーのアクセス状態で性能にムラが出るけどな。
112: Socket774 2018/06/06(水) 14:47:00.96 ID:aZDgsK+z
>>110
英文の記事を読んだところ、2つのダイにそれぞれ2chのメモリがぶら下がってる
(これは現行のスリッパと同じ)状態で、残りの2つのダイは直接メモリアクセス
できなくてレイテンシが生じる、ってことだから、プロセスの割り振りで対応
するんじゃないかと。最高性能を発揮できるのは16コアだけ、ってことだよね。
76: Socket774 2018/06/06(水) 13:55:34.69 ID:T05acxOr
コア数競争もせいぜい64コアで打ち止めだろう
一般だと8コア以上は必要ないしな
117: Socket774 2018/06/06(水) 15:33:20.27 ID:+5akoqkx
32コアって噂はあったが全く信じとらんかったよ。
2700X x4に近い値段なら買うわ
んなコア数ばっかり増やされてもなぁ………