1: Socket774 2018/06/14(木) 07:15:43.20 ID:CAP_USER9
[Engadget US版より(原文へ)]
昨年インテルがAMDからRadeonの開発を率いていたラージャ・コドリ(Raja Koduri)氏を引き抜いた後、同社がハイエンド向けのGPU分野に参入するのは時間の問題でした。そしてそれは、本日の短いツイートにより確認されたのです。インテルは初となるディスクリートGPUを2020年にリリースします。なお、ディスクリートGPUとはCPU内蔵ではない単体GPUのことです。
先週行われたアナリストとのミーティングにて、インテル重役のナービン・シェノイ(Navin Shenoy)氏は新しいGPUがサーバー向けと消費者向け(ゲーミングとプロフェッショナル・グラフィックス)の両方を検討しているとMarketWatchは報告しています。インテルが最初にどちらをターゲットにするのかは不明ですが、NVIDIAとAMDは注視する必要があります。
6/13(水) 12:00
Engadget 日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00087429-engadgetj-sci
Sponsored Link
5: Socket774 2018/06/14(木) 07:19:33.84 ID:dmD9hhsf0
GPUじゃ無くてグラフィックチップ(カード)ならIntel 740とか出してたな
5秒で初代geforceにvoodooと一緒に蹴散らされたやつ
18: Socket774 2018/06/14(木) 07:34:39.96 ID:vfjiDzAk0
>>5
i740ってチップじゃなかったのか
アレでディアブロ2やったら描画が破綻してたわ
53: Socket774 2018/06/14(木) 08:27:24.11 ID:igGjOqW50
>>5
Voodooとか懐かしすぎて噴くわ!
54: Socket774 2018/06/14(木) 08:27:58.51 ID:1X8jUSwQ0
>>5
安くてそこそこの性能だったから、蹴散らされてなんていないよ
ローレンジに売れまくった
7: Socket774 2018/06/14(木) 07:22:55.18 ID:HHuLzTG60
グラボの価格が下がってくれればいいよ
8: Socket774 2018/06/14(木) 07:23:22.38 ID:Yn89Exk90
CPU内蔵で十分だけどな
別体なんか開発したら
差別化で内蔵の進化滞りそう
10: Socket774 2018/06/14(木) 07:29:27.16 ID:Vpv1LHHx0
>>8
内蔵なんておまけ程度だし低価格のグラボのせた方が快適やん
そんなおまけに開発費かけるくらいなら開発しない方がマシ
ノートだってグラボ乗せる時代やぞ
9: Socket774 2018/06/14(木) 07:28:18.40 ID:mmUUWEfW0
nVIDIAとしては 「まあ頑張ってくれ、うちのマトリクス演算アーキテクチャをパクらないでな」 ってとこだろなあ
11: Socket774 2018/06/14(木) 07:30:01.78 ID:ldZ/WI9a0
後追いでnVIDIAに追いつけるのかねえ
なんか過剰広告にだまされそうな
12: Socket774 2018/06/14(木) 07:31:49.99 ID:QvIp6e0r0
一人引き抜いただけでただちに最先端技術を獲得できるほど
21世紀のテクノロジーは容易じゃ無い
これはテクノロジーの引き抜きではなく将来AMDとインテルが統合するための布石とみるのが正しい
48: Socket774 2018/06/14(木) 08:19:23.18 ID:GM8+CKpB0
>>12
本物の天才なら一人で十分だよ。
CPUのiシリーズとRyzenシリーズがいい例。
最先端の科学は一人の天才がのちの百年の秀才を使い潰すって言う世界だよ。
66: Socket774 2018/06/14(木) 08:54:51.23 ID:vfjiDzAk0
>>12
一人?
ジムケラーもインテルは引き抜いたぞ
Ryzen作ってインテルとAMDの攻勢一人でひっくり返した本物の天才だよ
14: Socket774 2018/06/14(木) 07:32:31.05 ID:eO2CExii0
いんてるのGPUは期待出来ねえ
15: Socket774 2018/06/14(木) 07:33:37.62 ID:021wQpfG0
初じゃなくね?
21: Socket774 2018/06/14(木) 07:40:40.70 ID:XHT+Bbam0
>>15
GPU単体としては初じゃね?
グラフィックアクセラレーターとしては製品あったが。
16: Socket774 2018/06/14(木) 07:34:01.20 ID:sDkNkyrm0
コスパ次第だな
出てから考えるよ
20: Socket774 2018/06/14(木) 07:39:35.53 ID:xIU3Ko0Y0
ゲーミングにはまったく期待できないだろうがマイニングとかなら期待できるかもなw
22: Socket774 2018/06/14(木) 07:42:53.33 ID:XfmOV8Dt0
新設計CPUに乗せた機能と、連動する機能を盛り込んで、組み合わせて使うメリットとか前面に押し出してくるかもしれないな。
どんな機能かまでは、妄想働かないけど。
評判よければ、オンボードVGAのほうを性能アップした製品も力入れるかもしれないし。
爆死したらネタで買ってみようか?w
29: Socket774 2018/06/14(木) 07:51:55.22 ID:6hDy0xKq0
GPUを不要にする方針は諦めたって事だな
ただintelはOpenCL勢だったか、まぁ競合するのはいいのだが
使う方からすると、いくつも仕様があるとめんどくせぇ
33: Socket774 2018/06/14(木) 08:02:17.10 ID:40J9YRvT0
機械学習に全振りできるんでしょ~知ってる~
65: Socket774 2018/06/14(木) 08:51:51.46 ID:gqQR5enX0
>>33
ラジャならそっち方向だよな
46: Socket774 2018/06/14(木) 08:18:15.17 ID:yHNYD+mu0
GPUを作る技術を上げて内蔵GPUを強化するつもりなのかもな?
スマホみたいになんでもワンチップにする必要ないと思うけど
用途の幅広いし分けて柔軟性持たせてもいい気がする
よーわからんけど少しわくわくする期待は持てないが
47: Socket774 2018/06/14(木) 08:18:48.50 ID:E4qKOCgY0
10nmプロセスでまともに動く内蔵GPUの開発に失敗したのでCPUとGPUを再分離するって話じゃないだろうな
49: Socket774 2018/06/14(木) 08:21:53.84 ID:sDkNkyrm0
順番としては、単体gpu出荷してそれから、CPUにもそのgpu搭載だろ
で内蔵gpuもAMDと対抗できると
ライトゲームユーザー向けにはAMDに勝てないけど、互角に戦えるようになる
51: Socket774 2018/06/14(木) 08:23:22.97 ID:uxLbIovj0
それよりまともなCPUつくれや
58: Socket774 2018/06/14(木) 08:36:09.93 ID:/HtwVnW90
GPUを内蔵したくないんじゃないの
751: Socket774 2018/06/13(水) 12:40:22.77 ID:murrbsD1
前から簡単な設計とかプロトタイプがちらちら出てたような
ただそのプロトタイプは専用のソフトウェアがないと画面が映りもしないやつだったが
にしてもどう隙間を縫って需要を満たしてくのか
やっぱAIとかGPGPU向け?
755: Socket774 2018/06/13(水) 13:01:00.93 ID:1Py+/XvP
KabyGみるかぎりはゲーミングに振ったradeonみたいなもん作ってくるんじゃねえの?
757: Socket774 2018/06/13(水) 13:05:43.88 ID:n3Ip3Am1
iGPUに問題かかえてるメーカーのdGPUですと?
762: Socket774 2018/06/13(水) 14:50:30.30 ID:X6hGXSxg
そのためにラジャをハンティングしたんだろうとは前から言われてたけど
2017年末に移籍した人材が、2020に意向を反映したdGPUを発売できるもんなの
GPUの開発期間どのぐらいかかるのかよくわからん
783: Socket774 2018/06/13(水) 19:12:11.72 ID:VVaDbpTB
>>762
特許無視すれば2年でクローンみたいな製品が出来る多分ラジャは6割程度基礎的なところを開発して性能に重要な残り4割を何も置き土産せず去ったと言われているから
きっとその部分をベースに6割を特許に触れず作るだけじゃないかな
もしかしたら金あるからパテント代払ってほぼnaviですで出るかもねw
764: Socket774 2018/06/13(水) 15:01:15.42 ID:4XVZNqTS
エンジニアリングリソースはAMDより潤沢だろうから3年あれば作れるんじゃない
765: Socket774 2018/06/13(水) 15:06:44.57 ID:1Py+/XvP
どーせならXeonPhiと悪魔合体したキワモノみたいなの作って欲しい
772: Socket774 2018/06/13(水) 17:07:51.15 ID:85Jx3jHA
林檎もいなくなったらIntelのdGPU購入する奴おる?内蔵グラフィックスで十分じゃないかと思うが
773: Socket774 2018/06/13(水) 17:11:17.07 ID:lVtFk25e
>>772
そのiGPUが原因で10nmの歩留まりが上がらないらしい
なのでiGPU無しのCPUを計画してるらしいんだけど、
例のダークシリコンなんたらはどうなったんだか
775: Socket774 2018/06/13(水) 17:17:47.03 ID:85Jx3jHA
単体CPU+GPUのセット売りだとコスト面の優位が無くなりそう
KabyGを単独でやりたい感じかねえ
787: Socket774 2018/06/13(水) 19:52:38.06 ID:PDYCGiSA
固定機能満載すればいいだけのdGPUをラジャに作らせるとか無いだろ、ラジャもそんな仕事する気ないと思う
そもそもiGPUの歩留まりが悪すぎて無効化するくらいなのに大規模なdGPUとか不可能だろ
788: Socket774 2018/06/13(水) 20:12:05.03 ID:hPYgGobi
だから固定機能満載じゃないGPU作るんだろ
そもそもRajaが作ってきたGPU群って汎用に重きを置いたせいで色々割食ってるんやぞ
790: Socket774 2018/06/13(水) 20:48:09.98 ID:PDYCGiSA
>>788
AMDがそういうのを作りたいからラジャに作らせてた
Intelはゲーム市場取るために固定機能満載のGPUを作らせると思う
Nvidiaの成功とAMDの失敗を知ってるIntelがAMDのマネをするわけがない
797: Socket774 2018/06/13(水) 21:13:40.67 ID:hPYgGobi
>>790
ゲーム市場なんてintelを賄える規模あると思うか?
俺はHPC用途だと思うけどね
789: Socket774 2018/06/13(水) 20:27:06.14 ID:GvLId+0j
もうすぐビデオカード単体は超ハイエンドのみになって、主流はKaby-Gのようなチップになるから
INTELもAMDのような企業になろうと思って人材の引き抜きしたんじゃないのかな
791: Socket774 2018/06/13(水) 20:52:51.51 ID:QuljJIrh
インテルが持ち前の資金力でNVIDIA以上にゲームメーカーに言うこと聞かせるようだと
独禁法絡みも含めて面白い状況になるんだがなー
793: Socket774 2018/06/13(水) 21:04:31.19 ID:7wxsj0hR
IntelはAMDにライセンス料を払ってdGPUを作る計画だろうから、
完全に独自でーとか、AMDを出し抜いてーみたいなものが本当に出るのかは疑問
62: Socket774 2018/06/14(木) 08:47:21.36 ID:jAS/+oxm0
伝統の糞デバイスドライバーのせいで終わる予感
73: Socket774 2018/06/14(木) 09:25:42.61 ID:cjzMDCIa0
ハードはそこそこの物になるだろうけど
インテルのGPUドライバーは伝統的に糞だからな
90: Socket774 2018/06/14(木) 11:08:53.89 ID:MqXc9APr0
CPU内蔵の出来を見ると期待薄だな
でも価格競争でグラボの値段下がるなら歓迎だわ
10nmは20年になりそうかね