俺もやりそうだな
壊す前に気付けるかな
電源入れたまま配線いじってスパーク
パーツのサイズが合わない、干渉して入らない
故障パーツの切り分けを間違えて壊れてないパーツを買い換え
ネジ、スペーサー、他付属品の紛失は複数回
思えばスッポン以外一通り経験してるな
電圧上げてCPUが壊れて低クロックでしか動かなくなった
電圧上げてCPUが壊れて高クロックでしか動かなくなった
指切ってケースを血まみれにした。
cpuは返品した
思えばスッポン以外一通り経験してるな
ちんこを挿したことは?
IDEケーブル逆刺しでHDDの基板から火 (昔は逆刺しできた)
FDDの電源ケーブル1本ずらして刺したら、FDDから電源に向かって火花走ったわ。
手探りで刺したのが運の尽き。
Athlonのコア欠け
AGPやPCIe x16スロットのストッパー破壊
K7Athlonの殻割りしたら、ドライバーが基板のパターン破壊して600MHzの
CPUが昇天したな。確か6万くらいしたやつ。まあ安くなってたから800MHzのを
買い直したが。
嘘松乙と言われるだろうがDDR2時代にRAMを逆向きに挿して新品のRAMとM/Bを一発で焼いてしまった
切り欠きがあるから本来は逆には挿さらないんだが当時は片手に60kg以上の荷物を両手で持って1階から3階まで運んでたから力だけは強かった
で「あれ?硬いな、よいしょっと」と挿したらM/Bが湾曲して無理やり挿さったんだなこれがw
気付かずに電源入れて「バチッ!」と音がして煙がシューっとw
幸いRAMとM/Bだけで済んだけど自分でも酷い失敗だったと思う
自作PCに慣れた頃だからヒューマンエラーの代表みたいなものだな。
あとは焼き鳥2回くらいだな
自分もメモリ逆挿しやってしまいました
同じくDDR2の時
うちではメモリは壊れたけどマザーはなんとか無事でした
メキメキと音を立てるマザーが目に浮かぶw
ありえるから怖いんだよなぁ
ダイナミックだなぁw
>片手に60kg以上の荷物を両手で持って
合わせて120kgかぁ……無理ィ
FDDに電源ケーブル逆に刺したらすごい煙が出てきて怖かった
俺もFDDでやらかした、一個ずれてたのに気付かず電源入れたらケーブルが溶けて凄い煙がw
FDDと電源が御釈迦になったが致命傷は免れた。
あとはケース締める時にケーブル挟んじゃってるの知らずに閉める、電源入れてショート、電源アボン。
この時も幸運な事に電源だけの犠牲で済んだ・・・
まぁ20年くらい自作やってて目立った失敗はこの二件、まぁたいしたことはないな。
CPUクーラー取り替えるときに、なんの必要も無いのに気が振れてCPUをソケットから外したら、手を滑らせてMBがピン曲がりでお亡くなりになった。
虎徹のフィルム剥がし忘れ
俺もやらかした
初めてだったから気づかんかった
初めて買ったケースがBTXだった
BTXあったなぁ
どこに行ったんだアレ?
ついこの前までDellのPCに多かった気がする。
学校のPCを弄ろうとしてBTXなことに気づき断念した青春時代のおもひで
せいぜいPCIeスロットの固定する爪を同メーカー製ので二回折ったくらいか。
あとは20年くらい前にPC9801でフロッピーディスクドライブに繋がるケーブル抜いた状態で起動したらそのあと認識しなくなって・・・当時は子どもだったから解決できなかったなあ
俺も前のマザーのPCIeスロットの爪折ったわ…
PCIeスロットに刺したグラボを抜こうとしたら
爪を外せてなかったらしく、
PCIeのプラスチックのソケット部分が基盤から外れたことならあるw
CPU落としてピン曲げたことあるけどペンチで折れそうでハラハラしたけど戻して治ったよ
まだケーブルMODが一般的じゃなくて部品屋でケーブルとピンとハウジング買ってケーブルMODしてた時代の話なんだが、
AMD QuadFXのマシンを作りたくて赤い部品を揃えてたんだ。でも電源ケーブルは赤くなかったから自分で作ることにしたんだ。ところがケーブル全部赤かったせいかATX24ピンのケーブルのピンアサインを1個間違えたんだ
あとは言わなくてもわかると思うけど、50万ほど焼き殺してしまったよ
PCIeスッポン
USB3.0スッポン
ディスプレイに付いていたDisplayPortをHDMIと勘違いしていた
プラグインタイプの電源で、間違って違うメーカのケーブルつないだらピンアサイン違って電源が逝った・・・。
プラグインのピンアサインは統一してほしい。
確認するだろ常考
その通り、完全なる不注意。
しかし、電源側のプラグインのコネクタがピンの配列が違うのに、違うメーカーのが全く抵抗なく刺さってしまって気づけなかった。
規格が決まってないコネクターはほんと気を付けないと。
その通り、完全なる不注意。
しかし、プラグインのコネクタは規格が定まってないようで、まったく同じコネクタ形状でピン配列が違っても刺さってしまうものがあるのです。
今のマザーボードは、企画が違うコネクターは刺さりにくくできているので、無理なく刺されば大丈夫という油断があった。
CPUクーラーのサイズ間違えは何回もやってしまう
結局むりくり入れるけど見栄えは良くない…
cpuクーラー外れた状態で電源オン
掃除して外したまんまだったのを忘れてた
マザボが逝かれただけで済んだ
二スロット占有300mmのデカいハイエンドグラボだぜヒャッハー!
→SATAソケット部分半分覆ってしまい当時四・五台使用だったSSDやHDDに制限が…
→結局マザボを変えざるを得なくなった。
新しいTVキャプチャボードを買った! 天辺のx1スロットに挿そう!
ノースブリッジのヒートシンクに干渉、部品が取れる→直そうと奮闘→破壊。
この辺りかなぁ。
i820マシンを作ってしまったこと
簡易水冷の12cmシングルラジエターをケース前面ファンにつけようとしたらファンが14cmだった
電源がONのままHDDの電源ケーブルを外す → 目の前でプラズマを見る → 電源死亡
電源が汚かったので中を掃除してスイッチ入れたら煙がでて発火
火花とか燃えたりとか派手なのは無いな。
BIOS間違えてマザボが使い物にならなくなったぐらいかなあ。
間違えじゃなくて試しにリネームして書いたことある
案の定起動せずショップで焼いてもらった
4千円也
UVEPROMの逆差しなら経験あるわ。
それがPC-6031だったのが運のつき。
あれは子供の時だから費用面で真面目に痛かった。
まあ当時の技術者は悩んだろうなあ。普通誰もそこまで分解しないから。
I/Oパネル付けるのを忘れた。もちろん全部組み込んだ後に気付く・・・・・
グラボのサイズが大きくて長さがオーバーして刺さらなかった。
それ以来ケース無駄にでかいのを買ってしまう。
意気揚々とGTX680SLIを買うも、HDDラックに干渉したので、ペンチで無理やりラックを曲げてなんとかねじ込んだ
教訓:ケースはでかければでかいほどいい
コアiシリーズなら全部ソケット同じやろと思って確認しなかったらCPUがはまらなかった
2万の簡易水冷をラジエーターごとマザボに落とした
一応両方とも無事、ただし水枕のベースとマザボにキズが付いた
静電気パチッ
冬場はUSBにも注意
OSが入らないSSDを買ってしまった。
↑2個買ったうちの1個は、認識すらされなかった。
BIOSアプデ失敗して修理に出した。
米アマで買ったマザボのBIOS立ち上がらなくなって、日本で買いなおした。
TITAN X PascalのDVIポート切ってワンスロ化したあとに、TITAN Xpがでた。
Intel750水枕を買ったわいいけど、ターミナルがちょっと太くてグラボの間に入らなかったので、結局空冷。
1250W電源で4way SLIやって、出力オーバーで電源壊した。
いざ組み立てたら電源がケースの下、裏配線って状況なのに
CPU用の8ピンと4ピンの延長ケーブルを買い忘れてて長さが足りず無事死亡
これは死んだとは言えんやろ
PCケース14cm×2ファン対応だから水冷280mm買ったら、ケースの出っ張りで入らなくて泣く泣く240mm版買った
BIOSアプデ失敗してBIOS立ち上がらない
CPUクーラーのシール剥がすの忘れてグリス塗って接続して定格で90℃超えてビビった
Linuxに興味出てwindows入れてるCドライブにインストール(後に発狂)
色々やったな〜
OS復旧する際にデータ入ったドライブ間違って初期化しちゃうのよくやるわー
メモリの1枚が相性なのか起動しても不具合出まくって初めて組み立てて数か月使えなかったこと
あれグラフィックでエラー出たから気づけなかった^^;
メモリ1枚ずつ差して確認することが大事だと思い知ったよ。
PCIeの固定する爪の存在を忘れてて無理やりグラボを抜こうとしてM/Bがバキバキいってた事とか、
電源ボタンのピンをつけ間違えて主電源つけたらPCが立ち上がるって珍事はやらかした。
あの爪いらないよね
普通はケースにネジ止めするし何のためにあるか本当にわからない
グラボだけ変える時なんて邪魔すぎる
ドライバーでむりやり押し込んで外す時とかいらねーだろって毎回思う
デカいMOD立て続けに作って嫁の頭にツノが生えた。(現在進行形
部屋の狭さを考えずにでかいケース買っちゃったとか
和田アキコがいっぱい居るw
ツクモだったかな
店員にわざわざ、このマザーボードはBIOSアップデートさせなくても次の世代のCPU認識するかって聞いたのに
認識しなくてやっぱりアップデート必要だったときは
店員の言うことを信じたのを失敗したと思った
大丈夫だって言った店員に言いに行ったら謝るだけでBIOSアップデート手数料5000円かかるけどどうするって聞かれたときは殴りそうになった
一番安いセレロン(当時はまだ安かったから新品でも3000円)買って帰って自分でアップデートさせたわ
ケースだな。
2代目3代目5代目のケースは裏側からPCIのパネル部分ごと外れるタイプだったのだが、
MBベース部とバックパネル部が1枚板を曲げている構造になっていたから、
外したままだと元に戻ろうとして垂直より角度が大きくなっていた。
で、知らずに放置していたらAGPスロットに無理がかかりMB故障。
幸い初期保守で対応してもらえて河童1GHz対応で戻ってきてくれたから結果オーライ。
ちな、P2B-Dとクーラーマスターの初代CMストッカー。BTX対応がうたい文句だった。
他は、ドリルで穴開けまくったのに、次verから俺の加工した姿そのままが製品に。
嬉しいやら悔しいやら。就業時間中にやってたから上司からは白い目で見られたし。
440BXマザーに(何も考えずに)FSB133MHz版のPen3載せて動かしてた。
AGPもPCIも33%増しのOC状態だった。
使ってたGeForce256グラボのOC耐性が高かったから問題にはならなかったが、
サウンドブラスターの調子が悪くて(当たり前か…)結局内蔵音源から音を出してた。
OC状態に気付かずに、Pen4を新調するまでの数年間、普通に使ってた。
失敗談手前の結果オーライだが、無知って怖ぇなぁ…
失敗はしなかったけど組み立てに半日かかった
AGEIA P1買っちゃった
Hardware PhysXはほんと何の意味も無い物体だったなw
MB取り付けスタッド位置を間違えて、マザー裏側のパターンを切ったのが一番か。
Dual-Opteron M/Bでやっちまったから結構痛かった。
結局、適当なメッキ線を半田して復旧はさせたんだが、情けなかったな。
Win10の高速起動オフらないままのシャットダウンで、2台のHDD抜き差し&起動を何度かしてたら1台パーティション認識しなくなって3TB分のエロ動画が消えたぜよ。
自民「消費税10%引き上げ明記、“骨太の方針”を閣議決定」
みんな、駆け込みする?
自作ではなく初代PentiumくらいのPC-98、3.5inchHDDがかなり特殊で、IDEコネクタの隣に電源のソケットが付いてるけど、そこにケーブル差したらHDDが白い煙出して壊れた。
コネクタが並んでる方の逆側にファンとかで使うようなコネクタが基盤に付いてて、そっちに差して使う代物だったらしい。後にも先にもあんなHDD見たことない。なんだったんだあれは…
ケース開けっ放しでクシャミしたらビデオカードから煙出て死亡
唾が基板に飛んで短絡したんだろうなぁ
全裸で作業しろって言うのはよく見かけるが、これからは全裸にマスク姿で作業しなければならないな
昔はCPUソケットにクーラーの金具を留めるフックが付いていたが、2度ほど折った事がある
ドスパラでBTO買ってしまったこと
ドスパラ通販で新品のgtx1070 買ったら冷却フィンぐちゃぐちゃに曲がってて、パーツでさえダメなのかと思った
ラジエーターの厚みを考慮せず買ってネジ止めできなかった
仕方なく針金でくくりつけてた
自制効かずに自作してしまい、資格に落ちたことかな
AT機(ATXではない)を初めて自作した時に電源コネクタが2つに分割していたのを適当に刺したためにマザボ2枚燃やした。後でコネクタの黒いコードを真ん中に来るように刺さないとダメと知って3枚目は無事成功。
後はCyrixの6×86 166+CPUが爆熱過ぎて当時出回ってたCPUクーラーのどれも冷却出来ず結局ペルチェ買う羽目になった。
やらかしって多分この位。
LinuxをインストールしてWindowsとデュアルブートしようとしたらCドライブを消してしまったことかな
静音化を目指してCPUクーラーごつくでかいの取り付けたら
ケース背面の排出口に近すぎて風切り音が発生して逆にうるさくなってしまった
高1だった俺は、自分の手でPCを改造してみるぞ!と興味本位で何を思ったかクーラーから交換する事を選択、バイト代で峰クーラーを購入
交換手順は分かっていたので順調に取り換え作業を進めていたが、何故か肝心のクーラーがちゃんとハマってくれない
まあ何とかなるでしょとグリグリしているとペンッて音がしてどういうわけかマザーがグニャグニャするように…
一部のクーラーとLGA775マザーのコンデンサが干渉するらしいと一部で話題になる前の話
3連続スッポン
グリスには拘るようになった
予備パーツ買ってたら、使い切れないほど溜まってた。
自作あるあるだな
ケースさえ用意すれば、いつの間にか2台目、3台目が出来るパターンだな
グラボがケースに入らないでござるの巻
電力が足りない。供給が足りない電源の巻き
力技は基本避けた方がいい。破壊音怖いの巻き
マザボとメモリの関係も下調べしてから買うヨロシの巻き
以上、4本立てでお送りします
CPUスッポン
↓
グリス固くてCPUがヒートシンクから取れないでござる
↓
ドライヤーでヒートシンク温めたら取れるのでは???
↓
圧倒的熱伝導率で即座にアッチッチ
↓
あまりの熱さに机の上に置く余裕もなくヒートシンクを取り落とす
↓
足の小指の上に落ちる
↓
ア゛ッッ!!!!!
CPUは無事だったのが救い
大金使ってカスタム水冷やったのにドレインバルブつけ忘れてクーラント抜けないPCを作ってしまった
スペーサーを挟まずPCケースにマザー直置きしてどっかでショートしてファンコンのチップが爆発した
それから五年間動き続けてるからまた驚きだ
スッポンしたCPUをテコの原理で剥がそうとしたら、上に1mくらい飛んでったことあるw
間違ってmini-ITXポチってしまった
急いでたからそのまま使ったけどケースがスカスカw
マザボやメモリの基盤にちっちゃな抵抗やコンデンサがついてるけど
スロットに指すときに欠損したり、ドライバーで欠損したりすることがある
それだけでだめになるから注意しましょう
・初自作なのにファンレスにしようとしてメッシュケース買う→挫折してクソ煩いPC完成
静音ケースにしておけば・・・
・電源もACアダプタにしたが酷使しすぎてぶっ壊す
・おしゃれな小型PCなんぞ作ろうとしてITXマザーとキューブケース買ってしまう
エアフローが悪くてうるさいしCPUも性能発揮できず
・マザーがmATXで拡張カード3枚使ってるのでグラボが刺さらない←NEW!
結局でかい静音ケースにATXマザーが最強ってはっきりわかんだね
ここに至るまで6年かかってるってマジかよ?
何を思ったか電源入れたままケース内にドライバー突っ込んで弄ってたらマザボに触れてプシュン!
幸い安全装置が働いてシャットダウンしたみたいでその後の使用に問題なし
ケース:
猫飼いであるにもかかわらず電源ボタン天板配置のケースを買ってしまったこと
猫が度々電源を落として自分と遊ぶよう主張する
ケーブル類:
LANでもSATAでもそうだけど、コネクタ部からすぐには曲げられないので、必要だと思った長さより1段階長いのを買った方がいいこと
グラボ:
一代目は内部まで清掃することを知らずに埃でグラボファンが止まって落ちた
二代目はグラボファンから異音が聞こえた(気がした)ので、音の出所を確かめようとしてグラボファンを指で押さえつけたらファンが真っ二つに割れた
うちの市はケース捨てるのが面倒くさい
買う前に調べとけばこんなとこ引っ越さなかった
安くゲーミングPCを作ろうとして安物窒息ケースにハイエンドパーツぶち込んでSLIした。
GPUの温度が105℃まであがり壊れました。以降ケースにお金はけちらない。
Socket370にSocketA専用のクーラー取り付けようとしたんだけど、
無理矢理はめようとして滑ってドライバーがMB傷つけて終了。
SocketAの両サイドのツメはSocket370の両サイドのツメより小さく、
Socket370対応のクーラーは穴が広いのでSocketAに付き、
SocketA専用のクーラーは穴が狭い為Socket370には付かないというのをその時初めて知った。
OS変えないで構成変えようとしたら
USB3にwin7が対応していない&マザボにPS2付いてないで
結局OS変えましたとさ
実際は諦めなければそこからでもどうとでもできるのは知ってる
いま10でやってるけどよかったのだろうか…
Windows10のインストール時、しょっちゅうUEFIモードを選択するのを忘れて、途中まで進めた後やり直してる
インストール元のDVDがデフォルトでUEFIじゃないのが嫌だ
DDRメモリを買いにいったら同じ規格なのに0.5世代違っててアキバでも扱いがなかった
DDR2メモリをマザボの最大まで追加したらOSが起動しなくなった
その原因がメモリの不具合ではなく電源の容量が足りなかったこと
これくらいかな
LGA775だから行けるやろ!って精神でQ6600挿したら
母艦が対応してなくてQ6600が熱タヒしたことかなぁ
E1200→E8400って行けたから、何も考えずやってしまったよ
大昔、別に必要のないオーバークロックを興味本位で試したら
その時に取り付けたヒートシンクの角でHDDの基板削っちゃって
それでHDDが死んじゃった(´;ω;`)ブワッ
新品の外付けHDDを机から落として即日壊したくらいかな……
私、失敗しないのでwww。
みんなソレなりに失敗してる癖に他人の失敗ネタのスレには厳しいっていう
ヒートシンク付け忘れて通電したら、CPUから煙が上がった。
ヒートシンク付けたらちゃんと動いたから、壊れたわけじゃなかったDuron 900
BIOS書き換えの失敗がよくあった時代に、「ROM焼き大丈夫」という製品があってだな。
取り付けるのに、元のEPROM外そうとしてEPROMの足を折った。
SCSI信者になってしまったこと
昔々intelのソケット5にK6挿したら壊れた
失敗はそれだけ