1: Socket774 2018/06/21(木) 16:07:45.27 ID:aQdSXa1f0 BE:447187251-2BP(1500)
Sponsored Link
2: Socket774 2018/06/21(木) 16:08:23.00 ID:aQdSXa1f0
232: Socket774 2018/06/21(木) 17:21:17.18 ID:lcI/UqWI0
>>2
パナも中華のOEMなんだよなあ
237: Socket774 2018/06/21(木) 17:22:38.93 ID:b6Pg9u/n0
4: Socket774 2018/06/21(木) 16:09:50.42 ID:bZn2s8Hr0
富士通のパソコンもレノボなのかよ
もうまじで国内メーカーは終わりだな
DELL買ってて良かったー
5: Socket774 2018/06/21(木) 16:09:55.43 ID:0uC7I/K00
V..VAIO….
6: Socket774 2018/06/21(木) 16:10:18.37 ID:dzIqtlzy0
mouseは?
13: Socket774 2018/06/21(木) 16:11:28.08 ID:Ql+ED+730
>>6
中国人が手作りしてマウス
8: Socket774 2018/06/21(木) 16:10:39.59 ID:PZKaeGV20
日本製のHPでいいわ
12: Socket774 2018/06/21(木) 16:11:13.72 ID:Y0ju67rb0
>>8
Made in TOKYO
47: Socket774 2018/06/21(木) 16:21:37.18 ID:rb4bVO2v0
>>8
まあ当然のようにHPかDELLくらいしか候補にならないよね
294: Socket774 2018/06/21(木) 17:41:31.37 ID:JKdIuoh40
>>8
日本製を買いたいとは全く思わないが、
こうなる何年も前からmade in Tokyoとかの戦略をしていたHPはホント凄いと思う
さすがアメリカ企業
298: Socket774 2018/06/21(木) 17:43:46.40 ID:KXN2mSQS0
>>294
HPはどうせPCなんて粗利がどんどん減るの知ってたから初期に画一的なモデルを
世界で安く大量に売る戦略に切り替えた。それが先見の明があったね
305: Socket774 2018/06/21(木) 17:47:36.31 ID:2Fiof2Ua0
>>294
本当は兵庫県の郊外でも作ってるんだが、そのキャッチーなTokyoの字の為にわざわざ最終工程だけは東京でやってたからなw
14: Socket774 2018/06/21(木) 16:11:44.98 ID:MuebP76H0
パソコン市場自体が終わってる件
384: Socket774 2018/06/21(木) 18:30:57.99 ID:59UWAuBV0
>>14
国内市場としては
終わってる感は有るが
道具としては必須アイテムだろ
小僧はスマホしか使えないが
それらのコンテンツは
パソコンで作られているンだぞ
15: Socket774 2018/06/21(木) 16:11:48.88 ID:3cVVkAFV0
外人に言わせると日本のメーカーは反消費者過ぎるって
30: Socket774 2018/06/21(木) 16:18:11.56 ID:bZn2s8Hr0
>>15
・要らないソフトてんこ盛り
・低スペック
・外資メーカー同スペックの1.5~2倍の価格
未だに買ってる方がおかしいよな
ここ十数年はDELLとHPからしか買ってない
39: Socket774 2018/06/21(木) 16:20:38.12 ID:0uC7I/K00
>>30
・発売までに時間が掛かりすぎて出た頃には2周遅れ
202: Socket774 2018/06/21(木) 17:10:29.96 ID:VsTLcPrV0
>>30
日本メーカーの言い分
「付加価値」www
19: Socket774 2018/06/21(木) 16:12:53.53 ID:U0agrUR50
サポセンが中国人だからイライラする
マニュアル通りなんだろうが口頭で氏名の漢字を説明するのに20分くらいかかった
37: Socket774 2018/06/21(木) 16:20:11.30 ID:8sUVxSyf0
アホみたいにプリインストール詰め込んでメモリ最低限で
ブラウザ開くだけでフリーズしてそれで高価格というイメージが定着したからだろ>国産PC
懲りたのかと思ったらスマホでも同じことしてて池沼の連合体かと思ったわ
44: Socket774 2018/06/21(木) 16:21:05.86 ID:M3jSvJkL0
ビジネスモデル選ぶと国内メーカーでもプリインほとんど入ってないで。
51: Socket774 2018/06/21(木) 16:23:01.20 ID:CSY1mrvH0
日本のPCメーカーって横並びすぎだよね
スペックから売り方までさ
内容がどこも同じのテレビ局と一緒
60: Socket774 2018/06/21(木) 16:24:34.42 ID:0kZ3DipU0
>>51
ODM供給元が一緒だからね・・・・
67: Socket774 2018/06/21(木) 16:26:06.66 ID:HWwvsdUe0
もともとやる気がないし
ハードもソフトも海外が握ってるし
仕方ないよね
72: Socket774 2018/06/21(木) 16:27:04.32 ID:j+nbs8VO0
自作でも日本メーカーってねえよな
コンデンサくらいで
73: Socket774 2018/06/21(木) 16:27:37.02 ID:KoShtm8b0
日本のメーカーのコンシューマー市場の弱さは確定したな
日本の会社は伝統的に法人部門の力強いからしょうがないのかも知れないけど、寂しいね
97: Socket774 2018/06/21(木) 16:35:30.57 ID:66JVDTwy0
マウスは特別開発せず組み立てて安売りしてるだけで生き残ってる
105: Socket774 2018/06/21(木) 16:38:47.21 ID:vr74XvHs0
BTOにごっそり客取られてんじゃないの
157: Socket774 2018/06/21(木) 16:56:06.52 ID:HfwEQwLV0
これ誰のせいだよ
171: Socket774 2018/06/21(木) 17:00:22.71 ID:uMkDH83f0
>>157
経営陣
NEC、富士通、東芝のどれか一社だけでも
無意味なプリインストールソフト減らして、価格もスペックも真っ当にすれば
国内だけでは1強になれた
しかし従来通りの売り方を崩さずコツコツとシェアを奪われていった
174: Socket774 2018/06/21(木) 17:01:21.51 ID:d2fjeh6Y0
とっとと単なるグループ企業になるまで完全分社化してVAIOとかMouseみたいのを早くに独立独歩させられなかったのが敗因だな
後代の技術者の方が学校で読まされる教科書は分厚くなるけど技術や商品の方は反比例して陳腐化してるのに本社の給与水準に縋って金の卵を産む鶏(事業自体)まで〆てしまった
179: Socket774 2018/06/21(木) 17:02:39.73 ID:BBwQS2kJ0
日本製ってもうすっかり「無駄に高い」の代名詞になってるからなぁ。
ちょっと海外に出ると、日本製はめっきり見なくなってしまった。
193: Socket774 2018/06/21(木) 17:05:54.71 ID:uMkDH83f0
>>179
いや海外出ても日本メーカーのあったけど、日本より全然安い価格で販売してた
日本メーカーは日本国内だけやたら高くて海外では正当な価格で販売してた
まじで糞
236: Socket774 2018/06/21(木) 17:21:51.81 ID:QJWrXFHX0
ごみソフト大量にくっつけてボッタクってた馬鹿が消えるのは自然の摂理
歴代ノートは全てhpだったし、タブは冒険したけど
今の日本にPhoton2みたいなタブレット作れるか?
というと甚だ疑問だしなぁ。