463: Socket774 2018/06/21(木) 19:19:59.38 ID:fQAAKRlv0
株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)の大型サイドフローCPUクーラー「忍者」シリーズ最新作、「忍者五」(型番:SCNJ-5000)のサンプルがTSUKUMO eX.に入荷。明日22日(金)より店頭展示が開始される。

忍者五(NINJA 5/型番:SCNJ-5000) 販売予定価格税抜6,980円(7月5日発売)
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0621/267037
462: Socket774 2018/06/21(木) 19:18:06.53 ID:o8dOh306d
風魔一族だが忍者5が気になる…
464: Socket774 2018/06/21(木) 19:20:49.00 ID:NVNfkKuH0
とりあえず観賞用でポチるんだ
そしてCPUをIYHしてもう一台生える
499: Socket774 2018/06/22(金) 12:52:26.16 ID:Y2gQcxPO0
500: Socket774 2018/06/22(金) 13:08:23.58 ID:oy13w/7G0
>>499
つよい
578: Socket774 2018/06/24(日) 13:32:45.33 ID:q1ymq7Tc0
>>499
これどうやってネジ回すん?
579: Socket774 2018/06/24(日) 14:07:44.93 ID:lEzslInW0
>>578
ちょっと下にあるパッケージ画像見よ?
505: Socket774 2018/06/22(金) 14:06:06.72 ID:d1Gf6KD50
緩く回しても冷えるのは良いね
Sponsored Link
468: Socket774 2018/06/21(木) 21:25:29.79 ID:0BF5Q1Rj0
虎徹 3500
無限 5500
忍者 7500
まあ、こうなる気はしてた…
471: Socket774 2018/06/21(木) 22:08:50.10 ID:goAp9XHf0
>>468
次は将軍 \9500かな
空冷ハイエンドに期待したい
484: Socket774 2018/06/22(金) 09:30:32.89 ID:UZjoApYC0
忍者5重すぎてママンに怒られないの?
485: Socket774 2018/06/22(金) 09:32:33.82 ID:Ogy9OZGU0
忍者ワイヤーがあれば…
497: Socket774 2018/06/22(金) 11:40:46.37 ID:aIgbAJEb0
大艦巨砲主義に陥った前大戦の愚を今また犯す気が
501: Socket774 2018/06/22(金) 13:11:15.28 ID:Pjiip3s9M
>>497
何の話や。大クーラーは正義だぞ。
帝国海軍は太平洋へ出た時点で負け。
大艦巨砲主義も艦隊決戦主義も関係ない。
503: Socket774 2018/06/22(金) 13:34:32.68 ID:Y2gQcxPO0
これは12cmファンだから14cm版も出てほしいな
508: Socket774 2018/06/22(金) 15:39:58.81 ID:q+sHww++0
メモリにがっつり当たるなこれ
511: Socket774 2018/06/22(金) 16:22:42.48 ID:VuvUF9Ei0
>>508
ヒートシンク付きなら確実に当たりそう
509: Socket774 2018/06/22(金) 16:09:29.89 ID:1msRDwtC0
忍者四+ファン1個分の重量ぐらいか
値段も忍者四+ファン1個分ぐらいならよかったのに
513: Socket774 2018/06/22(金) 18:01:17.09 ID:5c9VrDX3a
大型空冷って鑑賞品でしょ?
517: Socket774 2018/06/22(金) 19:38:03.67 ID:CCQRkMK40
忍者5ってこれデカイだけだろ
518: Socket774 2018/06/22(金) 19:47:11.16 ID:6z+8TtCQ0
取り敢えずな安定感があってフィン分離蝋付け型みたいな個体差があるの抜きだと
NH-D15 SilverArrowIB-E Ninja って程度にあっちじゃNinjaは強い
KingSlayerにはなれなかったけどKingの位置にはいるからな
533: Socket774 2018/06/23(土) 06:28:22.87 ID:1AjbCHwY0
この圧倒的な存在感はOrochi以来ではないか

537: Socket774 2018/06/23(土) 08:56:27.04 ID:vRcdq+Yx0
>>533
吹きつけならともかく、吸い出しで使うならサイドは閉じた形状、
もっと言えば上下左右閉じてトンネル形状にしないと意味無いと思うんだよね
マッチョは一応サイド閉じてるから意味あると思うんだけど、これは後ろのFAN吸い出しで効果あるか疑問だわ
545: Socket774 2018/06/23(土) 13:55:21.89 ID:rUaTqPpV0
>>537
もうここまでデカイなら後ろも少し伸ばして
そのまんま排熱ダクトにしちゃえよと思った
534: Socket774 2018/06/23(土) 07:59:41.36 ID:EZMWgZpla
これメモリ刺さってるの?
535: Socket774 2018/06/23(土) 08:02:11.30 ID:zmhnSoUH0
メモリ
536: Socket774 2018/06/23(土) 08:14:16.81 ID:3jsE/v4wa
おお、ありがとう
スッキリした
539: Socket774 2018/06/23(土) 11:57:00.77 ID:Jw1AkUqc0
これシングルファンで良くない?
540: Socket774 2018/06/23(土) 11:58:43.36 ID:kPPk5r+Q0
むしろ4wayファンで冷えるか試してくれ
542: Socket774 2018/06/23(土) 13:06:13.33 ID:mcMg5Dtp0
この巨大CPUファンがいるようなCPU、OCとか現行ではないし
いらないよ
虎徹ⅡとPCケースの吸排気のファンをつけたりするよほうがいいような
546: Socket774 2018/06/23(土) 14:05:34.07 ID:jRcxm4pG0
>>542
今時のCPUは温度でもブースト制御してるから
CPU温度は低ければ低いほど利点があるわけで
543: Socket774 2018/06/23(土) 13:23:11.85 ID:lsJiQAAwr
発熱をなるべく抑え込む方がいいRyzenのX型番にはいいと思うけどな
559: Socket774 2018/06/23(土) 21:54:24.52 ID:OgLIUcgo0
ワロチ再来か。
562: Socket774 2018/06/24(日) 02:16:56.04 ID:FmYsJjWM0
最近は重いビデオカードを支えるギミックがいくつかあるじゃん。
つっかえ棒や、ケースに支えるギミックがついているものも。
一部の大型で重いCPUクーラー用に支えるギミックってないものかな?
ケースの上から吊るとか、基盤に負担をかけないアイディアないかなあ。
563: Socket774 2018/06/24(日) 02:18:35.90 ID:4oasTMdC0
タコ糸とかワイヤーで吊ってるのは昔見た
565: Socket774 2018/06/24(日) 03:23:51.28 ID:bxF5m9Jd0
倒立型でジャッキみたいなCPUクーラー支えるの、着いてる奴あったよな。
570: Socket774 2018/06/24(日) 08:16:55.75 ID:dI9SUcDf0
これやね、無限5なら入るし結構便利
MBは平置きが一番やけど、
サイドフローがいけるコンパクトなケースってないよな
571: Socket774 2018/06/24(日) 11:09:40.81 ID:EX2zXJfb0
コンパクトがどの程度さしてるか知らんが
一般的に大型サイドフロークーラーが入るケースは物理的にコンパクトにまとまらないんじゃねーの
589: Socket774 2018/06/24(日) 22:09:31.84 ID:+anlEU2o0
そのうちクーラーをケースに固定して、マザボをクーラーで支える時代が来るのか
591: Socket774 2018/06/24(日) 22:59:19.83 ID:IgcmhyZK0
>>589
マムーみたいやなそれ
564: Socket774 2018/06/24(日) 02:35:58.29 ID:t5g5pwt+0
もうマザーは平置きのほうが話が早い気がしてきた
自分は虎徹で許容範囲限界だわ。
これ以上大きくなるとメンテナンスが億劫すぎる。